2009年08月30日

富士見町と茅野市で地鎮祭

大安の今日。八ヶ岳の麓、富士見町と茅野市で地鎮祭がありました!

●富士見町
富士見駅のすぐ近くに平屋のお家ができます!
「楽しく家づくりをしていきたい」と話してくださった
お施主のO様。これからもよろしくお願いします☆
o.jpg


●茅野市「三井の森」
八ヶ岳に家を建てたいと夢を描かれていたY様。
Y様とDEFがお会いして約1年。今日いよいよ地鎮祭!
おめでとうございます。
akiki.jpg

ちょうど祭壇の下に黄色の花がきれいに咲いていて、なんだか抜くのが心苦しいと思っていたら工事部のエビさんとオガさんが
お供えとして残してくれました!粋な計らいです(^^♪
hanana.jpg

おめでたい、嬉しい1日でした◎

mi




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:47 | Comment(0) | アトリエDEF通信

下駒沢の家に行ってきました。

お盆前に着工されたお施主様とOB邸の下駒沢の家を見学に行ってきました。
CIMG6213.JPG

CIMG6214.JPG

CIMG6216.JPG

建物完成後ほとんどご自身でつくられた庭です。
敷石もきれいに並べられていました。
脱帽です!

キッチン、外壁の色、木製建具(木製サッシではありません)等を参考にするための見学でした。
フレンチブルドッグの「ブル夫」君によりカラマツの床はだいぶ傷だらけでしたが「それも味」とのこと。「ブル夫」の写真を忘れてしまいましたがかわいいヤツでした。

I様ありがとうございました。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 16:02 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月29日

久しぶりに佐久平の家へ!

佐久市に数年前に新築されたI様宅にお客様を案内してきました。

CIMG6195.JPG

少しづつ育っている庭です。
土地柄で育たない植物や意外と強い植物、敷地内でも育ちのいい場所とそうでないところ。いろいろあるようです。工夫を重ねながら育ていらっしゃいます。

息子さんと二人で家の説明をたくさんしていただきました。私は息子さんの入れてくれたお茶をすすり、川越のおいしい茶菓子をいただいていました。スミマセン!

I様ありがとうございました。

明日もまた長野市のI様宅に新規のお客様をお連れします。
宜しくお願いします。

いつも無理なお願いに気持ちよく答えてくださるOBのお施主様に感謝の気持ちでいっぱいです。

kojima








人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:34 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月28日

24時間テレビにでます!

明日からの24時間テレビに「望月の家」と「木もれびの家」がでます!

時間は 16:10ころ。テレビ信州です。

望月の家では、施主工事で壁塗りをしている所が放送される予定です。ワタナベ君(DEF社員)が身分を隠してお施主さんになりきってインタビューをうけました(^^♪

モデルハウス「木もれびの家」では砥石部長がDEFの家づくりについて語っています!
toi.jpg

お楽しみに!!

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:59 | Comment(3) | アトリエDEF通信

24時間テレビで望月の家が紹介されます。

明日からの24時間テレビで望月の家が紹介されます。
詳細は追ってご報告します。
どうぞお楽しみに。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:03 | Comment(0) | アトリエDEF通信

養老孟司さんが言っていたこと。

福井県で行なわれた「21世紀を森林の時代に」というシンポジウムで養老孟司さんが講演されたときの私のメモを少し紹介します。


生態系のバランスが悪い。
人間社会のバランスが悪い。(自殺者の数が年々増え続けている)
このことは同じ問題。

問題となっていることのの長い歴史を知ること。経緯を知ること。
そうしないと解決できない。


ハエがいなくなった。
他にもいろいろな生き物がいなくなった。
ミツバチが消えた。

逆に増えた生物もいる。


緑の下にどれくらいの根があるか考えたことがあるか?
多くの生物の幼虫は土の中にいる。
たくさんいる。
この土に農薬を撒いたらどうなるか・・・?


