2009年11月24日

諏訪郡「原村の家」完成見学会

11/21・11/22の2日間、八ヶ岳の麓に完成した「原村の家」完成見学会を開催しました。
寒い中たくさんのお客様がお越しくださいました!
ありがとうございましたm(__)m
0101.jpg

オーナーA様ご家族と、ヤマショー(http://www.ymsho.com/)社長さんによる火入れ式からスタートです!JOTULの薪ストーブ。
見学会の2日間ポカポカに暖めてくれました。
焼き芋もしました!遠赤外線の効果でしょうか。キレイな黄色でホクホク。美味しい☆
01hiire.jpg

太陽の光がたくさん入って明るくてポカポカ。太陽ってあったかい!
皆さん思い思いに日なたごっこ楽しまれていました(^^♪


DEFオーナーの皆様に、これ欲しい!と好評だった、木製物干し台。
もちろん大工さんの手作りです。
01monohosi.jpg

愛犬のお家も完成見学会。大工さんが作って、板金屋さんが屋根を作って、戎谷監督がAUROをぬった本格的な「木の小さな家」です。
完成後はちゃんと、お引渡しのイベントもありました。引渡書類にお施主のお子さん3人のサインをもらってしっかりと引渡ししましたよ(^^♪
01inu.jpg

今回のお昼は、じゅんころりんお手製「カブの葉ポタージュ」と
原村のペンションヴィレッジにあるパン屋さん「ベルグ」さんのパンを用意しました。
寒い寒い中、とろとろのポタージュとホクホクのカブであったまりました.。o○
ベルグさんのパン。美味しいですよ!原村に来たときにはぜひ☆

それにしても、八ヶ岳は空が近い。そして青が深い。
雲がすぐそこにあります。
自然に囲まれた森の中でゆっくりと過ごす。
いいなぁ〜。いいなぁ〜。

お住まいの中の写真は後日、施工事例でUPします。
お楽しみに!
01sora.jpg

寒い中お越しいただいた皆様、
DEFオーナーの皆様、ありがとうございました!

そしてお施主のA様。2日間お住まいを開放していただき、本当にありがとうございました。
3人の元気なお子さん達がお客様の誘導をしてくれたり(^^♪火の番をしてくれたり、おかげ様で楽しい見学会が出来ました。
今後とも宜しくお願いしますm(__)m

今週11/28(土)は同じく原村で「循環の家構造見学会」です!
八ヶ岳営業所のすぐそばです。ぜひお立ち寄り下さい!

mi






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:47 | Comment(0) | アトリエDEF通信

安曇野市穂高で地鎮祭

今日は安曇野市穂高でA様の地鎮祭が執り行われました。
現場はアルプス公園にほど近く、遠くの山々の眺めが
非常に気持ちのいい場所です。

IMG_4072.jpg

・・・あいにくの曇り空、だったんですが。
それでも雨も降らずに無事行うことができました。


IMG_4055.jpg

参加された方が、「最近は効率やスピードを重視するあまり、
地鎮祭を省く工務店もあるが、家を建てる人にとっては
一生に何度もない大切なことなのだから、地鎮祭も含めて
一つ一つのことを大事にして欲しい」、という事を言われていて
本当にその通りだなと思いました。

お施主さまはじめ皆さまからの期待をひしひしと感じました。
信頼を裏切らないよう、一つ一つの工程を大事にして
施工していきたいと思います。

ハヤシ




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:38 | Comment(0) | アトリエDEF通信

相模原市で壁塗り

先日、相模原市で施工中のM様邸の壁塗りお手伝いに
行ってまいりました。
外はあいにくの雨模様でとても寒い日だったのですが、
作業を始めたら寒さも忘れて夢中になり、
気付いたら夕方で暗くなって終了。
一日があっという間でした。

もはやベテランの域のお施主様。
すいすい進んでいきます。
IMGP5033.JPG

IMGP5037.JPG


そして私以外のスタッフも手馴れたもの。
IMGP5029.JPG


乾いた状態です。
IMGP5034.JPG

とてもきれいですね〜
おうちの完成が楽しみです♪

ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

OB様 チェック!

