2009年12月15日

Living信州2010

先日取材を受けた、長野市「稲里町の家」が掲載された
Living信州2010(信濃毎日新聞社) が発売になりました!

IMGP5929.jpg

巻頭特集「御褒美と暮らす」に
6ページにわたって掲載されました。
「稲里町の家」のオーナー様とDEFとの出会いや
良い物を大事に長く使い続けたいというオーナー様の思いが
たくさんつまったページです!
取材の様子はこちら↓
http://blog.a-def.com/article/32994635.html

長野県内の本屋さんの店頭に並んでいます。
年1回の発売です。
ぜひ、手にとってご覧下さい☆

mi






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:45 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年12月14日

「暮らしを継ぐ家」完成見学会終了。

12/12・12/13の二日間開催しました、
長野市若穂「暮らしを継ぐ家」完成見学会が終了しました!
今にも雪が降りそう寒い中、お越しいただいた皆様
ありがとうございましたm(__)m

朝からオーナーM様ご主人が火を入れてくれていました。
薪ストーブは 【SCAN CI-1GCB】
スッキリとした薪ストーブです。
024.jpg

なんか縁側っていいね〜。
下屋が大きくてかっこいい!
大工さんすごいね!と好評だった濡縁+下屋。
022.jpg

玄関の照明は奥様が集められたアンティーク!
023.jpg

奥様のおばあちゃんが使っていて受け継いだという
SINGERの足ふみミシン。
手直ししながら20年?は使えるという
職人さんがつくったすごく使いやすい「ほうき」。
良い物を大事に使われるオーナ-様のセレクトされた
ステキなものが、いろいろありました!

お住まいの様子は、近日施工事例をUP予定です。
お楽しみに!

M様ご家族。
二日間、お世話になりましたm(__)m
赤い実のナンテンや蜜がたっぷりのリンゴやお餅つき。
たくさんのご協力、ありがとうございました!!
これからも宜しくお願いします☆



021.jpg

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:39 | Comment(2) | アトリエDEF通信

ワイナリー「Cantina Riezo」

先日、高山村でワイン用の葡萄を育てているY様の
ブドウ園を見てきました。

P1050421.jpg

現在Y様は栽培した葡萄を、委託でワインに
醸造されているのですが、近い将来、ご自分のワイナリー
「Cantina Riezo(カンティーナ リエゾー)」
の独自ブランドとして、栽培、醸造、販売まで全て
一貫して行うことを計画されています。

P1050425.jpg

ワイナリー予定地のご自宅の土地を拝見したのですが、
広々としたブドウ畑にこの絶景!

P1050432.jpg

P1050463.jpg


ここにワイナリーができるのか〜と仕事を忘れてわくわくして
しまいました。
Y様の夢の実現のお手伝いができるよう
頑張ります!!

Cantina RiezoのHPはこちらです。
http://www.cantinariezo.jp/

ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:49 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年12月13日

「暮らしを継ぐ家」完成見学会1日目。

長野市若穂
「暮らしを継ぐ家」完成見学会1日目のご報告です!

まずは、火入れ式からスタート。
代表してご主人に初めての火を灯していただきました!
薪ストーブ1台で見学会中ポカポカ。
01hiiremi.jpg

今日のお昼は・・・・・お餅と野菜たっぷりお味噌汁?です。
オーナーのM様が昔使われていた、石の臼が復活!
よーくこねて(こねり具合がポイント!)
01moti2.jpg

オーナーM様のお父様登場!!
ハチマキ姿がカッコイイ☆ そして音が違う(^^♪
昔は家もやってたからね〜。
見る見るお餅が完成しました。
おばあちゃんと奥様が見守りながら、おじいちゃんがついて、お父さんがついて、三ヶ月のお子さんがキョロキョロ見ていて・・・
まさに「暮らしを継ぐ」という感じでした。
01moti3.jpg

ヨイショー・ヨイショーと掛け声が(^^♪
すでにお正月気分です。
大人も子供もニコニコです。
01moti4.jpg

遊びに来てくれた長野市のオーナー様。振りかぶりがさすがです!
01moti5.jpg

完成! モチモチでツルツルでおいしい☆
01moti6.jpg

お餅を食べたらお家も見学!
漆喰を塗った内壁、キレイです。
01sikkui.jpg


IMGP5622.jpg


皆様、熱心に見学してくれていました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
01okyaku.jpg

今日(12/13)も完成見学会開催しています!
ぜひぜひ、遊びに来て下さい☆

mi






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 07:21 | Comment(3) | アトリエDEF通信

