2009年06月02日
モデルハウス「木もれびの家」お休みのお知らせ
6月13日(土曜日)はモデルハウス「木もれびの家」は
地球環境講演会「美しい地球を子供たちに」 開催のため、
終日お休みとさせていただきます。
6月14日(日曜日)は通常どおり公開となりますので
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 18:59
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
森びとの会のホームページができました♪
森からうまれ、森へかえる
環(わ)をつなぐ家づくり
家造り集団‐森びとの会 のホームページができました

森びとの会ができたのは、各地の工務店4社の出会いからでした。
住む人の暮らしと地球環境を大切に考えた家造りをしていること。
アトリエデフも「森びとの会」の一員です。
詳しくは、「森びとの会」のホームページ を見てくださいね♪
ちなみに、ブログ「森びと通信」も公開中。
ブログのアップをお楽しみに♪
環(わ)をつなぐ家づくり
家造り集団‐森びとの会 のホームページができました


森びとの会ができたのは、各地の工務店4社の出会いからでした。
住む人の暮らしと地球環境を大切に考えた家造りをしていること。
アトリエデフも「森びとの会」の一員です。
詳しくは、「森びとの会」のホームページ を見てくださいね♪
ちなみに、ブログ「森びと通信」も公開中。
ブログのアップをお楽しみに♪
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 18:52
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
宮城県で植林活動1日目
NPO法人エコラ倶楽部による「春の植林活動」が5/30・5/31行われ
DEFからも8人が参加してきました。
今回の活動場所は宮城県大崎市 川渡温泉近くにある“鳴子エコラの森”です。
●1日目は予定通りの雨。木にとっては恵みの雨ですが植える人々には・・・。そんな中、色とりどりのカッパをまとった東北電力のボランティアの方々50名の皆様が来てくれました!!


DEFスタッフは植える場所に縄を引いたり植林の仕方を伝授したり
参加者さんと交流しました。
今回の植林のテーマは「丁寧に!丁寧に!」一本でも多く根付くように心を込めて植えます。
鍬で30cmくらい土を掘って根っこがはみ出さないように丸めてから埋めていきます。石や葉っぱが入らないように土をかぶせてしっかりと踏んで最後に苗を少し引っ張って空気を入れてあげます。

沢山の杉が植林されました。雨が降る中、皆さんほんとうに慎重に
植えていただきました!
東北電力の皆さんを見送って午後からは一般の参加者さんと間伐活動でした。DEFの御施主様で長野市にお住まいを造るI様ご夫妻も参加していただきました!

ノコギリ1つで1本倒します!

急な斜面でのノコギリは大変です!
間伐した場所は2年前にも間伐をした場所でした。
その時の間伐が足りずに元気な山にならなかったようです。
今回は、しっかりと光が入って明るい山になりました!
木を1本自分の力で倒すのは、なかなか爽快です!がかなり大変です。ヘトヘトです。日々山のお仕事をして山を守ってくれている人たちの大変さを実感した1日でした。
mi
DEFからも8人が参加してきました。
今回の活動場所は宮城県大崎市 川渡温泉近くにある“鳴子エコラの森”です。
●1日目は予定通りの雨。木にとっては恵みの雨ですが植える人々には・・・。そんな中、色とりどりのカッパをまとった東北電力のボランティアの方々50名の皆様が来てくれました!!


DEFスタッフは植える場所に縄を引いたり植林の仕方を伝授したり
参加者さんと交流しました。
今回の植林のテーマは「丁寧に!丁寧に!」一本でも多く根付くように心を込めて植えます。
鍬で30cmくらい土を掘って根っこがはみ出さないように丸めてから埋めていきます。石や葉っぱが入らないように土をかぶせてしっかりと踏んで最後に苗を少し引っ張って空気を入れてあげます。

沢山の杉が植林されました。雨が降る中、皆さんほんとうに慎重に
植えていただきました!
東北電力の皆さんを見送って午後からは一般の参加者さんと間伐活動でした。DEFの御施主様で長野市にお住まいを造るI様ご夫妻も参加していただきました!

ノコギリ1つで1本倒します!

急な斜面でのノコギリは大変です!
間伐した場所は2年前にも間伐をした場所でした。
その時の間伐が足りずに元気な山にならなかったようです。
今回は、しっかりと光が入って明るい山になりました!
木を1本自分の力で倒すのは、なかなか爽快です!がかなり大変です。ヘトヘトです。日々山のお仕事をして山を守ってくれている人たちの大変さを実感した1日でした。
mi
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 08:58
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
原村 深山の家 上棟式
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 08:21
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年06月01日
松本便り〜虹〜
こんばんわ
先日、上田のモデルハウスにいた際に
夕方、急に雨が降り出したと思ったら
今度は急に日差しが強くなり
外を見たら大きな虹がかかっていました
虹をみるのは久し振りだなぁと思い写真におさめました
なぜかずっと眺めてしまう不思議な力がありました

maru

先日、上田のモデルハウスにいた際に
夕方、急に雨が降り出したと思ったら

今度は急に日差しが強くなり

外を見たら大きな虹がかかっていました

虹をみるのは久し振りだなぁと思い写真におさめました

なぜかずっと眺めてしまう不思議な力がありました

maru
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 22:08
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月31日
松本事務所に仲間入り♪
松本事務所に新しい仲間が仲間入りしました