先日の土曜、日曜日の八ヶ岳での完成見学会には大勢のお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。

毎度のことですが、アトリエDEFの見学会にはすでに家を建てられたOBのお客様もお見えになります。嬉しいことです。

日曜日の午後は私も会場にいましたが、数組のOB様がお見えになり遊んでいかれました?

CIMG6554.JPG

OB様による厳しい?現場検査風景です。
恐ろしいことに、年々検査官の人数は増えています。
いつもありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。

家をつくってみんなが繋がれるって最高かもしれません。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:00 | Comment(0) | アトリエDEF通信

つぶつぶナガノ〜一足早いクリスマス!

長野市アイビースクエアにある、つぶつぶカフェの隣、
旧長野事務所スペースに一足早いクリスマスがやってきました。

DSCF3337.jpg

どうですかこのかわいさ!
あまりの可愛さに、飾り付けを行ったスタッフ一同
(女性1名おっさん2名)
しばらく見とれていました。


DSCF3328.jpg

電気を消すとこんな感じ。


つぶつぶカフェさんに来られた際や、
お仕事帰りやお買い物の途中に是非お立ち寄りください。


デートにも是非わーい(嬉しい顔)

ハヤシ






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:43 | Comment(2) | アトリエDEF通信

2009年11月22日

里山/竹林整備@丹波篠山エコラの森

11月13日・14日・15日の2泊3日間で、丹波篠山エコラの森の
里山/竹林整備へ行ってきました。

丹波篠山は兵庫県の山里。自然豊かな土山野を
地元の方々が大切に守ってこられた土地です。
そんな篠山で、ホタルの生息する清流沿いの竹林と
鎮守の森の整備を行いました。

まずは初日は下見です。
だいぶ木が生い茂っててます。
川の竹もすごいことに。

DSCF3147.jpg

DSCF3162.jpg



二日目、三日目はひたすら作業作業作業!
宮城の栗駒木材さん、兵庫県のエコやバオバブさん、
そしてエコラ会員の皆さん、
市の職員さん、県の職員さん、地元自治会の皆さんと
我々DEFで今回の作業を行いました。

DSCF3194.jpg

DSCF3231.jpg

DSCF3233.jpg

DSCF3247.jpg

DSCF3249.jpg

DSCF3263.jpg

DSCF3293.jpg

DSCF3297.jpg

みんなでふらふらになるまで頑張った甲斐あって、
山には光が差し込み、川の水面が見えるようになりました。
疲れ切った体に微笑みかけてくれているようでした!

DSCF3269.jpg

DSCF3300.jpg


皆さんお疲れさまでした!!
ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:47 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月21日

同居人?カマキリ。

今日は、中野市のお客様と設計の契約を済ませた後に、木島平村の材木屋さんに材木の手配についての打ち合わせと工場見学に行ってきました。

工事の着手まで約半年の期間時間があるので、我々の提案で、天然乾燥の材木を使ってみようという試みであります。お客様にしてみれば、天然乾燥材を使いましょうという提案をされたところで不安があるでしょうから、材木屋さんの社長に直接話を伺いに行ったわけです。

今の建築の世界では、材木は機械乾燥で高温で短時間でガンガン蒸し上げて、水分を抜いて狂わない材に仕上げて使うのが常識?です。我々が勉強してきた中では、短時間で高温で乾燥させた材木は確かに扱いやすいようですが、その強度には疑問が残ります。水分と一緒に大事な木の成分が流れ出してしまうようです。セルロースという繊維質とそれを繋ぎとめる役割のリグニンという成分の関係が壊れてしまうからです。