現代人は感覚でモノを捉える力が不足している。
パソコンとかの情報に頼る。


講演は40分ぐらいだったと思う。気になったことだけのメモで正確さも欠くかもしれませんのであしからず。


環境もおかしいけど我々人間がもっとおかしくなっているんでしょうね!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:31 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月27日

ワタナベ君の家!

今週末はワタナベ君の家の完成見学会です。

IMGP2915.JPG
サザエさんの家のようなプロポーションですね。気負いがなくていいですね。2階もちゃんとあります。


CIMG6072.JPG
私がとても気に入っている階段廻りです。


CIMG6067.JPG
一番いい場所です。中にいてもデッキにいても気持ちのいい場所です。

CIMG6080.JPG
これは引渡しのときの様子です。夏の日差しが暑い日でしたが障子を閉めてちょうどいい感じになりました。建具の開け閉めだけで落ち着いた空間が生まれました。


IMGP2860.JPG
家の裏側?西側から見た風景です。ちょっと写真が良くないですが風呂から一望できる配置になっています。函館の夜景とはいきませんが夜になれば集落の灯りがきれいに見えるでしょう。


施主でありスタッフであるワタナベ君も土地探しからの大事業を終え一段落。少し糸が切れた状態かしら・・・?
不動産の購入や資金の借り入れ等々、一番楽しい家づくり以外にもいろいろ学んだことでしょう。
信州で働いていることすら数年前には考えられなかったでしょうに、自分の家まで建てて骨をうずめることになろうとは・・・。
「なんとかなるもんですね!」ワタナベクン!!


ということでブログでも日記を綴った自慢のワタナベ君の家を是非見てください。本物は何十倍も良いですから。
予習の必要な方はこちら。着工からの様子がわかりますよ!
http://blog.a-def.com/category/709925-1.html

見学会のご来場に当たってはこちらから地図をしっかり確認してお越しください。
http://komorebi-def.net/defevent/2009/08/29/1251506758596.html


それでは皆様のご来場を心からお待ちしております。

ワタナベ君がすこしうらやましい kojima


















人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:34 | Comment(1) | アトリエDEF通信

家祈祷(やぎとう) 川中島の家

先週のことになってしまいますが、長野市川中島のG邸でお寺さんが家祈祷(やぎとう)の法要をしてくださいました。施主のG様がずっとお付き合いされている御住職様で静岡県からわざわざ法要に来てくださいました。



あまりなじみのない儀式だと思います。神式では「魂入れ」とか「お魂入れ」というはずです。神式でも数回しか経験がありませんが、仏式は全くはじめての経験。その法要自体がなんという名称かもわからないので御住職に教えていただいたところ「家祈祷 やぎとう」というのだそうです。うまく説明できないのでインターネット調べた「家祈祷」の簡単な定義。

家祈祷というのは、読んで字のごとく家を祈祷することですが、狭義では、新築や引っ越しで新たに住む家をご祈祷することをいいます。すなわち東西南北を守護する四天王、地神水神、その他当地所守護の諸天善神に、当家を守護していただくように祈念します。

ということです。地鎮祭のときもそうでしたが、御住職の読経は迫力十分で参列させていただいた我々も心洗われるすがすがしい気分になりました。
お施主様、御住職様ありがとうございました。

IMGP2933.JPG

お施主様のご好意により9月5日、6日に完成見学会を行ないます。皆様のご来場を心からお待ちしております。http://komorebi-def.net/defevent/2009/09/05/1252115505484.html


※住宅の建て込んでいる地域ですので近くに駐車場を用意いたしました。HP上の案内図は差し替えをいたしますのでご注意ください。

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:32 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月25日

家は非日常?

家は家族の団欒や仕事の疲れを癒す生活の場所。
一般的にはそんな感じの定義になる。

先日お打ち合わせをさせていただいたお施主様が面白いことをおっしゃって、そういう考え方もあるのかと印象に残ったことがある。

施主K様曰く、「仕事中が日常」「家は非日常の場所」 なんとなくそんな感じの家が良い!