薪ストーブくんです。
写真は上田市のモデルハウスにあるSCAN CI‐8GLCBですが、これと同じものです。
残念ながら松本事務所はオフィスビルなので火を入れることができませんが、これからここで多くの人に見られるアイドル?となってくれると思います。
デフの住まいに薪ストーブをいつも設置してくれる薪ストーブ屋さんのヤマショーさんはよく「薪ストーブは他の暖房と違って、冬も夏もずっとそこにいるので、家族が一人増えたと思って扱ってあげて下さいね!」とおっしゃいます。
これから松本事務所では、スタッフ3名と薪ストーブ1台でお出迎えしますので、ぜひお気軽に遊びにいらして下さいね〜

薪ストーブくんです。
写真は上田市のモデルハウスにあるSCAN CI‐8GLCBですが、これと同じものです。
残念ながら松本事務所はオフィスビルなので火を入れることができませんが、これからここで多くの人に見られるアイドル?となってくれると思います。
デフの住まいに薪ストーブをいつも設置してくれる薪ストーブ屋さんのヤマショーさんはよく「薪ストーブは他の暖房と違って、冬も夏もずっとそこにいるので、家族が一人増えたと思って扱ってあげて下さいね!」とおっしゃいます。
これから松本事務所では、スタッフ3名と薪ストーブ1台でお出迎えしますので、ぜひお気軽に遊びにいらして下さいね〜

natsuko
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 22:28
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
松本便り〜名古屋より〜
こんにちわ
先日、現在小牧市にて建築中のお家の完了検査の申請に
名古屋市の愛知県住宅センターに行ってきました
松本から3時間ほどで目的地に着きました
申請手続きが終わり名古屋市を出ました
滞在時間は1時間程度でした
名古屋市のお隣の豊田市に豊田市美術館という
前から行ってみたい美術館があります
こっちに来たついでにと思うのですが、
隣の市と行っても豊田市は遠く、かなり回り道をしないと
行けそうにないので、今回は断念しました
いつかは、ついでではなくちゃんと豊田市目当てで
こちらに来たいと思います
↓豊田市美術館

maru

先日、現在小牧市にて建築中のお家の完了検査の申請に
名古屋市の愛知県住宅センターに行ってきました

松本から3時間ほどで目的地に着きました

申請手続きが終わり名古屋市を出ました

滞在時間は1時間程度でした

名古屋市のお隣の豊田市に豊田市美術館という
前から行ってみたい美術館があります

こっちに来たついでにと思うのですが、
隣の市と行っても豊田市は遠く、かなり回り道をしないと
行けそうにないので、今回は断念しました

いつかは、ついでではなくちゃんと豊田市目当てで
こちらに来たいと思います

↓豊田市美術館
maru
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 14:40
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
オニのいぬまに・・・C
おはようございます増田です(^O^)/うっかり事務所で朝になってしましました(-_-;)
昨日は長野で打合せがありました☆打合せ内容はキッチン関係とトイレの色、襖の色などを決め大工さんを交えて棚の位置や大きさなど修正もさせていただきました(^O^)/
昨日は長野で打合せがありました☆打合せ内容はキッチン関係とトイレの色、襖の色などを決め大工さんを交えて棚の位置や大きさなど修正もさせていただきました(^O^)/
現在は外壁の下地が終わった状態です☆これから仕上げに入りどのように変わるのか今から楽しみです
(●^o^●)

