2009年04月07日

『お料理教室』始まります!

ご無沙汰してます。じゅんころりんです。
私の鼻の下・・・最近黒〜くなってきました
花粉症で花をかみ過ぎ、まっ赤になり、黒〜くなってきたのです。
遠目で見るとヒゲみたいでちょっと笑えますよ。ワハハ〜。


そんな事はさておき。。。

siphon.jpg

4月よりお料理教室が始まります。
仮名『おいしいテーブル』


4月27日(月)
11:00〜13:30 2500円/1人
上田市小島 モデルハウス(木もれびの家)
定員6名様 / デモンストレーション形式

上田市にお住まいの
フードコーディネーイターでテーブルコーディネイターでもある
ちょっと「モーグルで有名な上村愛子選手」似の
森 育子(もりいくこ)先生が優しく、丁寧に教えて下さいます。

試食は一人一人の盛り付けでランチ代わりになります。
そして素材のお話やお料理のトピックスなどの
お話もきくことができます。

肝心な素材ですが・・・
先生が地元でとれたお野菜や出来る限り国産の
安心で安全な素材を探して用意してくださり、又
木もれびの安心で安全な調味料を使い、お料理していきます。


img013.jpg


ちなみに今回のメニューは
何かのソテーにメープルシロップソース
春のサラダ
Berryのデザート
ハーブティー
です。 何かのソテー??? はお楽しみに♪

※予約制ですので下記までお問い合わせください

nachural space木もれび (0268-29-6163)
e-mail Komorebi@a-def.com
担当:大井、野原 までお願いします。



みんなでおいしいお料理を作って
うれしく・たのしく・しあわせに♪

ついでに会社でお疲れのお父ちゃんも
うれしく・たのしく・しあわせに♪



じゅんころりんでした


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:52 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年04月05日

善光寺 御開帳が始まりました

4月5日 今日から7年に一度の善光寺の御開帳が始まりました。5月31日までです。

混雑が予想されますので朝早く善光寺に行って来ました。

CIMG5662.JPG
表参道です。初日とはいえ朝早いので人影はまばらです。

CIMG5664.JPG


CIMG5666.JPG
参道を少し歩き始めると右手に私の好きな「むじな地蔵」があります。彫刻家の藪内佐斗司(ヤブウチサトシ)さんの作品です。とても愛くるしい像です。お客さんに教えてもらってからずっと気になる存在になりました。


CIMG5665.JPG
仁王門とその奥に山門があります。
山門は去年平成の大改修を終え御開帳の期間中も公開されています。(山門の写真を撮り忘れました)

仁王門をくぐると仲見世になります。
CIMG5669.JPG
人が増えてきました!
商売熱心な土産屋が早朝から開いています。これから2ヶ月間商売繁盛ですね!


CIMG5671.JPG
善光寺の本堂に到着です。人だらけ。
本堂の前にはすでに回向柱(エコウバシラ)が据えられていて、この回向柱に触るとご本尊に触ったのと同じご利益があるとのこと。45センチ角の太さで高さが10Mあります。立派です!
この回向柱に触るための行列が参道の両脇に並んでいるためこれ以上先に進めません。今日は参拝はあきらめます。

今年のGWは長野駅前事務所(つぶつぶカフェのところ)に詰めて家の相談を受けたいと考えております。信州に移り住みたいと考えている方は御開帳の参拝に合わせてお立ち寄りください。
八ヶ岳、軽井沢、安曇野方面に家を建てたい方でもOKです。
善光寺御開帳特別キャンペーンということで満面な笑顔でお迎えいたします。

それ以外の方も大歓迎です!? kojimaまでどうぞ。
お待ちしております。

kojima






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 13:32 | Comment(2) | アトリエDEF通信

エコラの森で森林整備

こんにちはかわいい新人の古旗です。

明日4月6日〜11日まで約1週間、NPO法人エコラ倶楽部による森林整備に参加してきます!
今回のお手入れ場所は・・・八ヶ岳の麓、諏訪郡原村にある約2.2haの森です。
作業内容は・・・まず間伐する。そしたら間伐した木の枝葉を落としたり、チッパー機で紛砕したり、玉切りにしたり。。。最後に間伐した後の森をきれいに片付ける!です。