2009年12月12日

我が家の同居人 〜カメ〜

家を考えるときにはまず家族構成から。
ということで我が家にはカメと鳥(×2)がおります。
今日はカメの話を。

埼玉に住んでた頃に、通勤途中に水場も何もない道路で発見し
保護してからそのままいついてしまいました。
30センチに迫ろうかという大きさになってしまい、
今は衣装ケースに住んでいます。

DSCF3453.JPG

冬は大体こんな感じでうすぼんやりしてるんですが、

たまに張り切って庭に出て行き、

DSCF3429.JPG

で、戻ってきて

DSCF3438.JPG

水換えをもたもたしている飼い主を急かしたりしています。
DSCF3443.JPG


我が物顔で暮らしています。



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:50 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年12月10日

萩倉通信 〜石碑修復〜

久々の萩倉通信です。
(萩倉は私が今住んでる、諏訪郡下諏訪町の山奥の
 集落です)

先日(だいぶ先日です・・・)、山に建っている石碑の
修復を行いました。
もともと修験者が建てたもので、これが倒れていることが
分かったため、地元の人間でこれを直しにいきました。

ちなみにこんな集落です。
DSCF30901.jpg

山に分け入り、
DSCF3036.jpg

こんな斜面をのぼり、
DSCF3041.jpg

ようやく到着してみると石碑がない。
DSCF3046.jpg

無残に倒れて落ちていました。
DSCF3047.jpg

これをみなで担いで持ち上げ、周りをモルタルで補強して・・・
DSCF3060.jpg

DSCF3064.jpg

DSCF3068.jpg

ようやく作業完了!
DSCF3072.jpg

感無量です。
それにしてもモルタル8キロを担いでの山登りはきつかった〜
それでも住んでる地域に貢献できたのでいい気分です♪

ハヤシ





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 06:16 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年12月09日

アルプスあづみの公園のイルミネーション

妻から、アルプスあづみの公園のイルミネーションが
結構すごいらしい、という話を聞き、それって先日
安曇野で地鎮祭を行ったお宅のすぐそばだよ、ってことで
話が盛り上がり、勢いで夜に行ってきました。

入園料400円ということで有料なのか〜とややテンションが
下がったものの、入ってみるとこれが予想以上にすごい!
以下ご覧下さい。

DSCF3364.JPG

DSCF3378.JPG

DSCF3383.JPG

DSCF3403.JPG

DSCF3409.JPG

久々のデート(笑)でした。

ハヤシ



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 12:50 | Comment(2) | アトリエDEF通信

2009年12月08日

伊勢神宮へ

明日から工事部門のスタッフ中心に伊勢神宮に行って参ります。
あさっての参拝は朝5時からのスケジュールになっていてびっくり。
宮大工ににも会う手はずになっているようです。

日本建築のルーツらしきものを感じてこれればいいかな。

ツアーコンダクター マスダ が旅の模様を報告してくれると思いますのでお楽しみに!

ちなみに男8人の1泊2日旅行です。 

私が一番おっさんなので厳しく取り締まりたいと思います。
それでは。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:38 | Comment(0) | アトリエDEF通信

CDの収納

私は音楽が好きで、CDを2000枚ほど持っています。
今は、リビングの壁に押し入れ用の棚を並べて置いています。

3424.jpg

写真は下諏訪の我が家なんですが、こんな感じで棚を8個、
壁に沿って置いてあります。


物は少ないに越したことはないのですが、
CDとDYNAUDIOのスピーカーは手放せません。
CDは微増ながら現在も増えていってる状況です。
(さすがに少し整理しなくてはと思っていますが・・・)

リビングにCDをかっこよく置ける部屋って
どんなだろうなぁ〜とまだ見ぬ新居を夢想する日々です。
ああ、早く家づくり宣言したい・・・

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:59 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年12月07日

今週末は長野市で完成見学会です。

今週末 12/12(土)・12/13(日)に
「暮らしを継ぐ家」完成見学会を開催します!

場所は長野市若穂川田。
須坂長野東ICから15分くらいの所です。

今日、現場にお邪魔してお家の中の写真を
撮らせていただいたので少しお見せしちゃいます☆

33yakei.jpg

夕暮れ時。夜の感じもキレイです!