人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 04:29
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月29日
善光寺の御開帳もあとわずか
善光寺の御開帳ももうじき終わります。
昨日の朝は社内のスタッフの有志で善光寺にいって来ました。
詳しいことはマスダ君から報告があると思います。
初日に行って触れなかった回向柱もやっと触ることができました。
さて今日からは宮城県の鳴子温泉の手前にある川渡温泉の「エコラの森」まで2泊3日で植林活動に行ってまいります。
NPO法人「エコラ倶楽部」の定例イベントです。
参加者も少しづつ増えてきました。
朝4時出発です。
昨日は夜の10時まで打ち合わせをしていまして、先ほど帰ってきました。これから仮眠をとり数時間後に出発です。車で行きます。
今年に入ってからも数名のお客さんと柱材を伐り出しに行きましたが、次世代にためにたくさんの木を植林してきます。
今回は東北電力さんも大勢参加していただけるそうです。
地道な活動ですが少しづつ広がっていったらうれしいです。
※昨夜お邪魔した安曇野のO様。
遅くまで打ち合わせをしていただいてありがとうございました。
図面に見積書、確認申請のこと、契約書の説明(までできませんでしたが)と矢継ぎ早に書類を見ていただきました。
時間不足で至らない点多々ありました。
ゆっくりご確認ください。
我々以上にお客さんは始めてみる書類、膨大な量の資料で本当に大変だと思います。
週末ゆっくりご検討ください。
kojima
昨日の朝は社内のスタッフの有志で善光寺にいって来ました。
詳しいことはマスダ君から報告があると思います。
初日に行って触れなかった回向柱もやっと触ることができました。
さて今日からは宮城県の鳴子温泉の手前にある川渡温泉の「エコラの森」まで2泊3日で植林活動に行ってまいります。
NPO法人「エコラ倶楽部」の定例イベントです。
参加者も少しづつ増えてきました。
朝4時出発です。
昨日は夜の10時まで打ち合わせをしていまして、先ほど帰ってきました。これから仮眠をとり数時間後に出発です。車で行きます。
今年に入ってからも数名のお客さんと柱材を伐り出しに行きましたが、次世代にためにたくさんの木を植林してきます。
今回は東北電力さんも大勢参加していただけるそうです。
地道な活動ですが少しづつ広がっていったらうれしいです。
※昨夜お邪魔した安曇野のO様。
遅くまで打ち合わせをしていただいてありがとうございました。
図面に見積書、確認申請のこと、契約書の説明(までできませんでしたが)と矢継ぎ早に書類を見ていただきました。
時間不足で至らない点多々ありました。
ゆっくりご確認ください。
我々以上にお客さんは始めてみる書類、膨大な量の資料で本当に大変だと思います。
週末ゆっくりご検討ください。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 00:42
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月26日
三国志を読み始めてしまいました!
GWから「三国志」を読み始めてしまった! しまった という言い方はないのかもしれないが、しまった のだ!!
吉川英治である。北方健三もあるようだが基本を押さえる意味で吉川英治にした。
登場人物がやたらと多いし、地名がわからないので領土の位置関係などが理解できずに消化不良な感じで読み進めている状態だ。
仕事もあるので少し読み進めては中断の繰り返し。時間を置くと登場人物はもちろん何がどうなったっけ? ということで同じ部分の読み直しを繰り返す。
そんなわけでまだ3巻の途中。
7巻まであります。
いつ読み終わることか?
仮に読み終えても、これ一回では理解不能。
「三国志」にはまる所以がよくわかりました。
とても面白いのです。
kojima
吉川英治である。北方健三もあるようだが基本を押さえる意味で吉川英治にした。
登場人物がやたらと多いし、地名がわからないので領土の位置関係などが理解できずに消化不良な感じで読み進めている状態だ。
仕事もあるので少し読み進めては中断の繰り返し。時間を置くと登場人物はもちろん何がどうなったっけ? ということで同じ部分の読み直しを繰り返す。
そんなわけでまだ3巻の途中。
7巻まであります。
いつ読み終わることか?
仮に読み終えても、これ一回では理解不能。
「三国志」にはまる所以がよくわかりました。
とても面白いのです。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 23:37
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
アフリカの風 in 別所温泉
イベントのご紹介です〜
〜 アフリカの風 talk&live in 別所温泉 〜
ケニアのナイロビに人口80万人ともいわれている
巨大なスラムがあります。
なぜスラムができるのか。
スラムの人々はどこから来るのか。
アフリカの大地で力強く生きる人々と、
立ちはだかる社会のしくみ・・・。
スラムで活動を続ける早川千晶さんのおはなしと、
アフリカの伝統楽器カリンバ奏者の近藤ヒロミさん、
