2010年12月03日

山ノ内町でリフォーム!

長野県下高井郡山ノ内町のリフォームの現場へ
壁塗りにお邪魔しました♪
okutari.jpg

この景色に魅了されて、山ノ内町での生活を決められたオーナー様。
すごく広々なデッキから雄大な景色。
okesiki.jpg

近隣はリンゴ畑。
遠くには連なるアルプスの山々。
この道を15分くらい行くと、もうスキー場があります。
okesiki2.jpg

山ノ内町には湯田中渋温泉郷があったり、
志賀高原や北志賀、竜王など一大スキーリゾートでもあります☆
これからシーズンです!
kojima常務が好きな場所だそうです。
昔、ビールやスキーで
やんちゃしてたので(^^)
エビぞりになりながらkojima常務も壁ぬりのお手伝い(^^)
ojyoumu.jpg

生活の重きを眺めが良く、明るい2Fへ。
お風呂からも、キッチンからも、もちろんリビングからも
最高の景色を楽しみます。
リフォームで、とっても気持ちの良い空間が完成!

山ノ内町、良いところでした♪

mi







人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 07:00 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2010年12月02日

長野市「高田の家」で壁塗り♪

長野市「高田の家」の壁塗りにお邪魔しました!
7月から着工した「高田の家」も間もなく完成。
ご家族総出で壁塗りです。
タナクリームをぬりました。
はじめての壁塗りでも、とっても上手なI様ご家族♪
1kazoku.jpg

ママ手づくりのMyエプロンで壁塗り♪
お兄ちゃんと弟。おそろのエプロン。
おしゃれです(^^)
zen.jpg

大工さんに教わってイスを作ったりしたからかな?!!
職人仕事に目覚めた長男のZ君。
zen1.jpg

「高田の家」は、長野市の中心部の閑静な住宅街に完成します。
市の中心部にありながら、自然な空気をたっぷり感じられる
優しい雰囲気のお住まいです!

12/18(土)・19(日)オーナー様のご厚意により
完成見学会を開催させていただきます。

同時開催で
小諸市「甲の家」完成見学会も開催します☆

二つのお住まい共に、事前予約制となります。
じっくり、ゆっくりとお過ごしいただければいいな。と思います!

今年の締めくくりの完成見学会。
ぜひ、遊びにお越しください♪
ご予約は、コチラからend

mi








人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:03 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2010年11月30日

安井昇先生の木造防火講演会。

建築塾番外編として、
木造防火研究をされている安井昇さんの講演会が
循環の家でありました。

hikage3.jpg
冒頭に「循環の家」設計者でもある日影さんから、
埼玉県川越市の町屋のお話しがありました。
明治26年に町の3分の1を焼き尽くす大火事に見舞われ、その際焼け残ったのが蔵造り。
そのことが教訓となって、その後の川越の商家建築に大きな影響を与えることとなった事例でした。
見栄えだけでなく、必然性があって町並みが変わってきた。
災害によって町並みや建築が変わっていくことを教えていただきました。

yasui2.jpg
安井昇先生登場です!
さわやかな先生は、京都の町屋出身。
時たま入る京都弁で楽しくわかりやすいお話しでした。
火事が起きないように考えて設計はされます。
それでも、災害は起きてしまう。
火事になった時、いかにゆっくり燃えてくれるか。
(という言い方も変ですが・・・)
消防車が到着する8分くらいの間、火の回りが遅く一酸化炭素も出なければ
人は逃げられるし、周辺の住まいにも延焼しないし
最低限のことは守れる。
研究や大きな災害からの教訓で生まれた防火の最先端を
教えていただきました。

54ミリ厚の杉板は、全部燃えるのに54分かかるそうです。
1分間に1ミリ燃える計算です。
木材は、水分が含まれているので、表面には着火するが
その後はゆっくり燃える。
なので木だからって
すぐに燃えて崩れてしまう。ということではないとのこと!