33sutenn.jpg

奥様が大事に集められたステンドガラスを
大工さんが丁寧に、はめ込んでくれました。


33mado.jpg

夕日が差し込んでキレイです☆


33enngawa.jpg

大きくはり出した下屋の下に濡縁。
ゆっくりお茶でも・・・飲みたくなります(^^♪
まだまだあるのですが・・・。
見学会でのお楽しみで!

見学会では、オーナーのM様が昔使われていた、石の臼で
お餅つきをやろうと思います!!

ぜひ、お出かけ下さい☆
mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:49 | Comment(1) | アトリエDEF通信

つぶつぶごはんパーティー

長野オーナーさま感謝祭の前日、つぶつぶカフェで
毎月恒例のごはんパーティーが開かれました。

IMGP5349.JPG

つぶつぶカフェとは雑穀の持つ力に着目して、
雑穀料理をおいしく提供しているとてもお洒落な
お店です。長野駅前にあります。
え?雑穀ってこんなにおいしいの?!
と意識が変わること請け合いですのでまだの方は
是非一度ご来店ください。

http://tsubutsubu.jp/eating/cafe/cafe_nagano.html

ごはんパーティーでは店長の池田さんからの熱いメッセージが
聞けるのですが、我々DEFも時間をいただいてトークをさせて
いただいております。
今回はT部長が、山で木を伐採してから家の材木になるまで、を
スライドを交えて話しました。

家を建てて完了、ではなく、その後で、家に使った木の本数
約180本分×300円=5万4千円を売上から捻出し、植林を行う。

木を切る→整形する→乾燥させる→大工さんが加工して柱にする
→家が建つ→植林する→やがて大きな木になる→木を切る・・・

という循環が完成します。
山というのは木が生えっぱなしではやがて木も歳を取り、
全体として元気のない山になってしまいます。
このように適宜木を切って植えて、ということを行うと
山が若返り、元気な状態になります。

37.JPG

T部長の話を聞きながら、最近自然素材をうたう工務店は
増えてきたが、どこまでその辺りが考えられているのか、
まだまだ日本全体では日本の木を使って山を整備して、
という意識は薄いのではないか、というようなことを
考えていました。

さらに山の活性化に取り組むとともに、そういった情報も
どんどんアピールしなければ!と強く思った夜でした。

ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年12月06日

長野エリアのオーナー様とパーティー!

長野エリアのオーナー様をお招きしてのパーティーが
ありました!
いつもお世話になっているオーナー様に感謝の気持ちを込めて。

場所は「つぶつぶカフェ」
お肉やチーズなどの動物性のものは一切使わずに、
雑穀と野菜を使って手作りされるお料理を楽しんでいただきました!

421.jpg


たくさんのオーナー様が集まってくれました。

もちキビポテト ペペロンチーノ
ヒエシチュー
エビフライかと思ったら実はにんじんフライ
などなどのお料理。
ここで使われているお野菜は大岡村の農楽里ファームさんの野菜。
どれも甘くてジューシー。
422.jpg

オーナー様紹介では、皆さんお家自慢をいっぱいしてくれました!
皆さんのお家もステキだけど、やっぱり家が一番だと思うので見に来て(^^♪
DEFの家に住んで、健康ってこーゆーことなんだ。
と皮膚から感じています(^^♪
薪ストーブの火を眺めるのが安らぎの時間。
なにより家族と過ごす時間がとっても増えました。
生活を楽しんでいます!
たくさんのお話しに、とっても嬉しくなりました!
423.jpg

つい最近地鎮祭を行ったオーナー様
間もなく完成のオーナー様
最近お引越しをされたオーナー様
いつも見学会に顔を出してくれるオーナー様
ずっと長いお付き合いをさせていただいてるオーナー様

こうして、お付き合いを続けさせていただける事。
本当に嬉しいです。感謝の気持ちがいっぱいです。
これからも、長いお付き合いを宜しくお願いいたしますm(__)m

425.jpg

ご自分で庭をつくったり、ウッドデッキをつくったり
畑をしたり、生活道具の展示会をしたり、
皆さん本当にいろいろな活動をされています。
オーナー様方の活動や・暮らしの様子をこれから
お伝えしていきたいと思っています!

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:33 | Comment(3) | アトリエDEF通信

2009年12月04日

そろそろ家を建てたいアナタに!