私たち新人は新人研修として期間中の1週間、原村に滞在します。
DEF先輩たちの話によると正直、体力的にはかなりきつい・・・みたいですあせあせ(飛び散る汗)けど、楽しいとも・・・・るんるん初めての体験でどんな1週間になるのか想像がつかないですが、原村に、森に、どっぷりつかって、体力的にも精神的にも大きくなってきますパンチ
もちろんDEF先輩たちも各日に分かれて参加します。全国から集まるエコラの仲間と、太陽の光が降り注ぐ明るい森を目指して頑張ってきます☆






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 07:58 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年04月04日

八ヶ岳倉庫の屋根緑化

八ヶ岳営業所の倉庫の屋根を緑化しました!
屋上緑化に興味があったので、学生時代にスカイフロントコーディネーター(でも初級)の資格をとりましたが、いざ実際に作ってみるとなるとわからない事ばかり、先輩社員に聞きながらなんとか倉庫の屋根に緑を植えることができましたかわいい


P1020162.jpg
まず、防水のためにルーフラミテクトを二重で引きました。


P1020166.jpg
その上に、板金職人さんに作っていただいたL字の土止めを固定。


P1020163.jpg
屋根の上でたそがれる竹入監督。


P1020168.jpg
水を通すために、砂利をひきます。


P1020172.jpg
その上に土を載せ、ツルマンネングサを植えました。


P1050385.jpg
今は少しさみしい風景ですが、春から夏にかけてグングン伸びて緑の屋根になっていくと思います!

P1050385.jpg
5月〜7月にかけてがツルマンネングサの開花時期です。
かわいい黄色の花が咲く日が楽しみです!


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:54 | Comment(0) | アトリエDEF通信

【長野市川中島の家】上棟式

go2.jpggo1.jpg
本日、無事に長野市川中島の家の上棟式が終了しました。

家の形がやっと見えてくると感慨深いものがありますね。
長野市川中島の家も素敵な住まいとなりそうです。

お施主様のG様、今後ともよろしくお願い致します!




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:38 | Comment(0) | アトリエDEF通信

【須坂市日滝の家】地鎮祭

hi.jpg
須坂市日滝の家の地鎮祭が本日執り行われました。

須坂市日滝の家の大黒柱はとても奇麗な無節の柱で、トレーサビリティーツアーで栗駒山に行った際に奥様が直感で選ばれた木を切り倒し、製材したものです。

きれいな大黒が据えられた素敵な住まいが、須坂市日滝にできちゃいまするんるん

お施主様のT様、今後ともよろしくお願い致します。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:26 | Comment(0) | アトリエDEF通信

中央自動車道諏訪SA ところてん

昨日は、山梨県の韮崎市の法務局に半日缶詰になり土地の調べものをしておりました。外に出ると富士山がよく見える場所で、あたりの桜も三分咲き?ぐらいでとてもきれいでした。
とは言っても私は必死に公図、登記簿を調べる必要がありそれどころではありません! 何年かぶりに格闘しました。
ちなみに、以前は住宅地図のコピーは有料でできたのですが、4月1日からはコピーのサービスは停止したそうです。全国的なものなのでしょうか?インターネットの地図もかなり精度があがってきましたがやっぱり住宅地図の詳細さにはかないません。残念です。

帰り道、中央高速の諏訪湖SAに寄りました。最近八ヶ岳方面に行った帰りは良く寄っています。トコロテンを食うためです。私は酢醤油派です。うまいです。300円也!

ちなみに下り線のみ専門の売り場があります。上り線にも一応ありますが揚げ物みたいなものに混じっての露天売りで盛りが少ない気がします。
是非皆さんも試してみてください。

諏訪湖SAは温泉もあります。昨日気がつきました。次回はところてんと風呂の組み合わせで行きたいと思います。

アトリエDEFは昼寝を禁止しておりませんし、移動中の仮眠もOKとされています。勤務中の入浴は・・・? 市場調査にしておきます!

kojima







人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:55 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年04月03日

松本の地から

先週から松本事務所がOPENしまして、
3/26より松本事務所へと移ってきました!