木造の防火の研究は近年、力を入れて進んでいます。

今回は番外編でしたが、より詳しく勉強しましょう。
と約束し終了しました。


ossann6.jpg
換気設計の中島廣文さん。
設備関係のスペシャリストです。

住まいづくりの専門家たちが集合して
すごい一日でした。

mi







人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:02 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2010年11月27日

同じ家

同じ家がつくれたらどんなに楽だろうか!(儲かるんだろうか)

そんな淡い期待をちょっとだけ持ちながらモデルハウスなるものをつくってみた。


が、今だに一軒たりとも同じ家をつくれたことがない。


積み重ねてきた一軒一軒の事例である。
http://www.a-def.com/jirei_new/index.html


最初はコレと同じ家を!なんておっしゃるお客様も、間取りの打ち合わせを重ねるうちに
自我が芽生え、少しづつ自分たちの使いやすさをそこに持ち込み始める。

設計する我々もまた、道路の付き方や景色などを見てチョットづつ間取りやカタチを変えてしまう。


建築は楽しいと思う。そして建築の中でも住宅建築は更に楽しい分野であると思う。

先日は、約3ヶ月の間に一冊のノートを間取りで埋め尽くした奥様の家を契約した。
更に別のお客様の奥様は、やたらと立体的なキッチンや家具のスケッチを手に
我が設計スタッフに詰め寄っていた。
「今図面を描いているところなのでもう少しだけお待ちください・・・。」
というのがやっとの状態だ。なんというかもうヒステリックな状態寸前。

なんというヒューマンチックな場面だろうか。

家づくりの現場はやたらと楽しいのであります!!



世の中には、モデルハウスと同じ家をたくさんつくっている
建築会社がたくさんあります。

出来れば、同じ家をつくって少し楽をしたいと思っていますが・・・、
その辺どうなんでしょうか・・・・・?

ちなみにそういう私、今度自分の家を建てられるチャンスに恵まれたその時には、
多分絶対アチコチいろいろいじくりまわして理想の我が家をつくろうとするんだろうな
と思います。 

建築は、家づくりは、楽しいのであります。


おやすみなさい。
kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:16 | Comment(5) | アトリエDEF通信

2010年11月25日

椅子づくり教室@上田

椅子づくりワークッショップがありました!
場所は「木もれびの家]@上田。
講師は、お馴染!
Studio Y,E'S の石塚えみこさんです。

ちょっと寒かったのです・・・。
でも皆さん、作業が始まると黙々と集中!
minna.jpg
みんなマスク着用で怪しい(^^)

今回は、女性お一人の参加が多い!
onna1.jpg

onna2.jpg

onna3.jpg

onna4.jpg

ご夫婦で協同作業。
kazoku1.jpg

男性陣も頑張ってます!
otoko1.jpg

お昼は、野菜たっぷりカレー。
薪ストーブであたたかなリビングで
テーブルを皆で囲んで。
ohiri.jpg

午後は少し難関の作業。
クサビを入れて、足をしっかり固定します。
最後は、蜜蝋+米油を塗ります。
色が深まったり、より鮮やかになったり
良い感じに仕上がってきます。
oiru.jpg

ベンチができたよ!
kodomo1.jpg

なかなか具合い良いかも。
kodomo2.jpg

世界で一つのイス。
できました〜!
拍手♪拍手♪
saigo.jpg

個性が出て、どのイスも魅力的☆
寒い中、一生懸命つくってくださった皆様
ありがとうございました!

