2009年11月06日

箱清水の家 完成見学会終了 

ご報告が遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)
10/31(土)・11/1(日)の2日間。
長野市の善光寺の近くで「箱清水の家」完成見学会を開催しました!
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました m(__)m

1106maki.jpg
朝は少し肌寒かったのですが、薪ストーブに火を入れて
ほんわか温かくなりました!

1106.jpg

komorebi12.jpg
午後の昼下がり。太陽の光が温かいです。
今回のお昼は、米粉を使ったカボチャシチュー。
お馴染み「じゅんころりん」が市販のルーを使わずに作るシチューとして
考えてくれました!普段はぜったい食べない!と言う
近所のおじいちゃんもこれならイケる。と食べてくれました(^^♪

titi.jpg
クラッシックギター演奏会 開催!
弾いてくださったのは、静岡からお越しいただいた奥様のお父様です。
薪ストーブを配置したラウンジスペースでの演奏会。
今回の演奏のためにセレクトされた曲は、ビートルズや魔女の宅急便にでてくる曲など皆になじみのあるもの。
最後の曲は、どうしても弾きたくて、前日にやっと楽譜をみつけたという曲。
雪が降る町の曲。長野にピッタリだと、セレクトしてくれました。ギター歴50年のお父さんの奏でる音は、お家の中で優しく響いていました。
お父さん、ステキでした☆

2日間、お住まいを開放していただいたI様ご夫妻。
リビングに流していたBGM。ご夫妻の用意してくれた曲は、お住まいの雰囲気にピッタリでした。
本当に、ありがとうございました!

上空300Mからの写真、楽しみにしています(^^♪

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:44 | Comment(2) | アトリエDEF通信

2009年11月05日

隣の家の解体が始まりました。

アトリエDEF長野事務所の隣の家の解体が始まりました。

CIMG6478-1.JPG


事務所は住宅地の中にありますが、お隣の家は界隈で一番古い建物だと思います。家主さんの話ですと築後150年ぐらいとおっしゃっていました。子どものころ増築の必要があり、庭の土を掘って練って土壁を塗る手伝いをしたそうです。屋根は昔の茅葺の上に瓦を乗せています。私も経験したことがありますが、茅葺屋根の撤去はとても大変です!

約150年前というと、ペリーが黒船に乗って日本にやってきたころで、開国前夜ということになります。(こう書くとすごく歴史に詳しい印象を与えますが、最近読んでいる歴史本で再認識しただけです)そう考えると感慨深いものがあります。

もうじき隣の家は無くなり、新しい家ができるそうです。事務所の窓から毎日見ていた風景が変わってしまう訳です。新しい建物はどんな姿かわかりませんが少し不安です。

自由の国ニッポンですから、人様の建築にとやかく口出しはできません。

昔の家は素材が限られていて、デザインや工法に多様性が無かったわけですが、今は何でもそろい何でもできてしまいます。
反面、風景は失われていきます。
不自由なほうが景色も環境も守られるということになります。考えさせられます。

建築を取り巻く法律は年々厳しくなり、我々のように自然素材を使い手仕事を増やしたい工務店の立場からするとありがたくないことだらけです。法律は守らないといけない訳ですが、その結果出来上がった家が100年も200年も存在できるかは疑問です。合板の家は絶対ムリでしょう!

みんなで良く考えましょう!







人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:08 | Comment(0) | アトリエDEF通信

信濃町黒姫高原で地鎮祭

先週末は新潟県との県境近く黒姫高原で地鎮祭をとり行いました。

IMGP4497.JPG

地鎮祭の直前から生憎の小雨模様となってしまいましたが、無事祭事を執り収めました。山の天気ですので雲が出てくると一気に天気が変わります。

あたりは雪深いところですので、本格的な冬を迎える前に基礎工事を終わらせ上棟し深い雪に備えなければなりません。お施主様は広い敷地に少しづつ木を植えていきたいと考えているそうです。敷地内には小川が流れ、水の溜まる場所もあるのでビオトープでも作ろうかと思案中です。うらやましーです!