主流は高温乾燥材なので、天然乾燥の材木に対応してくれる材木屋さんがほとんど無いのが現状ですので、こういった注文はコストアップの要素にもなりかねません。

先日、この材木屋の社長に相談をしたところ即答でOKが出ましたので話が強引にとんとん拍子に進んできたわけです。となれば、一日も早く伐採し乾燥に入りたいところです。今日はお客様からの
大筋の合意が得られたので、早速森林組合の予定を確認して12月初旬の伐採を待ちます。

長野県は山だらけで木もいっぱい生えていますが、建築のタイミングとか、良い材木屋さんの存在、お客様の理解といった諸々の要素がそろわないとなかなかこのような機会に恵まれません。加えて我々工務店がそういう取り組みに積極的にならないといけないわけです。

昔は当たり前だったことですが、流通も工法も考え方も変わってしまった今では少し骨の折れる行為になってしまったようです。

木島平村は少し雨が当たっていました。少し北にいくと野沢温泉という雪のたくさん降る地域です。恐らく今夜あたりは雪が降るんだと思います。

私の車にはなぜか数日前からカマキリが住み着いています。
KC3O0007.JPG

今日はダッシュボードで先導をしていました。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:41 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月20日

みそ完成!!

味噌が出来上がりました。

CIMG6533.JPG

CIMG6535.JPG

3月に農楽里ファームさんで仕込みをさせていただいた味噌です。
そのまま農楽里さんに保管させていただきましたが、本日引渡しを受けてまいりました。

出来上がったといっても、食べられるようになったという意味ですのでもう少し寝かせたほうが味に深みが増すようです。

少しなめてみましたが悪くない感じです。
本日は、栗駒木材のシロトリさんが遠路材木を運んできてくれたので、夜は打ち合わせ兼飲み?で味噌を使った鍋でも作ろうかと考えています。おとこ鍋で事務所飲みです!

大豆を作るところから味噌になるまでを一応経験できました。手間と時間がかかりますが、出来の良し悪しを除けば農薬など一切使っていない安全な味噌であることは自分自身が確認できました。

家に使う素材、建材も、その安全性について全てをお客さんがチェックすることは到底不可能だと思いますが、我々がその代理を責任を持ってやっていける工務店でありたいと思います。

味噌は見学会などの食材として使っていきますのでお楽しみに。

kojima





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:09 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月17日

アトリエDEFの家 小庇(こびさし)

気が向いたらアトリエDEFの家の仕様や特徴みたいなことを書いていこうと思います。

今日は雨が降っています。
今はサッシの性能がよくなったので、雨が降ったときにサッシの枠まわりから雨水が浸入してくることは少ないと思います。ですから壁にいきなりサッシをつけてもOKというのが今の一般的な考え方になります。内部防水テープを貼ったり、外部の直接雨が当たる隙間部分にはコーキング(弾力のある樹脂のジェル状のもの)という材料で止水しているのが一般的だと思います。コーキングは便利なので今の建築では当たり前にあちこちに使っています。

残念ながら我社では基本的にコーキング禁止。(土にもどりにくい素材で体にも良くないモノなので)


これはアトリエDEFで通常行なうサッシ上の雨よけで、建築的には小庇(こびさし)というものです。
CIMG6479.JPG

全てのサッシ部分ではありませんが、屋根、下屋などがしっかりかかっていない場所で、雨が直接サッシにかかりそうなところは基本的にこの小庇をつけるようにしています。

雨や雪、太陽の熱や紫外線などは確実にモノを劣化させますので、家を劣化させるそれらの外邸要因を回避する手段のほうが長い目で見ると確実に家を守れるはずです。便利で安いコーキングだって経年の中で確実に劣化します。
雨や雪といった条件は家の寿命に大きく影響しますので、水の浸入しそうな部位には雨などがかからないつくり方が確実だと思います。
当然その分のコストは余分にかかりますが、小庇全体でもプラス10万強といったところでしょうか!