山から来た木のイス。
蜜蝋塗ったり、なおしながら
経年変化していくのが楽しみです♪


mi










人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:36 | Comment(4) | アトリエDEF通信

リフォームでロフトをつくりました。

平屋の建物にロフトをつくりました。

R0010258.JPG

照明とソファの感じがよく似合いました。

手狭になってきたために子供さんの居場所をつくってあげようという
事でのご依頼でした。屋根勾配が緩いので大人は立つことができませんが、
子供さんには楽しい遊び場件、寝室になったようです。

けっして大きくないお家ですが、無垢の木の床板と自分たちで塗った壁に
満足していただいているようです。

R0010250.JPG


kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:34 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2010年11月24日

坂本冬美 また君に恋してる

先日テレビで坂本冬美の唄を聴きまして、
何となく良い唄だと思っていました。

曲名も忘れてしまっていましたが、気になって検索しましたところ
「また君に恋してる」という、今年の注目曲でした。

ちょっとハマりました。

この季節、演歌がたまらなく心にしみわたります!
ジジーな気分です!!
よろしくゥー!!!

kojma


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:50 | Comment(2) | アトリエDEF通信

2010年11月23日

鎌倉でウィンドサーフィン!?

今日は丸ちゃんと鎌倉にいってきました!
IMG_7276.jpg
八ヶ岳原村からジャケットを着て冬仕様で行ったので、完全にこの景色になじみませんでした。
・・あったかい晴れ
祝日の今日は、ウェットスーツに身を包んだサーファーがたくさん!
気持ちよさそうでした。

ウィンドサーフィンをしにいったわけではなく、軽井沢町で新築計画中のお客様のご自宅の逗子市に打合せにいってきたんです家

江の島、稲村ケ崎、由比ヶ浜。
海沿いの道は長野県とはまたちがった景色。
車の窓をあけるとさわやかな風がきもちのいい鎌倉の旅でしたぴかぴか(新しい)


わたなべ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:16 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2010年11月21日

蓼科の家の朝

オープンハウスにご予約いただいた、
お客様のご案内に、蓼科の家に伺いました!

朝、早めに伺って、
薪ストーブを焚きながらしばし休憩。
今年の猛暑の中、初めての薪割りを週末になると
せっせとしていたオーナー様。
姿を思い浮かべると、何だか大事にきれいに燃やしたくなります。

外はキリッと寒い。
霜が降りたようで、白い世界☆
RIMG0874.jpg

太陽が昇ってくると、キラキラと光ってきれいでした☆
思わず太陽に手を合わせたくなります。
奥の山々、紅葉
本当にここの景色はすごいです!

RIMG0873.jpg

外は寒いけど、お家の中は薪ストーブであったかです。
太陽の光もたくさん入って、ポカポカ。
ご見学のお客様も
蓼科でこの温かさならいいね!と土間や小上がりの和室に腰掛けて
景色を楽しんでいました(^^)

贅沢な朝の時間でした☆

蓼科の家 オープンハウスは12月15日までの期間限定です!
施工事例に新しい写真が追加されたので
http://www.a-def.com/jirei_new/tateshina/もご覧ください!

オープンハウスご予約

mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:43 | Comment(0) | アトリエDEF通信

破壊試験報告

11/18のブログで書かれていました、破壊試験を
行ってきました。

http://blog.a-def.com/article/41767686.html



DSC1_0331.jpg
この装置を使って、組み合わさっている柱を強い力で引っ張ります。
どんどん力をかけていき、どのくらいの強さで壊れるのか、
耐久力と壊れ方を実験しました。


天然乾燥の木、DEFで使用している燻煙乾燥の木、高温乾燥の木、や、
いろいろな形の継ぎで実験を行いました。


そして・・・・

DSC1_0354.jpg
これが実験後の状態です!!
この木は燻煙乾燥のものです。見るポイントは
ほぞはきれいに残り、込栓(柱に打ち込んである細い木)が折れている、という点です。


DSC1_0370.jpg
そしてこちらは高温乾燥。
こちらはほぞが壊れています。

どちらも最大に耐えた力は同じくらいなのですが、ばきっという音がした後の
抵抗の仕方が全然異なっていました。
燻煙乾燥、そして天然乾燥の方は、弱まりつつもすぐには抵抗力が落ちず、長い間粘りを見せましたが、
高温乾燥はあっという間に抵抗力が弱まってしまいました。