黒姫高原界隈は、野尻湖中心に夏の避暑地として、冬はスキー客で観光地として根強い人気があるところです。現場の近くには、いわさきちひろさんの黒姫山荘があったり、ミヒャエルエンデの作品を展示している黒姫童話館などがあります。

もともと深い森だったところで、近くにはCWニコルさんのアファンの森もあります。

豊かな自然がとても近い場所ですので、我々の建築行為もそういうことを理解しながら共存できるものにしていきたいと考えています。

kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:06 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月03日

飯綱町「れんげこども園」からお知らせ

飯綱町のロートス・キンダーガルテン「れんげ子ども園」から、入園説明会とクリスマスバザーの案内が届きました。

20091100

20091100

「れんげ子ども園」は、去年飯綱町牟礼の廃寺を手直しして、開設したシュタイナー教育実践の幼稚園です。
私たちアトリエDEFが手直しのお手伝いをさせていただきました。
少しづつ園児が増えていけばうれしいです。

興味のある方はぜひ問い合わせてみてください。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:44 | Comment(0) | アトリエDEF通信

11月・・・ですよね・・・

200911030735000.jpg

通勤途中の和田峠で車止めてパチリ。
昨日の雪が見事に積もっています。
完全に雪景色です。

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:46 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月30日

明日から長野市で完成見学会です!

10/31(土)・11/1(日)
長野市「箱清水の家」完成見学会を開催します。
http://komorebi-def.net/defevent/2009/10/31/1256964563470.html
住宅街に建つお住まい。
プライベートはそれなりに保ちたい。でも閉鎖的になるのも・・
そこで木の塀を造りました!
違和感なく、なんだか温かい感じの板塀が完成しました☆
さらにパーゴラも造りました。
これからどんどん、つるが絡まって
ステキなお庭になりそうですね。
301gai.jpg

「箱清水の家」は善光寺のすぐ北側。
秋を迎えた善光寺、周りの山々の紅葉。とってもキレイです。

あした10/31は、ハロウィン。
あやかって、お昼はかぼちゃシチューをご用意。
今回も「じゅんころりん」お手製です。
なにやら市販のルーは使わずに、米粉と牛乳で作るみたいです。
お楽しみに☆

皆様のお越しを長野市でお待ちしています!
お気軽にお立ち寄り下さい☆

mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:27 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月29日

萩倉通信 〜紅葉便り〜 

最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、私の地元萩倉もすっかり
秋景色になりました。
DSCF3034.jpg


萩倉とは諏訪郡下諏訪町の山間部の地域で、
標高900メートル以上あり町の中心部とは
標高差200メートル、気温差4度くらいある山里です。
(村ではないんですが、住民は親しみを込めて村と呼んでます)
DSCF3090.jpg

DSCF3097.jpg

お店も近くになく、雪も多く、何をするにも不便な地域ですが、
山と自然に囲まれて、昔ながらの地域の付き合いが残っている
よい土地です。

あ、ここには知ってる人はよくご存知の御柱のメッカ、
木落とし坂のある里でもあります!

御柱の話も今後書いていこうと思います。

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 13:01 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月28日

つぶつぶナガノ♪

長野市アイビースクエアにある、つぶつぶカフェ。

旧長野事務所スペースを有効利用しようと、
スタッフ知恵を持ち寄って、いろいろ企画をしています。

みなさんにデフを知ってもらえたらうれしいな。
木の温もりに少しでも触れてほしいな。
木の表情を知ってほしいな。

ということで、スタッフ手づくり企画第一弾ですわーい(嬉しい顔)

pop.jpg


使う木の種類によってすわり心地も、ぬくもりも全く違います。

サクラの色合いが好きな人も、ヒノキのやわらかさが好きな人も。

それぞれ。

アイビースクエア2階。つぶつぶカフェさんのお隣です。
駅で電車を待つ時間、ちょっとふらりと立ち寄ってみてくださいね♪

昨日は、塾帰りの子供達が寄ってくれましたわーい(嬉しい顔)