漠然としたご要望ではあるが実に奥が深い。後で思い出すほどに意味深なご意見であった。

設計スタッフと一緒に「非日常を感じられる家」を考えてみたいと思う。

ちなみに奥様から愛読書として中谷耿一郎著「木漏れ日の庭で」を渡された。 
秋風の季節になってきたので晩酌を控えめにして読書をしよう。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:14 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月24日

長野市若穂川田の家が上棟しました!

先週の土曜日、長野市若穂川田で上棟式が行なわれました。

IMGP3221.JPG

施主M様上棟おめでとうございました。

IMGP3241.JPG

ご実家の隣に若世代の家が建ち、3世代が同じ敷地で仲良く暮らしていく家です。とても喜ばしいことです。

IMGP3220.JPG
棟木には地鎮祭を司っていただいた近くの神社の宮司さんがお祝いの文字を書いてくださいました。(下から上を見上げた写真です)




IMGP3250.JPG

この建物は施主お父様の自慢のマイカラオケボックス。
ミラーボールまでセットされています。

施主様のご好意で上棟式の後は直会(なおらい)の席を用意していただきました。
IMGP3285.JPG

施主さん、ご親戚の皆さん、職人にデフのスタッフ皆でミラーボールのもと健康的に夜は更けていったようです。私は所用があり参加できませんでした。残念です!

完成の暁にはお父様ご自慢のマイカラオケボックスにお邪魔したいと思います。

kojima






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:06 | Comment(2) | アトリエDEF通信

2009年08月21日

「循環の家」 じゅんかんのいえ

昨日は丸一日「循環の家」の打ち合わせで八ヶ岳に行っていました。

「循環の家」

文字通り循環する家です。

家も庭もエネルギーも全てが循環できる家を考えています。

CIMG5971.JPG

来年の春には、八ヶ岳に「循環の家」が誕生します。
私たちのステップアップの提案になると思います。

そんなわけで昨日は、設計する人、つくる人、職人さん、庭づくりの人etc 皆でうちあわせに没頭しました。
完成が楽しみです。

詳細は少しづつご報告していきますのでお楽しみに!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:42 | Comment(2) | アトリエDEF通信

栗駒伐採体験

蓼科でこれから工事がはじまるH様ご夫妻と栗駒伐採体験をしてきました。
天気は雨
雨男絶好調です。
H様は森がしっとりとして、虫もあまり出なくていいね・・と慰めてくれました。

00001.jpg
2本候補がありましたが、悩んだすえにこちらに決定。
感謝の気持ちを込めて手をあわせます。

00002.jpg
これから家を守ってくれる大黒柱。
感極まった奥様は涙を流されていました。
ボクも思わずウルッときましたが、雨に流しましたたらーっ(汗)

00003.jpg
いよいよ伐採!
栗駒木材の大場さんの指導のもと、チェンソーを扱います。

00004.jpg
きれいに受け口が切れました。

00005.jpg

00006.jpg
くさびを挟んで、いよいよ倒します。

00007.jpg
枝が他の木に引っ掛かってしまいました。
結局、他の木も切り倒すことになりました。

00008.jpg
お目当ての木を含めて、合計3本。
そのうち1本はどちらにしようか迷っていた木でした。
「一緒について行きたかったんだろうね」とH様。

00009.jpg

00010.jpg

00011.jpg
H様の希望もあり、急遽オプショナルツアー。平泉へ!
こちらは金色堂。
「五月雨の降り残してや光堂」松尾芭蕉

00012.jpg
本堂。

00013.jpg
工場に戻って切り倒した木を製材。

00014.jpg
きれいですぴかぴか(新しい)

ここから乾燥。
また蓼科で会いましょう。

わたなべ





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:49 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年08月20日

福井県の山を見てきました。

夏休みということではありませんがすこしブログから離れていました。後半戦、どしどしブログを書いていくつもりです。懲りずにお付き合いください。

「21世紀を森林の時代に」という福井県で行なわれたシンポジウムのご報告です。
シンポジウムのプログラムの一環で福井県池田町の山をバスで廻ることができました。福井県の山はとてもきれいで感動しました。全国でもトップクラスの間伐が行き届いた県だそうです。知りませんでした!