ほぞが壊れると、そこがすっと抜けてしまうため、抵抗力がなくなるのですが、
込栓が折れてもほぞが強度をたもっていると、込栓が引っ張られる力でめり込み、
くさびのようになって抵抗します。


燻煙乾燥や天然乾燥はよく粘り、高温乾燥はもろい、
という感覚がありましたが、実際にこうして違いが見えたのが
非常に興味深く、また、大工さんの手仕事、燻煙乾燥というDEFの
家づくりの信頼性を確かめることができた有意義な試験となりました!!


ハヤシ







人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | アトリエDEF通信

2010年11月19日

ueda日和-座布団も紅葉しました

こちらは、上田モデルハウス『木もれびの家』のリビングです。


zabuton.JPG



この前までは茶系の座布団でしたが


P1030478.JPG


薪ストーブに火がともり

柿を吊るし

おうちの周りの木々たちが紅葉し

落ち葉も色とりどりに
お庭を飾り始めたので・・・


リビングも秋冬仕様にお着替えしたいね・・・
ということで一歩遅れて、ようやく紅葉しました。


やっぱり着替えて良かったね。
元気が出るし
心まであったかくなったみたい。

色彩のもつパワーってありますよね。



P1030441.JPG


P1030480.JPG



P1030492.JPG


木の実やりんご、etc…


色んな 『赤』に心ひかれる今日この頃です。



じゅんころりん








人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:50 | Comment(4) | アトリエDEF通信

2010年11月18日

破壊試験をします

あまり響きがよくありませんが、
明日は破壊試験を行います。

長野県の林業センターという施設で、
試験用に作った構造体を壊します。

DEFの家づくりは木を刻んで組む昔ながらの手仕事を多く取り入れていますが、
果たしてそういうつくり方の信頼性がどうなのか?という事を試験を通じて
自分たちの目で確認できる興味深く楽しみな実験です。

いろいろなデータをもって机上では何回か勉強をしてきましたが、
やはりリアルに自分たちの目で確かめる必要性を感じて今回の運びとなりました。

構造の顧問をしていただいている山辺豊彦先生の指導のもとあす実験を行います。
大工さんたちには忙しい中、試験体を何体もつくっていただきました。

が、明日全て壊されます!

悪しからず!!

結果はまたご報告いたします。

kojima



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:08 | Comment(0) | アトリエDEF通信

うえだ日和 ほっこりと冬を愉しむ。

DSC_0539.jpg

木もれびの家の庭も紅葉で色づきかえでの葉が綺麗に芝のうえに
ひらひら舞って絨毯のようになっています。



P1010067.jpg

昨日のランチは、じゅんころりん特製の“オムライス”

ん〜おいしい^−^

デザートにはアイスも(ベツバラデス)

P1010070.jpg






P1010068.jpg

薪ストーブの上では、お鍋の音が♪


ことこと。


くつくつ。


りんごのコンポートをつくってみました。

あったかい紅茶をいれて、しあわせ(*^−^*)



DSC_0534.jpg



そしてどこへいってもすっかりクリスマスな雰囲気

木もれびの家もちょっぴりクリスマスの飾りを用意しました。


DSC_0551.jpg


リースも手づくりにチャレンジ

ツルは、おばぁちゃんからもらったもの

花はAちゃんにいただいたお花をドライにして

ツルにまきまき〜

DSC_0549.jpg

シンプルながらなかなか素敵なリースができたね!!と
じゅんころりんと二人でほめあって大満足^−^


ぜひみにきてくださいね☆

eりな


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:29 | Comment(3) | アトリエDEF通信

2010年11月16日

八ヶ岳では

今日は一日八ヶ岳に行っていました。
私たちの八ヶ岳営業所と循環の家は長野県の原村にあります。
今日も平日に関わらず数組のお客様が遠方から家の見学にお越しいただきました。