DSC_2980.jpg
「私、王様の椅子〜♪」とか、折りたたみの椅子を見つけて
「これ、かんたんだ!」と何度もたたんで運んでくれたりしていました。

フリーペーパーの「てくてくnote」も置いてあります。

気軽に足を運んでくださいね♪

そうそう、今週末は「箱清水の家」完成見学会です♪
みなさん遊びにいらして下さいね〜♪


naka


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:22 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月26日

高野登さん 残念ながら・・・

長野市長選が昨日開票となり、私の応援した高野登さんは残念ながら
落選してしまいました。
651票差という僅差での敗戦。
政治政党の推薦を断って、手づくりの選挙で臨んだわけですからすごいことだと思います。

ご本人にはお会いできませんでしたが、先ほど選挙事務所に貸し出しをしていた木の机、椅子を引き上げてきました。

高野登さんはこれからも地元の長野市に拠点の一部を置かれるようです。一流のホスピタリティーの精神を地域に還元していただけたらうれしい限りです。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:28 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月25日

「森と家をなつぐ見学会」のお誘い♪

長野県上小地方事務所主催の
「森と木の家をつなぐ見学会」が11/7(土)に開催されます!
バスツアーになっていて、参加者が1台のバスに乗り込み皆で
いろんな場所を見学します。

山→製材所→木の家。
山から頂いた木が家となるまでの流れを実際に体験するイベントです!
それで、最後の見学地の「自然素材に囲まれた木の家」がDEFで施工させていただいた「丸子の家」になります☆
お引渡しから間もなく1年になるお住まいです。
http://www.a-def.com/jirei_new/marukonoie/index.html
そろそろ、薪ストーブを焚かれている頃でしょうか(^^♪

実際に山へ行き、ミシミシ鳴りながら倒れる木を見ると、木は山からの頂き物だと強く感じます。
山から運ばれて、製材されたキレイな板を見るとなんだか感動です。
見て、触れて、聞いて、体感する。
なかなか楽しく、勉強にもなるツアーです!


まだまだ募集中とのことです!
くわしくはこちらへ・・・
http://www.pref.nagano.jp/xtihou/jousyou/rinmu/091107chirashi.pdf

mi




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:37 | Comment(0) | アトリエDEF通信

森びとの会HPで施工事例紹介されました♪

家づくり集団 森びとの会のホームページで
DEFの施工事例がアップされました。

森の中の小さな家 ・・・ 甲斐大泉の家
土壁のすまい・・・辰野の家

の2邸です♪

また、他の会員の方の施工事例もアップされています♪

ぜひ、森びとの会のホームページを見てくださいね♪


森びとの会 ホームページはココをクリックわーい(嬉しい顔)


naka


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:46 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月24日

ワイナリー見学

ワイナリー見学に行きました。

というのも、ワイナリー経営を考えられているお客様から
一緒に建物を見て欲しいという依頼があったために
長野県でも有数のワイナリーを見学しました。
これでも立派な仕事なんです。
(といいつつすごく楽しんでいた気が・・・)

東御市のヴィラデストワイナリーさん
飯綱町のサンクゼールさん
中野市のたかやしろファームさん

にお邪魔させていただきました。
(案内していただいたワイナリーのみなさん
 ありがとうございました)

ワイナリーはだいたいブドウ畑のそばにありまして、
景色のすばらしいことすばらしいこと。
完全に仕事だということを忘れて景色を楽しんじゃってます。

P1050411.jpg

DSCF2938.jpg

DSCF2941.jpg

ぶどう狩りのぶどうしか知らなかったので、棚になっていない
ぶどう畑を見るのも初めてです。

ワインが完成するまでの間ぶどう畑の手入れがほとんどで、
ぶどうを搾って発酵させてビンに詰めて・・・という
作業はほぼ10月のひと月で一気に終わらせてしまう、
ということも初めて知りました。