パーカッションの大西匡哉さんの民族音楽ライブを交え、
アフリカの風と大地の祈りを別所の地にお届けします。
6月12日(金)
<昼の部> 13:00〜
◎会場 安楽寺
◎料金 1200円 (パートナー割 2000円)
<夜の部> 18:30〜
◎会場 あいそめの湯 (交流室)
◎料金 2000円 (パートナー割 3000円)
☆夜の部には入浴料、軽食代が含まれます。
入力料(500円)は入口でお支払い下さい。
<出 演>
◎早川千晶 (アフリカのお話とスライド)
ケニア・ナイロビ在住。ナイロビ最大級のスラム・
キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童の
ために寺子屋「マゴソスクール」の運営。
スラム住民の生活向上プロジェクト、給食活動、
リサイクル運動など様々な活動を行っている。
◎近藤ヒロミ (ジンバブエ・ショナ民族のカリンバ)
沖縄在住。音楽家。
ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど
約20カ国で6年間に渡って音楽の修行を積み、
帰国後東京にて演奏活動を開始。
1990年に沖縄移住。カリンバを制作しながら、
ソロ活動を行っている
◎大西匡哉 (ケニア・ドゥルマ民族の太鼓)
ケニア在住。ミュージシャン。
ケニア・ドゥルマ民族の村で、
伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。
村やスラムの音楽家とそのコミュニティを
サポートするためのプロジェクトJIWEを設立。
音楽を通じてのコミュニティサポートに
取り組んでいる。
☆ゲスト 佐々木良太
<企画・お問い合わせ>
「朝子農園」 代表:直井保彦まで
090−9882−6941
satchmoyasu@ezweb.ne.jp
※朝子農園は農を中心とした持続可能な地域づくり、
平和のための自給的暮らしを考える
非営利ネットワークです。
別所温泉に拠点を置き、畑プロジェクトや
世界各地に残る自然共生の民族の暮らしや文化から
学ぶ交流事業やイベント(ライブ、写真展)などを
行っています。
〜 アフリカの風 talk&live in 別所温泉 〜
ケニアのナイロビに人口80万人ともいわれている
巨大なスラムがあります。
なぜスラムができるのか。
スラムの人々はどこから来るのか。
アフリカの大地で力強く生きる人々と、
立ちはだかる社会のしくみ・・・。
スラムで活動を続ける早川千晶さんのおはなしと、
アフリカの伝統楽器カリンバ奏者の近藤ヒロミさん、
パーカッションの大西匡哉さんの民族音楽ライブを交え、
アフリカの風と大地の祈りを別所の地にお届けします。
6月12日(金)
<昼の部> 13:00〜
◎会場 安楽寺
◎料金 1200円 (パートナー割 2000円)
<夜の部> 18:30〜
◎会場 あいそめの湯 (交流室)
◎料金 2000円 (パートナー割 3000円)
☆夜の部には入浴料、軽食代が含まれます。
入力料(500円)は入口でお支払い下さい。
<出 演>
◎早川千晶 (アフリカのお話とスライド)
ケニア・ナイロビ在住。ナイロビ最大級のスラム・
キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童の
ために寺子屋「マゴソスクール」の運営。
スラム住民の生活向上プロジェクト、給食活動、
リサイクル運動など様々な活動を行っている。
◎近藤ヒロミ (ジンバブエ・ショナ民族のカリンバ)
沖縄在住。音楽家。
ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど
約20カ国で6年間に渡って音楽の修行を積み、
帰国後東京にて演奏活動を開始。
1990年に沖縄移住。カリンバを制作しながら、
ソロ活動を行っている
◎大西匡哉 (ケニア・ドゥルマ民族の太鼓)
ケニア在住。ミュージシャン。
ケニア・ドゥルマ民族の村で、
伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。
村やスラムの音楽家とそのコミュニティを
サポートするためのプロジェクトJIWEを設立。
音楽を通じてのコミュニティサポートに
取り組んでいる。
☆ゲスト 佐々木良太
<企画・お問い合わせ>
「朝子農園」 代表:直井保彦まで
090−9882−6941
satchmoyasu@ezweb.ne.jp
※朝子農園は農を中心とした持続可能な地域づくり、
平和のための自給的暮らしを考える
非営利ネットワークです。
別所温泉に拠点を置き、畑プロジェクトや
世界各地に残る自然共生の民族の暮らしや文化から
学ぶ交流事業やイベント(ライブ、写真展)などを
行っています。
maTsuo
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 21:57
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月25日
須坂市で上棟式
一昨日5月23日、長野市の東に位置する須坂市のT邸が上棟しました。おめでとうございます。
アトリエDEFの上棟は少し時間がかかります。
T邸は実際は5月15日に土台を敷き始めました。