午後は、車で25分ぐらい走った北杜市で地鎮祭がありました。
前の長坂町になると思います。もちろんこの辺も八ヶ岳です。
この冬は、北杜市での新築工事が多く我社のスタッフは長野、山梨の県境を激しく
行き来することになりそうです。

原村の循環の家の界隈はカラマツ林が多く、雪が降るかのごとくカラマツの葉が落葉し
一面が黄金色に輝いています。

紅葉とうっすらと雪をかぶった八ヶ岳の景色はまたなんとも言えず美しいであります。

あと僅かで極寒の冬がやって来ます。
寒いほどに薪ストーブの暖かさが嬉しい季節です。

八ヶ岳の事務所で「八海山」を発見しました。
無造作に床に置かれていました。
私の晩酌用にそっと奥にしまっておいていただけたら幸いです。
薪ストーブのお供に、楽しみが増えました!

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:45 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2010年11月15日

循環の家イベント。クリスマスの準備!

11月の循環の家イベント
「ほっこりあったかストーブ日和」
〜クラフトづくりとストーブ料理を楽しむ一日〜
を開催しました☆

秋といえば。食欲と芸術!??
まずは、芸術部門から。

芸術Part1
クリスマスに向けてリースづくりと、灯りづくりにチャレンジ!
リースづくりの講師は、安曇野の「クラフト・花 カレン」さん。
wa-kusyoppu1.jpg

散歩しながら集めた松ぼっくりや、木の実に
ワイヤーをクルクル巻いて準備完了。
matsubokkuri.jpg

バランスを見ながら好きなように飾っていきます。
なかなか難しいけど、楽しいひと時♪
グリーンの葉は、月桂樹。
リースをキッチンに飾っておけば、スープとかに入れたいときに
ちょっつまんで入れられて便利です(^^)
ri-su.jpg

灯りづくりの講師は、お馴染。鈴木斉先生<しろひげ Nature Work Shop>
サンタさんに変身して登場!
写真におさめるのを忘れました。。。
wa-kusyoppu.jpg

こちらでも、森の中にある葉っぱや、木の実を使って
クリスマスバーションの灯りが完成!

芸術Part2
「ヨーロッパの家々とアート」
〜自然とともに暮らす、自然とともにアートする〜

あかりづくりの講師である鈴木先生によるスライドショー
ランチを食べながら♪
これまで先生が旅をしてきたヨーロッパの国の家々を
きれいな映像とともに紹介していただきました。

その地や、文化に沿った家のつくり。暮らし。
アートとか芸術とか難しそうかな・・・。と思っていましたが
先生の楽しいお話しで、新しい世界をのぞいた様な?ワクワクしました♪
suraido.jpg

ストーブクッキングの様子はコチラから!

すっかり秋が深まった八ヶ岳事務所

suzuki1.jpg

紅葉がとてもきれいです。
suzuki.jpg
Photo by * Hitoshi Suzuki

薪ストーブの上でコトコトしているポトフのおいしい香りに包まれながら
ポカポカの循環の家で、無垢のヒノキの木肌を感じつつ、クラフトづくり。

皆で良い時間だね〜と話しながら、クリスマスの準備。
冬が楽しみになりました☆

ご参加いただいた皆様、
カレンさん、鈴木先生ありがとうございました♪



mi









人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:34 | Comment(2) | アトリエDEF通信

玉ねぎの植え付け

今日はしとしと雨の長野市小雨
朝から大岡の畑に玉ねぎの苗を植えに行ってきました。

さすが大岡、寒さがこたえます。吐く息は真っ白雪
じっとしていると寒いので、農楽里ファームのえんどうさんに、
苗の間隔、土の掛け具合を指導してもらい、
早速玉ねぎの苗を植えていきました。