しかし(車の運転があったので)ワイナリーに来て
ワインを飲みたいという誘惑を絶つのはつらかったです・・・



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:18 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月23日

冬の暖房 炭 火鉢

CIMG6456.JPG

火鉢です。
事務所の冬の暖房設備に加わりました。

火鉢は、以前お客さんの解体現場からいただいてきてあったものです。サイズは小さめです。

炭は、長野市信更町の三畳庵のおやじさんが焼いたやつです。

去年からあるモキ製作所の何でも燃やせるモキストーブとセットでこの冬を乗り切ろうと思います。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:40 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月20日

栗駒伐採体験ツアー二日目

栗駒伐採体験ツアー二日目は昨日伐採した木が柱として
加工される作業を見学します。
(一日目はこちらを参照ください
 http://blog.a-def.com/article/33062917.html
 ) 

宮城県栗駒高原のくりこま木材さんの工場にお邪魔しました。
昨日の木を四面のこぎりで切り、柱の形になります。
どんな柱になるか、お施主さんも我々スタッフもドキドキの
瞬間です。
dsc_0162.jpg


とってもキレイな面が見えました!!
dsc_0110.jpg


どの木もきれいな柱になりました。
この後乾燥し、立派な建材となってやがてお施主さんの毎日を
見守る柱になります。
くりこま木材さんでは、まず低温(50度)で10日間燻して
乾燥させた後、天日で3ヶ月!!乾燥させてはじめて材木として
出荷されます。
手間も時間もかかりますが、じっくりじっくり乾燥させることに
より、柱になったあとも木が生き続けてしっかり家を守って
くれます。
dsc_0186.jpg

今回私もはじめて参加したのですが、印象に残ったのが、
それまで元気いっぱいだったお施主さんのお子さんが伐採の
ときに神妙な様子になり、切り終わったあと
「ショックだった・・・」とつぶやいたことでした。
山の恵み、命をもらう、ということを小さいながらも実感
したようでした。

また、二日間通して、どのお施主さんも、非常にドラマチックな
体験でした、ということを言われているのも印象的でした。

私達(私)は、普段自分が使い、住み、食べているものが
あたり前のようにそこにあると考えてしまいますが、実は
全てのものにはその形に至るまでの道のりがあり、
命をいただいたり、人が苦労して手をかけた結果、私が
それらの恵みをもらっているということを強く再認識できた
二日間でした。

また、山というものは間伐し、若返らせていかないと
どんどん衰えていってしまう、ということも教えていただき、
記帳な体験ができたツアーでした。

二日間お世話いただいた、くりこま木材さん、風工房さん、
そして参加いただいたお施主のみなさま、本当に
ありがとうございました。
dsc_0218.jpg

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:34 | Comment(0) | アトリエDEF通信

栗駒伐採体験ツアー一日目

はじめまして。10月からDEFの仲間になりました林といいます。
まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします。

先日、これから工事が始まる3組のご家族と一泊二日で
宮城県のくりこま木材さんに大黒柱の伐採体験ツアーに
行ってきました。

初日は川渡温泉のエコラの森で伐採体験です。
引率者がDEF屈指の雨男わたなべさんであったためお天気が非常に
心配だったのですが、からっと晴れ渡った気持ちいい天気でした。

木を見つけたらまずは山の神様にお祈りです。
山の恵みをいただきます。
dscf2912.jpg


いよいよ伐採です。くりこま木材さんにチェンソーの使い方を
教わり、まず旦那様が受口(倒れる側の切り口)を入れました。
dsc_0020.jpg


次に奥様がチェンソーで追い口(倒れる反対側の切り口)を入れ、
最後に奥様とお子さんが矢をうち込みます。
dsc_0024.jpg


お見事!伐採成功です!!
dsc_0026.jpg


みなさん良い木がとれて満足の一枚です。
img_3709.jpg

この後くりこま木材さんに日本の山の現状について
レクチャーして頂き一日目が終了しました。

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:32 | Comment(0) | アトリエDEF通信