こちらで見る景色は小さい頃から見てきた景色なので、
気持ちがとても落ち着きますわーい(嬉しい顔)

そんな中、今日はというと北杜市のお家の展開図を
カチカチ書いていましたペン
静かでとても作業ははかどりますダッシュ(走り出すさま)


あと松本勤務になってからは、実家から通うになりました家
実家に帰ると家族のありがたさが身にしみてわかります!

maru



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:32 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月30日

上田市で上棟式

昨日、上田市の上田菅平IC近くで上棟式が行われました。
田園から抜ける風が強い1日でしたが晴天に恵まれ、お施主のご主人、奥様、ご両家のご家族が集まりにぎやかな式となりました。

IMGP0677.JPG
お施主のS様が宮城県で伐採した大黒柱ぴかぴか(新しい)

se.jpg
お昼にお弁当やお漬物、お赤飯を用意してくださりS様と大工さんとDEFスタッフでいただきました。目の前に広がる田園を見ながらのお昼は桜があればお花見のようだ!と大工さんが言うほど楽しいお昼でした晴れS様ありがとうございました。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:12 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月29日

原村で地鎮祭

3月28日

原村の深山で地鎮祭が行われました。
少し寒い日でしたが青空の中、和やかに進みましたかわいい
ji.jpg

こちらの場所は、とても静かで穏やかな空気が流れている所で、祭事中も山鳥の鳴き声が響いていました。お家の完成が楽しみです!
ちょうどこの日、八ヶ岳のオーナー様方のお集まりで「味噌作り」があり地鎮祭を終えたばかりのS様ご夫妻も参加されました。オーナー様同士の輪がまた一つ広がりましたるんるん


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:49 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月27日

窓の無い家

デザインは自由である。
建築に携わっていると住宅に限らず建物のデザインは非常に気になる要素であり、またいろいろやってみたい衝動に駆られる。

建築雑誌を見ていたら、窓の無い箱のような家の広告があった。窓が全く無いわけではないのだが、ほとんど無い。屋根も無い。本当に箱みたいなデザイン。ローコスト、CO2削減、防犯等々が売り文句の広告だ。無機質でカッコ良い?

街を車で走っているとRC造(鉄筋コンクリート造)の箱型のモダン建築をたまに見かける。わたしも昔かなり憧れた。実際そういう建築にも関わっていたし、本気でカッコ良いと思っていた!

施主がどんな家を誰とつくるか。もちろん自由だ!

窓の無い(もしくは極端に少ない)家はどうだろう?
家は家族が健康に生活を営むベース基地でなければならない。健康でいるためには太陽の光をきちんと家の中に取り込む必要がある。
家の中の空気はフレッシュなほうがいい。必要に応じて空気が流れるためには必要最小限の窓が無いといけないはずである。換気設備が良くなったといっても、外の気配を感じながら空気の入れ替えをできる窓は絶対に必要だと思う。
窓は大きすぎても多すぎてもいけない。バランスよく配置されていたほうが良い。太陽も風も必要だけれども、窓が多いと必要の無い夏の暑い太陽光を多く取り込みすぎてしまうし、逆に冬の寒い外気は窓を介して家の中をどんどん冷やしてしまう。
結局程度ものであるため、だからこそ我々のような家をつくる側がその辺を一所懸命考え検討し計画していかないといけないわけである。
夏の暑さ、冬の寒さをコントロールする手段としては屋根がきちんとあって、なおかつある程度軒の深さ(屋根が出ていること)があったほうがよい。軒の出があることで高度の高い夏の太陽は遮り、冬の高度の低い太陽光は家の奥まで取り込むことが可能になる。当然、雨から家を守る意味においてもきちんと軒があったほうがよい。天気予報を気にして洗濯物が干せるとか干せないとかのストレスからも開放される。

IMGP3807.JPG


太陽、雨、風etc自然現象とどんな風に向き合っていくのかはとても大事な要素になる。メリットもありデメリットももあるからだ。
自然現象がすべてデメリットであるならば窓の無い外部を遮断した建物、家であってもいいと思う。でも我々人間が健康に生活をするためには、少なからず、時としていたずらをする自然現象の恩恵を十分に享受できるものでないといけないと思っている。

刑務所は鉄格子と無機質な壁に最低限の小さな窓?穴?がある空間で(お世話になっていないのでイメージです)、外界から完全に孤立させ、罪の意識を強烈に植え付け、人格を否定し精神的に追い込む場所だと思う。薄暗く暑く寒い環境の悪い閉鎖空間に人間は耐えられないので、罪多き犯罪者は到底人間が人間らしく居られない空間に閉じ込められ、明るく楽しいシャバに一日もはやく出て行けるように刑期を耐えるわけである。多分!
窓は機能の点でも重要ですが、景色が良い悪いに関わらず外を眺められないのは人間にとってかなり苦痛なことなんだと思います。

家の安全は素材だけでない。地盤を含めた家の骨組みの強さ、家の形の良さ、飽きないデザイン、家自体が健康でいられる温度湿度のコントロール、使い勝手の良い間取り機能、周りとの調和・・・。

窓の無い家はカッコいいかもしれない。
日本の歴史の中で箱の家は存在しなかったはずである。
コストもデザインもとても大事だけれども、そこで生活するのはあなたで、それを選ぶのもあなた。家族が健康に楽しく生活する場所出なければいけない「家」のつくり手は慎重に選びましょう。
それこそ今のところの日本は選択自由の社会ですから!