2日目は一階の組み立てです。

3日目、4日目で二階から小屋組(屋根の部分と思ってください)まで進み、ほぼ家の形になりました。




5月23日の上棟式の日は屋根廻り中心の作業になります。

フォレストボードという樹皮断熱材が野地板の上に敷かれます。(中側からは後日、羊毛断熱材が充填されます。
その上に通気層を設けて更に野地板が貼られます。野地板は一般的には合板が多いようですが我々は合板を一切使わないので板を一枚一枚貼っていきます。大工さんはとても大変です。
屋根の工程が多い関係上、2日間は大工さんたちも屋根にはりついているような感じです。


5日目にしてようやく上棟式の段取りになりました。

ブルーシートで囲ってしまったので少し怪しいですが無事上棟式を終えました。
施主のT様にもとても喜んでいただきました。
この後は施主様のご好意による直会(ナオライ)の席を設けていただき、おおいに盛り上がりました。笑いの絶えない楽しい席でした。
施主のお母様にマンツーマンのお酌を受けた私は前後不覚の結末。ありがとうございました。
kojima
アトリエDEFの上棟は少し時間がかかります。
T邸は実際は5月15日に土台を敷き始めました。
2日目は一階の組み立てです。
3日目、4日目で二階から小屋組(屋根の部分と思ってください)まで進み、ほぼ家の形になりました。
5月23日の上棟式の日は屋根廻り中心の作業になります。
フォレストボードという樹皮断熱材が野地板の上に敷かれます。(中側からは後日、羊毛断熱材が充填されます。
その上に通気層を設けて更に野地板が貼られます。野地板は一般的には合板が多いようですが我々は合板を一切使わないので板を一枚一枚貼っていきます。大工さんはとても大変です。
屋根の工程が多い関係上、2日間は大工さんたちも屋根にはりついているような感じです。
5日目にしてようやく上棟式の段取りになりました。
ブルーシートで囲ってしまったので少し怪しいですが無事上棟式を終えました。
施主のT様にもとても喜んでいただきました。
この後は施主様のご好意による直会(ナオライ)の席を設けていただき、おおいに盛り上がりました。笑いの絶えない楽しい席でした。
施主のお母様にマンツーマンのお酌を受けた私は前後不覚の結末。ありがとうございました。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 19:35
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
北杜市高根の家 完成見学会終了
北杜市高根の家 完成見学会が終了しました。
大勢のお客様にご来場頂き、にぎやかな見学会になりました。
沢山の木が植樹されてステキなお庭が完成しました。

約30坪の平屋のお住まいの中心はキッチン。
小さなお子さんを連れた女性のお客様は
「料理をする為だけでなくて、ここへイスを置いて本を読んだり
書き物をしたり、ちょっとした私のスペースって感じで良い空間ですね」とおっしゃっていました。

1日目の日は特に暑い一日で気の早いセミがミンミン鳴いていて外は猛暑かと思いましたが、お家の中は気持ちの良い風が通って、夏は涼しく・・・を体感されていました。

プロパンガスが目立たないように竹で覆ってなじませる。
DEFのお家はこーゆーちょっとしたこだわりが、いっぱいつまっています。

今回のお昼は特製ミネストローネ もちキビニョッキ風入り。
と上田市のパン屋さん「ルヴァン」さんの天然酵母のパンを食べていただきました!
ミネストローネに入っていた挽肉みたいなもの。
実はグルテンミートという大豆からできたものです。
もちキビニョッキはブログでも登場する「じゅんころりん」さんのアイデア!もちもちしておいしかった〜。

1日目が終了した後、新築お祝いパーティーをオーナーのN様が開いてくださり、棟梁はじめDEFスタッフとN様と楽しいひとときを過ごさせていただきました!
ご主人や奥様から
地鎮祭から上棟式、栗駒での伐採。計画を始めて約一年間、沢山の思い出ができました。これからはこの家で新しい思い出を作っていきます。新しい夢の出発です。
とのお言葉がありなんだかとっても感動しました。

2日間、沢山のご協力を頂いたN様ご夫妻。本当にありがとうございました。そしてお住まいの完成おめでとうございます!
足を運んでいただいた皆様、遠くからお越しいた方々
ありがとうございました。
6月は上田市で完成見学会を予定しています!!
mi
大勢のお客様にご来場頂き、にぎやかな見学会になりました。
沢山の木が植樹されてステキなお庭が完成しました。

約30坪の平屋のお住まいの中心はキッチン。
小さなお子さんを連れた女性のお客様は
「料理をする為だけでなくて、ここへイスを置いて本を読んだり
書き物をしたり、ちょっとした私のスペースって感じで良い空間ですね」とおっしゃっていました。

1日目の日は特に暑い一日で気の早いセミがミンミン鳴いていて外は猛暑かと思いましたが、お家の中は気持ちの良い風が通って、夏は涼しく・・・を体感されていました。

プロパンガスが目立たないように竹で覆ってなじませる。
DEFのお家はこーゆーちょっとしたこだわりが、いっぱいつまっています。

今回のお昼は特製ミネストローネ もちキビニョッキ風入り。
と上田市のパン屋さん「ルヴァン」さんの天然酵母のパンを食べていただきました!
ミネストローネに入っていた挽肉みたいなもの。
実はグルテンミートという大豆からできたものです。
もちキビニョッキはブログでも登場する「じゅんころりん」さんのアイデア!もちもちしておいしかった〜。

1日目が終了した後、新築お祝いパーティーをオーナーのN様が開いてくださり、棟梁はじめDEFスタッフとN様と楽しいひとときを過ごさせていただきました!
ご主人や奥様から
地鎮祭から上棟式、栗駒での伐採。計画を始めて約一年間、沢山の思い出ができました。これからはこの家で新しい思い出を作っていきます。新しい夢の出発です。
とのお言葉がありなんだかとっても感動しました。

2日間、沢山のご協力を頂いたN様ご夫妻。本当にありがとうございました。そしてお住まいの完成おめでとうございます!
足を運んでいただいた皆様、遠くからお越しいた方々
ありがとうございました。
6月は上田市で完成見学会を予定しています!!
mi
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 07:10
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月24日
長野市箱清水で地鎮祭
昨日は善光寺のすぐ北側の箱清水という場所でI邸の地鎮祭をおこないました。善光寺の御開帳ということもあって界隈は大渋滞のため準備はすこし早めに行ないました。