富士見町で上棟式

先日、諏訪郡富士見町の「富士見の家」が上棟しました。
上棟式の様子は八ヶ岳ブログをチェック↓
http://komorebi-def.net/yatsugatake/2009/10/18/1255875853279.html

現場で栗の木の「込栓」を発見。
このような部材も大工さんの手で1本1本刻み用意されます。
02komisen.jpg

込栓を柱と梁の接合部にカナヅチで打ち込んで、繋ぎ止め抜けを防止します。
杉(柔らかい木)の構造材に栗(堅い木)の込栓を打ち込んでいくのでぎゅっと締まり、しっかりと繋ぐことができます。
“鍵”の様な役割を果たしてくれる部材です。

木は種類によって柔らかい性質や堅い性質、雨風に耐えよい性質、そうでない木など多種多様で、それを適材適所に大工さんが工夫して施工しています。

杉の構造材にあけた、ほぞ穴。ここに込栓を打ち込みます!
02ana.jpg

しっかりと繋がれ強度が増しました!
02tuiteru1.jpg


じっと大工さんの技を見つめるお施主のご主人。
02syujin.jpg

富士見町駅から歩いて5分くらいの場所。
この日は、雲ひとつない晴天で八ヶ岳がきれいに見えました。
屋根からは富士山が見えたそうです。
02yatu.jpg

お施主のO様、おめでとうございます!
完成が楽しみです。
mi




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 13:31 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月19日

エコラ倶楽部さんのホームページがリニューアル

エコラ倶楽部さんのホームページがリニューアルしましたわーい(嬉しい顔)

新たに支部便りなんかも入って、ますます面白くなってます♪

遊びに行ってくださいね

エコラ倶楽部ホームページ http://ecora-club.org/index.html


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:38 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月18日

Living信州

2010年度版 Living信州(信濃毎日新聞社)の取材があり、
昨年2月にお引渡しをした稲里町の家へ行ってきました。
施工事例はこちら↓
http://www.a-def.com/jirei_new/koshiyane/index.html

到着すると、お施主のT様が、庭に咲いているお花を沢山用意して、カゴや焼物の花瓶に飾ってディスプレイしてくれていました!

取材開始!
2歳になったI君もお気に入りのショベルカーに乗って登場(^^♪
初めてDEFに来た時の話や、計画中の頃の話、偶然に出会った建具や家具の話し・・・。
設計の武田さんも交えて終始賑やかな撮影となりました!
1710.jpg

一通りの撮影を終えて、お茶の間で団欒(^^♪
1720.jpg

12月上旬に長野県内の書店に並ぶ予定です!
巻頭特集に掲載されます。
お楽しみに☆

T様ご家族、朝からのお掃除や準備、取材でのお話し、たくさんのご協力ありがとうございましたm(__)m

mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:04 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年10月17日

椅子作り教室in長野

今日は、信更町の炭焼き「三畳庵」さんの広場をまたもやお借りして、椅子作り教室を開催しましたるんるん
詳しいイベントのレポートは、こちらをクリック☆


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:22 | Comment(0) | アトリエDEF通信

贈り物

昨日は御代田町で計画中のA様と打合せ。
なんと、サプライズぴかぴか(新しい)
素敵なプレゼントをいただきました!

IMG_3704.jpg

畑で育てているりんごの木で、一ヶ月前から仕込んでくれていたようです・・感激もうやだ〜(悲しい顔)
にくい演出にまいりました。

そしてボクもこんな心の込もったことがサラッとできる、にくい男になりたいと思った次第です。
A様、ありがとうございました。
そして、素敵なお家ができるようにがんばります!

わたなべ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 03:53 | Comment(0) | アトリエDEF通信