今日は八ヶ岳営業所で新しいパンフレットの打ち合わせを行ないました。年が明けた2010年には新しいパンフレットをお渡しできますので楽しみにしていてください。

お昼には、女性陣がつくってくれた食事をおいしくいただきました。
メインディっシュは五島列島から送られてきた魚の干物。打ち合わせ中、社長が炭をおこし七輪をもってうろうろしていたのは干物を焼く準備のためでした。
自家製味噌、DEF農園の収穫物のだいこん、かぶを味噌汁や煮物にしてかなり理想的な昼食会になりました。
費用は格安にあがっているはずです。

昼食中の話題は、スタッフのリンさんの家の新築のことに終始。家を建てちゃおうかな!と、つい口をすべらせてしまったことが発端で一気に具体化の様相です。もうじきブログで本人からの新築宣言があるものと思われます?

最近完成邸にようやく引越しを済ませた先輩スタッフのワタナベ君いわく、「家づくりは勢いですよ!」とのこと。スバラシイではありませんか。              http://www.a-def.com/jirei_new/mochizuki/index.html



家づくりの第一歩は資金計画でしょうか? キャッシュでポンの人はそう多くないので、建てたい家のイメージや完成後の生活のことなどを描きながらも、自分の蓄えや銀行からの借り入れのことなどをすこしづつ調べ始めるはずです。お金の段取りは夢の反対側にあるので少なからずブルーになってしまうことも・・・。

もうじきお正月ですね。
家づくりにおいてお正月は非常に大事です。

親は生きているうちスネをかじってあげるのが親孝行です。
お正月にご実家に帰られるようであれば、是非お話しましょう。

「オレ、家建てます。」「私たち家を建てることにしたの。」

「お金は大丈夫?」

我が子の経済面を心配しない親はいません。
思いっきり甘えましょう。

ちなみにこの場合問題になるのは贈与税です。
年間110万円までは贈与税が免除されるのに加え、住宅の取得については5年分の基礎控除を先取りできますので、都合550万円まで課税されません。奥様の親御さんからも同じことになるので、あわせて1,100万円までOKです。のハズです。http://123s.zei.ac/myhome/550.html
多少の税金はしょうがないという方はこの限りではございません。


家づくりの第一歩は資金計画から。資金計画の第一歩は親からの資金援助の確認ということになります。

そろそろ家を建てたいアナタ。
今度のお正月は是非ご実家でお過ごしください。

我社のリンさんも手土産を奮発して奥様のご実家に行くそうです!
ガンバッテクダサイ!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:41 | Comment(3) | アトリエDEF通信

2009年12月02日

アトリエDEFの家 合板は使わない

アトリエDEFの家づくりの大きな特徴のひとつに、合板を一切使わないということが挙げられます。

合板は木をかつら剥きにし薄いシート状にしたものを接着剤で貼り重ねてできる板状の製品です。接着剤の使用料がとても多い建材と言えます。
類似するものに集成材が存在します。
どちらも天然木を一度切り刻んだ後接着剤でくっつけ合わせた建材で、その加工に当たっては相当のエネルギーを消費しているものです。

合板は、木が反ったり曲がったりというデメリットを解消し、安定した品質を保つことができるので建築のあらゆるところに使われています。
壁や床といった大きな面をつくるのには最適で施工性も非常に良いので使い出したらやめられません。というより今の建築の世界では合板を使わないということのほうが非常に珍しいし、言い方を変えれば、合板なしの建築は考えられない! のです。

約10年前に我社では合板の使用を禁止しました。
社長の「ヤメ!」の号令のもと便利な合板を使うことが出来なくなってしまいました。
病気の無い自然素材の家づくりを目指したときに、この「合板不使用」は不可欠であり、これをクリアしない限り自然素材をうたえないという絶対条件でありました。

何が問題かというと接着剤の存在です。
合板は接着剤の塊です。壁も床も屋根も、面という面はこの合板で形成されているわけですから、接着剤の使用量はものすごいことになるはずです。接着剤はホルムアルデヒドを含有しているものがほとんどで、シックハウス対策等でその放散量を規制はしていますが、使っていることに変わりありません。
また製品の安定のために防腐剤などの化学薬品の含有もあります。

家の完成後、合板などに含まれるホルムアルデヒドをはじめとする化学物質が温度変化などによって揮発し、家の中の空気中に放散されます。住んでいる人はその空気を吸って生活をします。気密住宅や窓が少なく換気の悪い家は非常に危険を伴います。
イメージとして、新築間もない家、夏の暑い日に窓を閉め切ってエアコンをガンガン使っているような状況は最悪。そして揮発した化学物質は暖かい空気の上昇気流にのって上に上に行きますので、2階の子供部屋あたりが最高に濃密状態になるはずです。
子どもさんが鼻血をブーしていたらやばいと思ってください。