雲が多くどんよりしていましたが、式が始まると雲を割って太陽の光が差し込み、式が終わるとまた雲に隠れてしまいました。すこし神がかった感じを覚えました。敷地のすぐ北側は善光寺の裏山を臨みます。
神事を司っていただいたのは、湯福神社(ゆぶくじんじゃ)という現場から歩いてすぐの神社さんです。いつもお願いしている神社さんですが、神社自体には参拝したことが無かったので式後皆で歩いて湯福神社に行き参拝しました。

湯福神社は善光寺のすぐ西にありますが、善光寺の賑わいがうそのように静かでした。地鎮祭を司っていただいた宮司さんが社務所を空けてくれてお茶まで振舞ってくださいました。装束を脱ぎカジュアルな服に着替えた宮司さんが神社や界隈の歴史、善光寺との関係などを丁寧にお話してくださいました。

湯福神社は大変歴史のある神社で、樹齢が700年、800年、900年というケヤキの巨木に覆われています。


ケヤキは一見の価値があります。とても地味な神社ですがお時間がある方は是非立ち寄ってみてください。
I様のお家はそんな歴史深い土地に建てられます。地鎮祭の準備の間も、「どんな家ができるのか楽しみにしているよ!」と近所のおばあちゃんに声をかけていただきました。緊張感をもって良い家をつくりたいと思います。
それにしても善光寺は人と車でものすごいことになっています!
御開帳もラスト一週間です。私も回向柱に触れていないので今週は時間を見つけて行ってこようと思います。
kojima
雲が多くどんよりしていましたが、式が始まると雲を割って太陽の光が差し込み、式が終わるとまた雲に隠れてしまいました。すこし神がかった感じを覚えました。敷地のすぐ北側は善光寺の裏山を臨みます。
神事を司っていただいたのは、湯福神社(ゆぶくじんじゃ)という現場から歩いてすぐの神社さんです。いつもお願いしている神社さんですが、神社自体には参拝したことが無かったので式後皆で歩いて湯福神社に行き参拝しました。
湯福神社は善光寺のすぐ西にありますが、善光寺の賑わいがうそのように静かでした。地鎮祭を司っていただいた宮司さんが社務所を空けてくれてお茶まで振舞ってくださいました。装束を脱ぎカジュアルな服に着替えた宮司さんが神社や界隈の歴史、善光寺との関係などを丁寧にお話してくださいました。
湯福神社は大変歴史のある神社で、樹齢が700年、800年、900年というケヤキの巨木に覆われています。
ケヤキは一見の価値があります。とても地味な神社ですがお時間がある方は是非立ち寄ってみてください。
I様のお家はそんな歴史深い土地に建てられます。地鎮祭の準備の間も、「どんな家ができるのか楽しみにしているよ!」と近所のおばあちゃんに声をかけていただきました。緊張感をもって良い家をつくりたいと思います。
それにしても善光寺は人と車でものすごいことになっています!
御開帳もラスト一週間です。私も回向柱に触れていないので今週は時間を見つけて行ってこようと思います。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 17:46
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月22日
家の点検
建築後の家の点検はとても大事です。
アトリエDEFでは、家の完成お引渡し後に、半年、1年、2年経過時の都合3回、「経年検査」という点検作業を行ないます。
木は温度変化や湿度変化等で多少の伸縮を繰り返します。木は湿度の高い夏場に水分を吸って少し膨張します。逆に乾燥する冬場は水分を吐き出して少し縮みます。それと木が育った環境による素性が一本一本違うことで生じるねじれや反りもあります。
そういうのを総じて我々は「木が動く」とか「木の癖」とか言います。
「木が動く」ことの不具合や他にも水周り設備の不具合、床下の状態、壁の状態などを「経年検査」で見て回ります。その上で補修が必要なところは後日直します。
室内の木製建具などは細い木を加工してつくっていますので修理項目としては一番多いかと思います。建具やさんも大変です!
先日、建築後3年近く経つ東御市の家に行ってきました。
すでに2年後の「経年検査」が終わっている物件ですが、少し不具合があったため工事担当者のI君が呼ばれました。私もすっかりご無沙汰でしたので少しだけ顔を出しました。