もうひとついいことは、この小庇をサッシ上につけることで家の形が格段によくなるということです。
今度当社の見学会にお越しいただくときはこの小庇も見ていってください。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:12 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年11月16日

路地にたたずむ

だいぶ前になるのですが、松本のナワテ通りに遊びに行ってきました。
川沿いに昔風の店が軒を連ねる楽しい通りなんですが、
そこから一歩入った路地でパチリ。

no-title

家単体を見るのも楽しいですが、家と家で形作られる路地にも
たまらない魅力がありますよね。

こうして見ると、家のデザインって単体で完結することはないですね。
自然にとけ込む家、路地を形作る家、建てられる場所との調和が
あって初めて魅力的なデザインの家になるのだなぁと感じました。

ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:30 | Comment(0) | アトリエDEF通信

そば祭り(慶師そば祭り)のご案内

農楽里ファームさんよりそば祭りのご案内が届きました。

いつもお世話になっている長野市大岡の「農楽里ファーム」さんが、埼玉からIターンされて以来続けているイベントです。
大岡慶師産のそば粉100%で、「さいたまそ蕎麦打ち倶楽部」の阿部成水さんが打つ十割そばです。

ご案内のチラシはこちらです。

2009

北アルプスは今朝雪に染まっていましたので紅葉と、雪山の景色が同時に見れるはずです。信州の田舎を満喫しに是非お越しください。
近くに大岡温泉もあります!
http://www.asahi-net.or.jp/~MI5H-SKRI/nagano/onsen/n_spa/020217_oooka_oooka.html

私も仕事が入らない限り必ずいきます。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:10 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月14日

長野市平柴で地鎮祭

今日は長野市平柴でK様の地鎮祭が執り行われました。

DSCF6915.JPG

現場は、長野駅から西方向に少し行った高台に位置します。写真を撮り忘れましたが市街地を見下ろせる場所です。11月23日に行なわれる全国的にも珍しい初冬の花火大会、長野えびす講の花火は眼前に見えるはずです。

斜面地に建てるお家ですので、それなりに設計は工夫が必要ですが、不利な部分を楽しみに変えてプランニングを進めてきました。

ということで、
DSCF6963.JPG

地鎮祭にご参列いただいたご両親や親族の皆様に図面の説明をさせていただきました。

ご家族みんなが家づくりに参加してしていただいている感じでとてもうれしかったです。
あとは期待を裏切らないように、きちんとした施工をし、みんながうれしい完成を迎えたいと思います。

昨夜から降っていた雨も止んで良かったです!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:28 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月13日

ペレットストーブ SS-1 燃えています!

先日お伝えしました「さいかい産業」のペレットストーブ SS-1ですが、無事設置を終えて激しく燃焼中です!

IMGP5011.JPG
ストーブの正面以外は手で触っても大丈夫なんです。

ナチュラルスペース 木もれび の店内もやわらかい暖かさに包まれております。興味のある方は是非ご来店のうえ体感してみてください。

IMGP5020.JPG

http://komorebiearth.net/

それではまた。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:33 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月12日

木のキッチン!

こういうキッチンもあります。

DSC01319.JPG
全体を見ると大きな長机。


DSC01331.JPG
奥はキッチンの作業スペースです。

どうなっているかというと、床の高さを変えているんです。
奥のワークトップは立ってちょうどいい高さ。手前は掘りごたつのようになっていて足を入れて座ってちょうど良い高さ。

小さな間取りで十分なスペースが確保できない場合などに効果があると思われます。配膳や片付けも平行移動ですので楽チン!
シンクの下を空けておけば、イスに座って食器を洗うこともできますよ。

オーダーだからできるちょっと面白い木のキッチンの事例でした。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:39 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年11月11日

木のイス

少し前ですが我が家用に木の長椅子を2脚作りました。(ってもらいました。)材はアカマツです。

CIMG6509.JPG

CIMG6516.JPG

子供の友達が遊びに来たときに大勢座れるようにという、奥様の要望があったため長椅子にしました。子供なら3人は余裕で座れます。
いつもそうですが、我が奥様からの依頼に応えるには、半年から1年程度の時間が必要となります。理由は特にありませんがそうなってしまいます!