強気の発言をしてしまいました。皆さんに選んでいただける工務店として精進していきたいと思います。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:02 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月26日

おじゃまします^−^

こんにちは 木もれびの大井です

デフのお施主様Mさんの手作りの麻バックをご紹介させていただきたく
お邪魔させていただきました♪

オーダーメイドでもつくっていただけます

オールシーズンもちたくなる雰囲気

手編みのやさしさ伝わってきますよね



木もれびにて販売中です

是非手にとってみてください。

詳細は木もれびHPにてご覧ください


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:13 | Comment(0) | アトリエDEF通信

花を植えてみました。

アトリエDEFの長野事務所は男所帯でどことなく殺風景です。
どちらかというとお客さんより職人さんが長居したくなる事務所に仕上がりつつあります。

季節は春。時間が空いたので花を植えることにしました。

CIMG5632.JPG

よくわからないかもしれませんが、建物の基礎廻りに小さな花の苗を植えました。石だらけなので大変でしたが1時間半ほどで終わりました。冬の間ためておいた事務所の生ゴミを土に混ぜてみました。数週間後には花が咲くことでしょう。
 
今日は夕方から事務所で契約があるので事務所の中にも鉢植えを置いてみました。なんとなく春の気分です!良い契約になりそうです。

ちなみに今夜の契約の施主I様の家の現場は、善光寺のすぐ裏手の箱清水というところになります。今朝現場の最新の状況の確認のために現場に行きましたが、善光寺は今年7年に一度の御開帳ということで表参道界隈はその準備で華やかな感じになっていました。御開帳の年に善光寺のそばで工事ができるというのはなんともめでたいことです。今日はカメラを持っていかなかったので写真はありませんがまた今度御開帳の様子をお伝えしようと思います。

うららかな春の訪れをお伝えしているこのブログですが、なんと外は雪がちらつき始めました。今、我社のトイシ設計部長が事務所に到着しました。せっかく春の気分を満喫していたところ冬を連れてきてくれてありがとう!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:00 | Comment(0) | アトリエDEF通信

“キッザニア”という子どもの城

「キッザニア」ってご存知ですか。
至極私事で申し訳ないのですが、子どもを連れて遊びに行ってきました。
キッザニアは東京の豊洲にあります。
名前から想像できるように、子どもが喜ぶ娯楽施設です。

私は日ごろ家事と子どもの教育をほぼ放棄していますので、罪滅ぼしというわけではないですが年に1、2度は小旅行に付き合うことにしています。それ以外は置いていかれます。

出かける先の選定に私の発言権は全く無く、それでも一応いつも「温泉」と発言しますが100%却下です。

キッザニアが何であるかの確認は特にせず、ディズニーランドでなくて良かった程度に軽く考えていましたが、今思えばそれなりの覚悟をもって臨むべきでした!!

ちなみにキッザニアのことは説明する気力が残っていませんので皆さんもインターネットで調べてみてください。簡単に言うと子どもが「仕事」を仮想体験できる施設で、いろいろな企業のパビリオンがありました。仕事に対する報酬も払われ、施設内にはそれを預ける銀行もあり、買い物するデパートもあるんです。親は介入できません。

子どもたちはめちゃくちゃ楽しそうでした。

私にはつらい経験でしたが、発想を変えると山や森、里山といったところも、もっともっと工夫し子どもが行きたくてしょうがない場所にしていければいいわけです。
信州の山奥に場所はいっぱいありますので良いアイデアをお待ちしております。

首都高をうまく乗れなかった私は銀座〜皇居に行ってしまい、国会議事堂、最高裁判所、武道館を経て、ようやく首都高に乗ったところ分岐で失敗し、新宿の高層ビル群を見ながら高井戸を経由し、環八に降り練間ICを目指すというかなり遠回りな東京脱出劇をしてしまいました。さながら東京見物といったところで、有名な建物が見えるたびに子どもに教えるのですが、私以外爆睡状態というさみしい気分のなかハンドルを握るのでした。