お茶とおいしいお菓子などをいただいてすっかりお邪魔してしまいました。写真でわかるとおり、庭にはいろいろな植物が植えられて新緑がとてもきれいでした。(完成直後の写真はこちらhttp://www.a-def.com/jirei_new/tomi02/index.html)
不具合の点検や手直しと言うのはマイナス方向に捉えられ、良いイメージが無いのが一般的です。でもこうやってお茶をいただいたり楽しく雑談したりは我々の足りない部分も見えますし、お客さんの満足している点や不満に思っていることも聞かせていただけます。
何よりも経年して美しさを増す自然素材の家は手前味噌かもしれませんが惚れ惚れします。更には庭に緑が加わって美しく成長していく姿を見るのは本当にうれしいことです。
一手間かけて自分たちのつくった家の面倒を見ていこうと思います。
kojima
アトリエDEFでは、家の完成お引渡し後に、半年、1年、2年経過時の都合3回、「経年検査」という点検作業を行ないます。
木は温度変化や湿度変化等で多少の伸縮を繰り返します。木は湿度の高い夏場に水分を吸って少し膨張します。逆に乾燥する冬場は水分を吐き出して少し縮みます。それと木が育った環境による素性が一本一本違うことで生じるねじれや反りもあります。
そういうのを総じて我々は「木が動く」とか「木の癖」とか言います。
「木が動く」ことの不具合や他にも水周り設備の不具合、床下の状態、壁の状態などを「経年検査」で見て回ります。その上で補修が必要なところは後日直します。
室内の木製建具などは細い木を加工してつくっていますので修理項目としては一番多いかと思います。建具やさんも大変です!
先日、建築後3年近く経つ東御市の家に行ってきました。
すでに2年後の「経年検査」が終わっている物件ですが、少し不具合があったため工事担当者のI君が呼ばれました。私もすっかりご無沙汰でしたので少しだけ顔を出しました。
お茶とおいしいお菓子などをいただいてすっかりお邪魔してしまいました。写真でわかるとおり、庭にはいろいろな植物が植えられて新緑がとてもきれいでした。(完成直後の写真はこちらhttp://www.a-def.com/jirei_new/tomi02/index.html)
不具合の点検や手直しと言うのはマイナス方向に捉えられ、良いイメージが無いのが一般的です。でもこうやってお茶をいただいたり楽しく雑談したりは我々の足りない部分も見えますし、お客さんの満足している点や不満に思っていることも聞かせていただけます。
何よりも経年して美しさを増す自然素材の家は手前味噌かもしれませんが惚れ惚れします。更には庭に緑が加わって美しく成長していく姿を見るのは本当にうれしいことです。
一手間かけて自分たちのつくった家の面倒を見ていこうと思います。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 16:11
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月20日
「慶師千人村」けいしせんにんむら
DEF農園でお世話になっている長野市大岡の農楽里ファームが、トヨタ財団の助成を受けて今年からはじめたプロジェクト、「慶師千人村」のホームページができました。
植野さんという若い彼がプロジェクトリーダーとしてがんばっています。
アトリエDEFもプロジェクトメンバーとして積極的に関わっていきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
詳しい内容はHPをご覧ください。
http://keishi1000.net/
kojima
植野さんという若い彼がプロジェクトリーダーとしてがんばっています。
アトリエDEFもプロジェクトメンバーとして積極的に関わっていきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
詳しい内容はHPをご覧ください。
http://keishi1000.net/
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 00:50
| Comment(1)
| アトリエDEF通信
2009年05月18日
DEF農園開始!
長野市大岡のDEF農園は面積も大幅に拡大し今年もスタートしました。5月16日。

スタッフに加え数名の応援をいただいて盛大に種まきです。
農楽里ファーム主催の「慶師千人村」というプロジェクトの田植えの参加者も入り乱れて、我々の農園にもたくさんの野菜が植えられました。


ジャガイモ、にんじん、大根、小松菜、チンゲン菜、ゴーヤなどを植えましたので夏の盛りには収穫祭を催したいと考えています。
「慶師千人村」に補助金を出してくれているトヨタ財団の方も来ていて最後に挨拶をいただきました。
取材なども来ていてなんだか大事になってきました。

去年は全く農薬を使わないで野菜を大量に収穫できました。
もちろん今年もです。土の状態は去年の春より格段に良いです。
水、太陽、土、光合成、微生物といった本来のバランスでおいしい野菜ができることを祈っています。
アトリエDEFの家は安全な自然素材を使って家づくりをしているわけですが、野菜をつくったり、山や森の手入れを自分たちで実践すると、現代の便利さの裏側のおかしなことがリアルに感じられます。 全てのことに共通するのは人間の手間の欠落かもしれません。お金を出せば割と安価に何でもそろいますが、それらは確実に人間の手間が欠けていて、したがって愛情も精神もこもっていない薄っぺらな品物ばかり。安全性も???
いいものを安全につくるにはものすごい労力が必要なのです。
家も食糧も!!
kojima
スタッフに加え数名の応援をいただいて盛大に種まきです。
農楽里ファーム主催の「慶師千人村」というプロジェクトの田植えの参加者も入り乱れて、我々の農園にもたくさんの野菜が植えられました。
ジャガイモ、にんじん、大根、小松菜、チンゲン菜、ゴーヤなどを植えましたので夏の盛りには収穫祭を催したいと考えています。
「慶師千人村」に補助金を出してくれているトヨタ財団の方も来ていて最後に挨拶をいただきました。
取材なども来ていてなんだか大事になってきました。
去年は全く農薬を使わないで野菜を大量に収穫できました。
もちろん今年もです。土の状態は去年の春より格段に良いです。
水、太陽、土、光合成、微生物といった本来のバランスでおいしい野菜ができることを祈っています。
アトリエDEFの家は安全な自然素材を使って家づくりをしているわけですが、野菜をつくったり、山や森の手入れを自分たちで実践すると、現代の便利さの裏側のおかしなことがリアルに感じられます。 全てのことに共通するのは人間の手間の欠落かもしれません。お金を出せば割と安価に何でもそろいますが、それらは確実に人間の手間が欠けていて、したがって愛情も精神もこもっていない薄っぺらな品物ばかり。安全性も???
いいものを安全につくるにはものすごい労力が必要なのです。
家も食糧も!!
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 00:42
| Comment(2)
| アトリエDEF通信
2009年05月15日
松本便り〜田植え日和〜
おはようございます
先週の土曜日に実家(池田町)の田植えの手伝いをしてきました
ここ数年は大学で県外にいたり、勤務先が長野・上田だったので、
実家に田植えの時期にいることはあまりなかったので、
手伝いをするのは5〜6年ぶりぐらいでした
↓田植えを始める前のたんぼ