まだ白いですが、3年もしたらテーブルに追いついてアメ色に光ってくれるでしょう。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:00 | Comment(7) | アトリエDEF通信

2009年11月10日

つぶつぶカフェ長野駅前店にて

先日の勉強会の後は、「つぶつぶカフェ長野駅前店」で反省会を行ないました。
オープンからちょうど3年半経過した店内です。

IMGP4653.JPG

IMGP4652.JPG

我社のアイバくんが設計から手がけた店内です。木のつや、てかり具合がいい感じになってきました。床は信州カラマツで、土足でガシガシ歩きますが汚れ具合もいい感じです。

IMGP4664.JPG

店長の池ちゃんが気合をこめて作ってくれたニンジンとゴボウのフライ。素材が良いのでとてもおいしいです。 でなくて腕が良いので・・・。

IMGP4667.JPG

いつも女性が多い店内も、今日は我社の男どもが占拠。清く正しい夜は更けていきました。

雑穀料理もおいしいつぶつぶカフェですが、店内も木のぬくもりあふれる素敵な空間です。皆様のご来店をお待ちしております。http://www.a-def.com/def/defnagano.html

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:15 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年11月09日

木の家は暖かい?

少しづつ寒い冬に向かっている今日この頃。
暖かい家というのが我々業者のアピールポイントになってきます。

暖かい家というのはあるはずが無く具体的には、暖房設備のことや、断熱性能のこと、開口部の大きさなどを指しています。


木の暖かさをアピールするのに、静岡大学農学部でのマウスを使った実験が有名なようです。恥ずかしい話ですが最近知りました。

木の箱、コンクリートの箱、金属の箱にそれぞれマウスを飼い、子どもを産ませ、その成長などを調べた実験です。外気温25〜26℃の時期に、産まれた子マウスの20日後の生存率は、

木の箱 約88%
コンクリートの箱 約7%
金属の箱 約42%

という結果だそうで、冷える環境で生物は育ちにくくなるようです。冷えによるストレスでマウスの行動にも差があるようです。マウス実験の結果をすぐ人間に当てはめることや、実験環境などで違う結果が導き出される可能性を考えると、こういうデータを鵜呑みにすることは危険ですが、結果の数値には大きな差があるのである程度信じて良いものと思います。
木の熱伝導率もコンクリートや金属に比べかなり低いので、木の箱の中は冷えにくかったということがわかります。

従って、木は暖かいとか木の家は暖かいという言い方になるんですけど、実際は木自体が暖かいわけでも無いし、家を構成する素材が全て木になる場合もほとんどありません。床、壁、天井、屋根、断熱材などのいろいろな組み合わせで暖かい建物になって行きます。暖かいでは無くて、冷えにくいでした! 

というわけですので、木を使っているから暖かいなどというつもりは毛頭無く、木を使って、他の素材もバランスよく組み合わせて、きちんと断熱をして・・・更には自然素材で土にもどる素材で家をつくるにはどうしたらいいんだろう?という部分で、アトリエDEFはいつも悩みながら家づくりを考えているわけです。
もっと言うと、それプラス湿度がとても厄介な存在なので苦労しますが・・・・。


それにしても日ごろから木を扱う我々は、実際に木に触れる場面が多いわけですが、やっぱりその肌触りや空気みたいなものは木が一番だと思います。
前出の実験結果でマウスの生存率が高くてホッとしたわけですが、いろいろな意味で「木の家は暖かい」よ、とついついお客さんにアピールしてしまう気持ちにウソはありません。

もう一度、「木の家は暖かい」です。

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:42 | Comment(4) | アトリエDEF通信

2009年11月07日

「箱清水の家」で勉強会

IMGP4580.jpg

先日見学会をさせていただいた「箱清水の家」で勉強会を
行いました。
設計を担当された古泉丞建築設計事務所の古泉さんに
お越しいただき、設計するにあたり考えたこと、
大事にしたことをお話ししていただきました。

IMGP4545.jpg


私はまだまだ家づくり自体が勉強中なので、
全ての話しが新鮮で、特に細部に渡ってのこだわり、
住む人の生活、視点を想定しての見た目・使い勝手についての
設計がとてもきめ細かく、お話しを聞いているだけでも
そのボリュームに圧倒されました!