それにしてもたった数十年でここまでのコンクリートジャングルをつくってしまった日本人というのはある意味すごい訳です。自然のルールでいくと、コンクリートの建物は光合成ができないのでCO2の吸収できず、地面が露出していない土地は雨水を吸収することもできないで温度が上がり、飲み込めない水が吹き上がり・・・とおかしなことだらけになってしまうのです。
たまに遊びに行くところと割り切ってしまえる私はいいですが、そこで生活している人はちょっとかわいそうかも知れません。
余計な話はやめておきましょう。
今度はどこに連れて行かれるのか、今から不安です。
何事も予習が大事ですね!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:00 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月22日

大岡村で味噌作り

こんにちは!新人の古旗です晴れ

大岡村の野良里ファームさんに教えてもらいお味噌を作ってきましたのでご報告します☆ 

IMGP0492.jpg   IMGP0564.jpg
まずは・・・
一晩水に浸しふやかした大豆(1斗)を2時間煮ます。その後さらに3時間蒸らします。お豆の美味しそ〜な匂いが漂ってきまするんるん
IMGP0568.jpg   IMGP0553.jpg
3時間して・・・
野良里ファームさんが用意してくれた米麹1斗(甘くて美味)に塩(5.5kg)をまぶしておいたものと良く煮えた大豆を合わせます。皆でまぜまぜ。かわいい 大豆が熱いと菌が死んでしまうので注意です!
良く混ぜ合わせたら次は踏みます。
つぶし加減はお好みで!

IMGP0581.jpg
良い具合になったら手で大きく丸め、樽の側面をめがけておもいっきり投げ付けます。空気を抜くためにです!
樽にいっぱいになったらきれいに均し熊笹を敷き詰めて重しをし完成です手(チョキ)お盆過ぎに天地返しをして食べ時は来年の春頃。
1年間じっくり寝かせておいしいお味噌になりますように☆
 
IMGP0543.jpg
ちょうど野良里ファームを訪れていた素敵なご家族にも手伝っていただきました。おかげ様でワイワイ楽しい味噌作りとなりました。
野良里ファームの皆さん・Kchanご家族 本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)  

IMGP0523.jpg
( DEF畑から見た北アルプス ) 感動
私の実家でも祖父母がいた頃は大豆を炊いて味噌を作っていました。大釜からふきこぼれる大豆の匂い。懐かしかったです。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:21 | Comment(0) | アトリエDEF通信

「北杜の家」

先日お伝えした北杜市白州の家の上棟は、設計の日影良孝建築アトリエ様のブログでも記事がありますのでお伝えしておきます。
「北杜の家」となっていました。

http://hikagesun.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=11060599&dte=2009-03-09+17:53:46.000

先日、東京で勉強会があった後、日影さんも来ていたので帰りに少し懇親を深めました。(飲んだということです)

日影さんはやっぱり建築大好き人間です!一軒一軒その土地と風景を大事にして設計されている姿勢が良くわかりました。
良い建築をたくさん知っているので、建築めぐりツアーを企画していただくことをお願いしました。

良い家を提案していくには我々がいつも良い建築に触れている必要があります。素材や構造、法律のことなど理解しなければいけないことはいっぱいありますが、美しい建物を実際に見て感動することは何にも変えがたいすばらしい経験になります。
そして良い建築をして行こうという動機付けにもなります。

私は設計もできませんし、現場を切り盛りする監督でもないんですが建築は大好きだと自負しています。
そしてデザインも質ももっともっと良い建物をつくっていきたいといつも思っています。

とても楽しい時間を過ごすことができました。日影さんありがとうございました。

帰りの新幹線は、長野まで一度も起きることなく爆睡させていただきました。割といつもですが・・・。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:31 | Comment(0) | アトリエDEF通信

【松本市里山辺の家】上棟式

はじめまして!
新人の古旗です。
入社して約一ヶ月経ちました。
今日からブログデビューでするんるん
よろしくお願いします!(^^)!