私の仕事は田植え機がターンして
土がガタガタになってしまったところを平らにしていました
機械でほとんどの部分を植えてしまうので、
あまりやることがなかったです
↓田植え後のたんぼ

写真だとわかりにくいですが、
小さな苗が均等にきれいに植えられています
この写真の田んぼは大きくて、形もしっかりと長方形なので
比較的、田植えも稲刈りも簡単です
この日は天気もよく心地よい田植え日和でした

先週の土曜日に実家(池田町)の田植えの手伝いをしてきました

ここ数年は大学で県外にいたり、勤務先が長野・上田だったので、
実家に田植えの時期にいることはあまりなかったので、
手伝いをするのは5〜6年ぶりぐらいでした

↓田植えを始める前のたんぼ

私の仕事は田植え機がターンして
土がガタガタになってしまったところを平らにしていました

機械でほとんどの部分を植えてしまうので、
あまりやることがなかったです

↓田植え後のたんぼ

写真だとわかりにくいですが、
小さな苗が均等にきれいに植えられています

この写真の田んぼは大きくて、形もしっかりと長方形なので
比較的、田植えも稲刈りも簡単です

この日は天気もよく心地よい田植え日和でした

人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 10:32
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2009年05月11日
飯綱町のカシオペイアからお知らせ2
自然なお産と育児の家 カシオペイアからイベントのお知らせをもうひとつ!
恒例の「おっぱいミーティング」です。
詳しくはこちらをクリックしてください。
2009年5月29日 おっぱいミーティング.pdf
カシオペイアの高木さんご夫妻も、自身の育児やいろいろな準備に追われていましたが、いよいよ本格的に活動を開始するようです。
すでに全国から出産の問い合わせが来ているようです。
お問い合わせはこちらに!
自然なお産と育児の家 カシオペイア(高木さん)
住所:上水内郡飯綱町赤塩4651
TEL & FAX:026―253―8664
E-Mail: ykhs_takagi@yahoo.co.jp
kojima
恒例の「おっぱいミーティング」です。
詳しくはこちらをクリックしてください。
2009年5月29日 おっぱいミーティング.pdf
カシオペイアの高木さんご夫妻も、自身の育児やいろいろな準備に追われていましたが、いよいよ本格的に活動を開始するようです。
すでに全国から出産の問い合わせが来ているようです。
お問い合わせはこちらに!
自然なお産と育児の家 カシオペイア(高木さん)
住所:上水内郡飯綱町赤塩4651
TEL & FAX:026―253―8664
E-Mail: ykhs_takagi@yahoo.co.jp
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 09:21
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
飯綱町のカシオペイアからお知らせ1
自然なお産と育児の家 カシオペイアからイベントのお知らせです。
冨田貴史さんによる「コンセントの向こう側in飯綱」。
5月18日(月) 14:00〜18:30 カシオペイアの主催で行なわれます。
詳しくはこちらをクリックしてください。コンセントの向こう側 IN 飯綱.pdf
カシオペイアは2年前にアトリエDEFで改修した古民家です。http://www.a-def.com/jirei_new/kassiopeia/index.html
大勢の皆様の参加をお待ちしております。
kojima
冨田貴史さんによる「コンセントの向こう側in飯綱」。
5月18日(月) 14:00〜18:30 カシオペイアの主催で行なわれます。
詳しくはこちらをクリックしてください。コンセントの向こう側 IN 飯綱.pdf
カシオペイアは2年前にアトリエDEFで改修した古民家です。http://www.a-def.com/jirei_new/kassiopeia/index.html
大勢の皆様の参加をお待ちしております。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 09:02
| Comment(0)
| アトリエDEF通信