ある山主さんの山の写真です。ほとんどがスギです。

CIMG6110.JPG


CIMG6117.JPG

CIMG6119.JPG

何十年も山主さんが手入れをしている山なので特別かもしれませんが本当にきれいでした。光が差し込み、下草がきれいに生えそろっています。
こんなきれいな森をつくってみたい衝動に駆られました。

森の大切さは「CO2削減」という面からの見方に偏っている昨今ですが、動植物の生活の場所、保水機能、バイオマスエネルギーの生産の場所、土砂崩れなど自然災害の防止、土木建築の用材の生産、etc とても幅の広い役割を果たします。
そのためには人間が山に入り地道に手入れをしていかないといけません。

日本中の山を美しい森に直していきたい! 

政権交代の可能性で選挙活動が騒がしくなってきました。
2大政党はお互いをののしり、自分たちの優位を必死で訴えています。裏づけがあるのかないのかわからないサービス合戦。

政治家は山の手入れでもして人間性を養って欲しいと思うこのごろです!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月12日

「望月の家」で勉強会

ブログ「田舎暮らし家づくり日記」でおなじみのDEFスタッフの家佐久市「望月の家」が先日、無事にお引渡しとなりました。
ついに完成です!

なのでスタッフ皆で見学&勉強会を行いました!
tatu.jpg
「望月の家」の設計を担当された古泉丞建築設計事務所の古泉さんにお越しいただき、設計するにあたり考えたこと、大事にしたことなど
お話ししていただきました。細部までとことん考えられたつくり。感動です。


DSC_0245.jpg

IMGP2914.jpg

8/29・8/30は「望月の家」の完成見学会です!
ぜひご覧下さい!
http://komorebi-def.net/defevent/2009/08/29/1251506758596.html

mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:24 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月11日

月刊 HOUSING

リクルートから出版されている「月刊ハウジング」の取材があり
昨年の12月にお引渡しをした「丸子の家」にお邪魔して来ました!
niwa.jpg

先日、外構工事が終わり庭に木が植えられて、アプローチには踏石が敷かれていました。
更に木造のガレージが新しく造られていました!
家にとっても似合っているね☆と評判も上場のようですグッド(上向き矢印)
syako.jpg


オーナーのY様、取材中。
satuei.jpg


撮影が始まると3人のお子さん達もちょっと緊張気味(^^♪
ko.jpg


緊張もほぐれていつものにぎやかな雰囲気のいい感じの写真が撮れていましたよ!
asonnde.jpg

9月21日発売の11月号に掲載されます。
お楽しみに☆
Y様ご家族。ご協力ありがとうございました!


ekorarara.jpg
番外・・・。
キッチンの飾り棚に動物達が。
先日のエコラ倶楽部夏祭りイベントに参加していた「糸鋸寿司」さんに作ってもらったものだそうです。
本物のお寿司やさんの屋台を組んで、お寿司やさんみたいな衣装を着て、電動糸鋸を使って、お客さまの御注文を切り抜きます。動物、恐竜、魚、文字、切りぬけるものなら、なんでも切り抜いてくれます。材料は木曽ヒノキの間伐材。なかなかカワイイ!

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:04 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月10日

神奈川県相模原市「藤野の家」上棟式

昨日、相模原市藤野町の「藤野の家」が上棟式を迎えましたかわいい
お施主のM様ご家族は形になってきた家を見て「すごいね!すごいね!」と何度も言って喜んでくださいました☆
mjyouto.jpg

上棟式の締めくくりに「藤野の家」の棟梁、権守棟梁に木造建築の事、大工さんの技や伝統、この現場への熱意など語っていただきました。
mhanasi.jpg

権守棟梁、おいくつだと思いますか????