3/20に松本市里山辺の家の上棟式が行われました!朝から降り続いていた雨も式が始まる頃にはすっかり晴れて、青空の中、和やかに進みました。

IMGP0465.jpg
今回は上棟式の後に「餅撒き」も行われました。
紅白餅や駄菓子を沢山用意して準備完了です(^^♪

IMGP0472.jpg
ご近所の皆さんが大勢集まってくださいました☆
懐かしい! と皆さんに喜んでいただきました(^_-)-☆

IMGP0483.jpg
ご家族と大工さんとDEFスタッフでお昼をいただきました!
奥様がお赤飯やデザートのタルトを作ってくださりとっても
美味しかったです\(~o~)/

Y様 ありがとうございました(*^_^*)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:15 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月20日

味噌作り♪

y.jpg

s.jpg

明日はいよいよ味噌作りです!
長野市大岡で有機農業を行っていて、デフ農園の師!農楽里ファームさんに教えて頂きながら作ります。

明日の予定としては、まず朝8時頃から大豆を煮ます。2時間煮たら、3時間ほど蒸らし大豆を潰します。
その後、塩きり麹と混ぜ合わせて、甕に仕込みます。

どんなできになるのか、今からワクワクです♪(これも仕事!?です。)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:13 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月19日

大工さん加工場in松代

 こんばんは増田です(^O^)/昨日、今日と長野はとても天気が良く元気な晴れお天道様晴れに照らされて活力がみなぎるようでした(^O^)

 家づくりとは関係ありませんが現在長野の現場をやっていただいている大工さんの加工場が松代という所にありここは歴史の街としても知られていますのでご紹介します
(●^o^●)
 
 まず『松代城』ですがここは昔海津城と呼ばれ川中島の合戦で有名な武田信玄が城主でした\(◎o◎)/!その後江戸時代になり名前を現在の松代城となり現在日本の名城100選のひとつとなっています
(●^o^●)

 続きまして『象山神社』です!ここに祀られている佐久間象山という方は幕末の松代藩士で兵学者でもあり思想家でもありとさすがは学問の神という方で象山の開いていた私塾にはあの勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬など偉人が来ていたそうです\(◎o◎)/!
 他にも『松代大本営』や『真田宝物館』、『棚田』など沢山のみどころがあるので近くに来られたさいには是非足を運んでみて下さい☆私も大工さんの加工場に行くついでに行って今度は写真付きでご紹介できたらと思っています(●^o^●)
 


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:16 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年03月15日

「真の日本のすまい」 辰野の家で受賞

(財)住宅産業研修財団が主催の 第6回「真の日本のすまい」提案競技において、来月見学会を行なう「辰野の家」が、そのプランについて住宅保証機構理事長賞を受賞しました。

P1090613.JPG

「辰野の家」は施主の(日本の)家のあり方に対する素朴な要望から、設計を松本市の北村建築設計事務所をご紹介し一緒に取り組んで完成させた家です。設計を担当した北村氏が本件の設計プラン、日本の家への考え方が本提案競技の趣旨に合致していることで応募しめでたく受賞したものです。

詳しくは下記のHPをご覧ください。

第六回「真の日本のすまい」http://www.hic.or.jp/compe/06/kekka.html

北村建築設計事務所
http://kitamurasekkei.net/


契約間際に、「土壁でいきましょう!」と提案したところ、割とすんなりと受け入れていただいたことがおおきな転換であったと思います。外壁をどうするか?断熱をどうするか?コストと工期は大丈夫か?といったところが悩みどころではありましたが、薪ストーブとの相性もよく、仕上がり住み心地とも施主さんは大変満足されています。

昨日、庭の打ち合わせで「辰野の家」に久しぶりにお邪魔して来ました。コナラを中心にお金をかけずに素朴な庭を造っていきましょうということで意見がまとまりました。2、3本シンボルツリーをきちんと配置して(柿なんかがいいんじゃない?みたいな)、あとは適当にドングリでも投げておけば勝手に生えてくるさ・・・。
でもって、10年か15年もすると薪ストーブの燃料になるよね!というわけです。

施主さんはかなり本気でドングリを撒くつもりでいるようです。燃料代もバカにならないという理由で。

土壁の土のままの壁の部屋のコタツで、お茶をいただき、ずいぶん適当な打ち合わせで大笑いしながらうれしい気分になりました。

4月18、19日に見学会を行ないます。
近々に詳細のご案内をHPでアップしていきますのでお楽しみに。

※「見学会のときは私たちは何をすれば良いですか?どこにいればいいですか?」と施主さんに聞かれました。
「DEFは良いよ!設計の北村さんは最高ですよ!と言っていてくれればそれで結構です」というアドバイスを施主さんにしておきました。
「わかりました。」とおっしゃっていました。
ジャンジャン!

kojiam


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:59 | Comment(0) | アトリエDEF通信