まーとにかくそういうわけですので、アトリエDEFでは自然素材で住む人に安全な家づくりを決意した以上この合板の使用を一切やめてしまいました。

合板が大きな面をつくるのに便利ということを先ほど書きましたが、合板登場以前はどうだったか?ということだけ書いて今日は終わりにします。
2通りあると思いますが、ひとつは小舞(コマイ)を掻いて(かいて)下地をつくった上に土や漆喰などの左官材を塗って面をつくるやり方。
もうひとつは、板や瓦など比較的面積の小さなものを張り合わせて、重ねて面をつくるやり方。
壁にしろ屋根にしろ大きな面をつくるということは非常に時間と手間のかかる作業だったのです。

kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:23 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2009年12月01日

「ほしいリゾート」

ほしいリゾートに「望月の家」が掲載されました!
リクルートから出版されている、リゾート住宅情報誌です。

IMGP5254.jpg

田舎暮らしを実現する 「定住大特集」の
実例ページに掲載されています。
全国の書店に並んでいます。 ぜひ手にとってご覧下さい☆

mi



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:36 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月30日

もみがらくん炭づくり。

先週、大岡のDEF農園で農楽里ファームさんに教えてもらいながら籾殻くん炭作りをしました。

024.JPG

脱穀後の籾殻をこのように山にして燻して炭化させます。空気に触れると燃えて灰になってしまうので、表面が黒くなってきたら籾殻を上にかけていきます。
028.JPG

できた籾殻くん炭は、少し前に植えたたまねぎの株間にまんべんなく撒きます。5ミリ程度全面に覆えれば良いようです。これから寒い時期ですが、太陽の熱を吸収し地温を上げたり、微生物の活動を高めるのに役立つそうです。アルカリ性なのでそのまま土壌改良もしてくれるそうで万能です。
ちなみに上田のモデルハウスの床暖房には、遠赤外線の効果と、保温効果などを期待してこのもみがらくん炭を敷き詰めています。

現在畑には、たまねぎ、にんにく、ほうれん草、かぶ、だいこんなどの冬野菜が植えられています。

先月初めに収穫した大豆は乾燥させ、さやから大豆を取り出しています。来年用の味噌に使いたいと思います。

032.JPG034.JPG

手間がかかるという以外は、農薬などを使わなくても収穫が出来るといくことがわかってきました。味噌、醤油などの調味料、納豆、豆腐といった基本的な加工食品は、日本人の味覚のベースのほとんどが米や大豆です。

安く、早く、大量に、そして長期保存が出来るように生産の現場は変えられてきましたが、その結果は皆さんご承知のとおりです。

そしてそのことは家づくりの現場でも何ら変わりありません。

モノは足りているので、少し目先を変えて今の当たり前を見直していく必要がありそうですね!

kojima





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:27 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月29日

高野登さん市長選報告会

昨夜は、長野市長選に出馬、惜しくも当選ならなかった高野登さんの市長選報告会に呼んでいただいたので、マスダ君と行って来ました。

054.JPG

選挙後、すでにお忙しいようで沖縄帰りとのことでした。選挙については、悔しいとか惜しかったなどの言葉は無くただただ応援者に対する感謝の気持ちをお話されていました。

そのうちにアトリエDEFにも遊びに来てくれるそうです。これからのご活躍に期待をしたいと思います。


知らない人が大勢集まっている苦手なシチュエーションでしたので一番最後の列でマスダ君と静かにしておりましたが、同じテーブルでなんとなく話した方が、最近飯綱で天然酵母のパンを焼き始めたということで話が盛り上がりました。
名刺を出す前に、DEFさん良く知ってますといわれてビックリ!
なんてことは無い、ユニフォームにDEFって書いてあるからすぐわかっただけなんですけど、うれしかったです。
更には、いつかDEFで家を建てようと思ってます、とのこと。
2度うれしいです。

最近釜が完成したばかりで、今は何度も釜に火を入れて温度調整やらパンの試作を繰り返しているそうで、準備が整い次第開店するようです。天然酵母のライ麦パンを主力に焼いていくそうです。国産のライ麦を手に入れるのがとても大変だそうです。
オープンが楽しみです! また皆さんにもお知らせいたします。

着替える時間も無かったのですが、マスダ君と私2人はユニフォーム(作業着ともいう)での参加だったのである意味目立っていたかもしれません。TPOをわきまえないといけませんね。以後気をつけます。

kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 10:43 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月28日