今年78歳!!!
200年続く大工一家の7代目です。現在は息子さんが8代目を継がれ
(小さな9代目もいます(^^♪)棟梁は一線を退いていましたがDEFの家は大工さんの昔からの技や手仕事が大いに必要となるため、今回現場に復帰していただきました!
「今はプレカットや何やらで今時、こんなに大工の力を発揮できる現場はなかなかない。とても楽しくやらせてもらっている。」
と棟梁は意気揚々と語ってくれました☆
親方・弟子の関係になったからには親も子もない。
親父の事を「オヤジ」と呼んだのは最後の亡くなった時だけ。
それまではずっと親方。厳しい職人の世界で生きてこられた棟梁の語る話は重みがあって1冊本ができてしまいそうな、おもしろいというか。とにかくすごいです。

mhasira.jpg
継手にまったく隙間が無く一直線に線が通っている。
本当に美しいです。
M様もこんなにきれいなのに隠れてしまう部分もあってもったいない。なんか本当に感動しました。と話されていました。

mocya.jpg
M様がこんなステキなお茶時間を作ってくださいましたるんるん
トロピカルな感じにはまっている☆という奥様手作りのデザートと梅サワー。お天気も良くて、上棟したお家を見ながら楽しい時間を過ごしました。
M様ご家族、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 08:43 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月08日

のりピー 失踪!

今日本で一番ホットな話題である。

のりピーが失踪している。

のりピーはこんなに人気があったのか程度の私でも結構気になってしまっいる。内容がドラマチックでではないか、とても。
旦那のドラッグ事件で失意の失踪と思いきや、いつの間にか容疑者になってしまっている。
押尾なんとかも捕まって、こちらも何か不自然な内容の事件にはってんしてきた。


確か10年以上も前だったと思うけど、週刊誌か何かで、南米のコロンビアとかその辺の麻薬組織がこれからは日本を最大のマーケットとしていくみたいな記事を読んだのを思い出した。
本当にそうなったようだ!

水は高いところから低いところに流れる法則のとおり、例外なくお金も低いところに流れているようだ。

盛者必衰。

無い者は必死に頭を使い、良くも悪くも知恵を付け、有るところから奪い取りむしり取るという歴史は繰り返される。

残念ながら日本は教育水準も、経済的、技術的な国際競争力なども確実に後退している。いちどなくなるまでは皆が気がつくレベルにならないかもしれない。

農業、林業などの一次産業、ものづくり、手仕事などに回帰していかないと経済は維持できても人間はどんどん低レベル化していくだろう。

のりピー事件を日本人はどう捉えているんだろう?

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:54 | Comment(0) | アトリエDEF通信

養老孟司さん CWニコルさんetc

今日は福井県の越前市に来ている。
養老孟司さんが委員長を務める「日本に健全な森をつくり直す委員会」という会の会議に参加するためである。
お付き合いのある材木店の社長のお誘いで実現したものでとても幸運だと思う。

この会の委員長が養老孟司氏、副委員長がCWニコル氏。
明日越前市で行なわれる「21世紀を森林の時代に」というシンポジウムでは両氏と作家の立松和平氏が基調講演を行なうことになっている。

今日はその前日の集まりで「日本に健全な森をつくり直す委員会」の委員会が開かれ、懇親会も行なわれる。

養老孟司さんの本は過去に、「バカの壁」と環境をテーマにした本(名前は忘れた)の2冊を読んだ。養老的発想は非常に面白いのでどんな話が聞けるのかとても楽しみなのである!

またご報告します。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:25 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月07日

【原村森の家】祝!上棟

200908070919000.jpg

八ヶ岳営業所のある原村で、工事が始まってます。
昨日は上棟式が行われました♪

天気がドキドキでしたが、無事上棟もおわりました。

これから木工事へと進んでいきますわーい(嬉しい顔)

a様おめでとうございます。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:22 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年08月04日

【飯田の家】お引渡し

IMGP2795.jpg
飯田の家が昨日、お引渡しとなりました。
オーナーのM様おめでとうございます!

詳しくは、松本ブログにてご紹介していますわーい(嬉しい顔)
松本ブログへ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:41 | Comment(0) | アトリエDEF通信