IMGP4608.jpg

・・・正直、そんな細かいことまで気にするのか!と
思いましたが、よくよく考えれば、その家に長く住んでいけば
どんなに細かいことでも絶対に気になるし、毎日の生活に
影響がありますよね。

IMGP4557.jpg


家づくりは、お施主さんの要望を満たすことももちろん、
その時点ではお施主様が気付いていないこと、
あまり気にされていないこと、
それらについても我々が未来を想像し、生活を想像し、
きめ細かく考えていかなければいかないと強く強く思いました!!

ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:30 | Comment(0) | アトリエDEF通信

ペレットストーブ さいかい産業SS−1到着

アトリエDEFの本社にさいかい産業のペレットストーブ SS-1が到着しました。

CIMG6502.JPG

まるで家電のように梱包されて到着です。K部長、T部長により梱包が解かれました。何がそんなに・・・うれしそうな2人です! 重いという表情ですか?  やっぱりうれしそうです。

CIMG6504.JPG

これが燃料のペレットです。我社に材木を供給してくれている栗駒木材で生産を始めました。
 http://kurimoku.com/kunen.html
CIMG6506.JPG

リサイクルの米袋入りです。ゴミを減らすため環境への配慮です。
この米袋は更に我々の建築現場に行ってゴミ袋として使用されます。

CIMG6503.JPG
20キロ入ってます。

CIMG6508.JPG

ペレットストーブSS-1 は本日取り付け作業が行なわれ、着火されます。アトリエDEF本社に併設のショップ「木もれび」でいつでもご覧いただけますので遊びにお越しください。

ストーブ本体が24万円(税別)。工事はいたって簡単で費用も数万円です。現場の状況にもよりますが、約30万円あれば取り付けられます。 

当社で販売施工の代理店となっていますので遠慮なくお問い合わせください。
さいかい産業のHPはこちら。http://www.saikai-sangyo.com/

引き続き使用状況をお伝えしたいと思います。

再生可能で循環する木資源の活用を皆で推し進めましょう。薪ストーブの導入のご相談も承ります。

今日は商売っ気たっぷりの内容になりました。ご容赦ください。

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

御代田町で地鎮祭。

昨日は、軽井沢の隣町、御代田町でA様の地鎮祭が行なわれました。
軽井沢がアウトレットなどの拡大により通年でにぎやかになってきたせいか、隣町の御代田町を移住先に選択される方が増えているようです。

A様ご夫妻は県外の出身ですが仕事の関係で軽井沢に来られて、ずっと自分たちの家を建てる場所を探されていたそうです。


建設地の庭先に広がる風景です。CIMG6496.JPG
CIMG6498.JPG

遠くに見える山並み、庭先の石垣を下ると池があります。北側には浅間山があるのですが、残念ながら隣家でかくれてしまいます。
この池は湧き水が溜まってできている池で、7箇所の湧き水の口があり七口池というそうです。あたりを車で走っていても見逃してしまう池です。

A様は土地の購入以来、池のほとりをぐるぐると散歩しているそうで、来るたびに新しい発見があるそうです。
庭先には木を植えたり、花壇を作ったり、ヤギを飼って放し飼いにしたいそうです。そして毎日池の周りを歩いて勝手に池の管理人になるのだとか・・・。

うらやましい限りです。

そういうわけですので、少し力を抜いて家づくりのほうも取り組んでいきたいと思います。(手を抜くという意味であありません!のでご安心ください)

GWごろには完成見学会ができそうですのでお楽しみに!

kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 08:47 | Comment(0) | アトリエDEF通信