苗は全部で400本!と聞くとすごく多い気がしますが、
植え終わってみると意外とこじんまり。
今年収穫したものは、とてもかわいい小玉ねぎだったそうなので、来年は丸々太った大玉ねぎが出来ると期待しています(*^_^*)

植え付けの前から気の散っていた、食べ頃のチンゲン菜とカブ。
大きなものを収穫してきました。
ちょっとの時間で箱いっぱいの収穫!
増田さんはみずみずしいカブに畑でかぶりついていました。
おいしそ〜。
20101115 003.jpg

来週あたりには、大根も収穫できそうなので、DEF畑もそろそろ冬支度。
帰りの道中でも美しい山の紅葉を眺めながら、長野の短い秋が過ぎていくのを感じました。

あかはね






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 14:40 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2010年11月14日

長野市上ケ屋(飯綱高原)で地鎮祭!

長野市上ケ屋(あげやってよみます)で地鎮祭がありました!
長野市というか飯綱高原スキー場のちかくです雪さむいです。
善光寺の横をぬけて、山をのぼっていきます!
七曲りという急こう配のすごいくねくねのぼり坂あせあせ(飛び散る汗)

R0010313.jpg
森のなかにデフの家ができます!
東京から移住されるお施主様。
森、高原での生活がたのしみですね!

わたなべ




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:53 | Comment(0) | アトリエDEF通信

長野市篠ノ井で地鎮祭!

長野市篠ノ井で地鎮祭がありました!

R0010265.jpg
西側にはりんご畑が広がっています。
道から1mくらい上がった敷地のため、視線が高くて気持ちの良い場所です。
駐車スペースに車をとめて、ちょっとした木の階段をのぼって玄関へ。
住宅街の木の家ぴかぴか(新しい)
街並みもちょっと落ち着かせてくれる、きもちのいいおうちになりそうです。

わたなべ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:32 | Comment(0) | アトリエDEF通信

南牧村(野辺山高原と清里高原)で地鎮祭

長野県南佐久郡南牧村。
野辺山高原や清里高原といったほうがピンとくるかもしれません。
長野県と山梨県とのちょうど境の場所です。
八ヶ岳の稜線と甲斐駒ケ岳をのぞむ絶景の場所で地鎮祭がありました!

DSC_0172.jpg
快晴晴れ

お施主様のY様は高野山のお寺に泊まったときのお風呂の浴槽が高野槇(コウヤマキ)だったときの気持ちよさが忘れられず、お家のお風呂もコウヤマキにできないかな・・・
という夢をおはなししてくれました。

コウヤマキのお風呂にしちゃいます!
先日、一緒に木曽の職人さんを一緒にたずねてきました。
コウヤマキのお風呂はお湯が緑色に見えるそうです。
浴槽がコウヤマキ、床と腰までの壁は十和田石、腰から上の壁と天井はヒノキの板張りぴかぴか(新しい)
温泉みたいですいい気分(温泉)
たのしみです。


わたなべ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:39 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2010年11月12日

別所線でアトリエDEFの家に!

訳あって今日はアトリエDEFの上田本社まで電車で行ってみました。
長野駅から「しなの鉄道」に乗り上田駅で「別所線」に乗り継ぎます。
「別所線」は上田駅から別所温泉までの田園を走り抜けるローカル線です。

我社にいちばん近い駅は「大学前」。長野大学という大学があります。
学生とおぼしき彼らと一緒に駅に降り、彼らとは逆に歩き始めます

IMG_0887.JPG

歩くこと数分アトリエDEFの本社兼モデルハウスの「木もれびの家」が見えてきました。

IMG_0888.JPG

アトリエDEFの本社は、田園と山並み美しい塩田平という場所にあります。

IMG_0889.JPG

「大学前」駅から歩くこと約10分、到着です。
残念ながら「くすり」の看板に包囲されながら我本社は建っています。

皆様のお越しをお待ちしております。
kojima




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:59 | Comment(0) | アトリエDEF通信