長野市若穂川田で地鎮祭を行ないました。

今日は、長野市若穂川田でK様の地鎮祭を行ないました。
ご実家の敷地に家を建てることになった結果、4世代がそろいます。
今日の地鎮祭を司っていただいた宮司さんはなんと93歳。
施主K様の亡くなったおじいさんのお友達だそうです。

思い出話を交えながら和やかな地鎮祭となりました。


030.JPG
家の新築に伴い、倉庫となっていた土壁づくりの古い建物を壊しました。写真はその時に出た古い材木です。何かに使おうということで、我社の長野事務所に一時保管してあります。その他、基礎石は駐車場とアプローチに、土壁の土は畑に撒くといった具合に再利用されます。
土壁の土を畑にまくというのは、おばあさんのたっての希望によります。ご先祖にそういわれたそうです。

壊して捨ててしまう文化は早いところ止めないといけませんね!


ちなみに今回の解体については、解体業者数社から見積もりを取るのと同時に、大工さんや瓦屋さんなど数社の専門職に建物を見てもらい、それぞれに解体作業をしたら金額的にいくら違うのかを実験してみました。残念ながら解体業者の見積もりが圧倒的に安かったです。
重機でガシャガシャと短時間でつぶして、ダンプで廃棄物を運ぶほうがぜんぜん安いんです。
古い建物にはけっこう使いまわしの材が見受けられますが、現代においてはそういう行為はお金のかかる贅沢なことになってしまったようです。ゴミの処分は捨て場が無くて問題になっているのに何か変ですね。

日本人の労働は機械に奪われ、更に、安い海外の人件費に取って代わられています。失業者が増え社会問題になっていますが、何かの見方を変えれば仕事はいっぱいありそうです。

株や円の価値が上がったり下がったりばかりを見て暗い気持ちになるよりは、国の中の産業をしっかり見直して、自分たちの消費するものを自分たちでつくって回していく仕組みを作り直したほうがいいかもしれませんね。

日本の山の木を使って家をつくるだけで多くの雇用が生まれ、かつ山が元気になりCO2をしっかり固定してくれます。
輸入の食品は止めて、日本の農作物を食べるようにすれば、日本中の大地が耕されて肥沃になるし、農業雇用が拡大します。
いいことがいっぱいありそうです。

2009年ももうじき終わりますが、師走を前に経済が一段と悪化し、暗い世相が漂ってきました。

私の周りのオモシロイ人たちは、明るい明日の日本を夢見ている人たちが多く、こんな時代でも元気です。ノウテンキです。

来年は米を作ってみようと思います。
お客さんを巻き込んで!

経済が破綻しても食える家づくり。
家づくりを通じて、お客さんも生きる力を養えるということにしていきたいと思います。

だいぶ脇道にそれてしまいましたが、K様おめでとうございました。

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 16:26 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月26日

穴吹工務店 サーパスが・・・。

マンション供給の大手、穴吹工務店が倒産してしまった。
穴吹工務店(サーパス)は、ここ10年ちょっとで爆発的に売れた記憶がある。 ので、びっくりです。

戸建てであれ、マンションであれ、我々も住宅を供給する立場には変わりない。

経済が立ち直らず住宅着工数が激減している。家は新しく建てなくても足りているのだ。でも家を建てたい需要は確実にある。

戸建ての家をつくっているからというわけではないが、家は絶対に低いほうが良いと思う。マンションは地上何十メートル当たり前である。空に住んでいるみたいなものだ。

我が家は2階建てで、隣は13階建てのサーパスである。いつも見下ろされている感じで落ち着かない。我が子は隣のサーパスに住みたいと言っているが・・・。

人間は成功の証として高いところに行きたい動物であるということを何かで読んだ記憶がある。高いところは危険なのですまない方が私は良いと思うが。飛行機もぶつかるし!

たとえどんなに生活が苦しくなって飛び降りたとしても、死ねない2階建てぐらいがちょうどいい。

地べたにへばりついて生きていこうと思う。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:52 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2009年11月25日

今週の金曜日は!

今週の金曜日は「おえかき広場」を開催しますかわいい

今回のテーマは、「ママさんとお子さんと一緒にクリスマスオーナメント作り!」ですわーい(嬉しい顔)クリスマスぴかぴか(新しい)


お申し込み・詳しい内容はこちらぴかぴか(新しい)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 08:44 | Comment(0) | アトリエDEF通信