キッチンのリフォームをされるお客様と、
図面、見積りの打ち合わせを行いました。
少し予算オーバーでしたが、
詳細を見直し、何とか予算におさまりそうです。
急ぎ、見積書と図面の修正をし契約になります。
工事の着手日について、
相談させて欲しいとのことでした。
仙台にしばらく行きたいのだとか。
初老のお客様ですが、過去にお勤めになっていた会社の
関連会社が仙台にあり、そこが少し落ち着くまで支援に
行くのだそうです。
「僕はもう歳だから、若い人達がもっと活躍できるように
ボランティアで手伝ってくる。」
「放射能とかの問題もあるようだけど
、僕は若い人に比べると先が短いからね。」
頭が下がります。
kojima
2011年03月24日
キッチンリフォーム
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 17:18
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
土間の使いみち
こんにちは
現在、見送りながらも実施されている東京電力による
計画停電。
普段いかに電力に頼った生活を送ってきたのか
肌身に感じます。
先日、焼き鳥をやろうよってことになり久々に
七輪を登場させました。
夏なら外でやるところですが寒いので
土間で火をおこし夕暮れ時からお酒をちょっと頂きながら
ご近所さんも一緒にちびちびとやりました。
土間では植物を育てる。
スキーやスノーボードのチューンナップや
雨の日の子供の遊び場、バーベキュー場になったりと大活躍。
一つ気になることが・・・
うちの一番はじとはじに土間とキッチンがあり
土間には、うちの人の日曜大工道具(おもちゃ)がびっしりと
詰まった押入れが付いています。
将来的に義母と一緒に暮らすので(おもちゃ)は外の倉庫に移動して
そこにもう一つ小さなキッチンを作ろう!(ニヤリ)と企んでおります。
うちの人にはナイショですよ。
ついでに土間ももうちょっと広くしよう!とか
夢はどんどん膨らみます。
またそのときは
お世話になります。
じゅんころりん
現在、見送りながらも実施されている東京電力による
計画停電。
普段いかに電力に頼った生活を送ってきたのか
肌身に感じます。
先日、焼き鳥をやろうよってことになり久々に
七輪を登場させました。
夏なら外でやるところですが寒いので
土間で火をおこし夕暮れ時からお酒をちょっと頂きながら
ご近所さんも一緒にちびちびとやりました。
土間では植物を育てる。
スキーやスノーボードのチューンナップや
雨の日の子供の遊び場、バーベキュー場になったりと大活躍。
一つ気になることが・・・
うちの一番はじとはじに土間とキッチンがあり
土間には、うちの人の日曜大工道具(おもちゃ)がびっしりと
詰まった押入れが付いています。
将来的に義母と一緒に暮らすので(おもちゃ)は外の倉庫に移動して
そこにもう一つ小さなキッチンを作ろう!(ニヤリ)と企んでおります。
うちの人にはナイショですよ。
ついでに土間ももうちょっと広くしよう!とか
夢はどんどん膨らみます。
またそのときは
お世話になります。
じゅんころりん
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

2011年03月22日
自然素材の家
チマタでは全ての現場がストップしてしまった住宅建設
会社があるとか!
アトリエDEFの家は大丈夫です!!
いろいろな建築資材の供給が困難な状況のようです。
合板、断熱材、外壁材、住宅設備器具、サッシ等々。
我社も若干の影響はありますが全現場動いております。
改めてお話ししますが、DEFの家、循環の家は合板を一切使いません。
材木も国産材でかつ、薬品の処理がされていない安全なムク材。
更には、燻煙乾燥、天然乾燥により高温で乾燥処理をしていない
強度の高いムク材です。
それを大工さんが手刻みにより加工していきます。
ローテクであることの強みを今回ひしひしと感じています。
震災の影響で現場止まっちゃうかな?と不安でしたがOKでした。
夕方、大工さんの墨付けの確認の打ち合わせを終えた現場監督
のマスダくんが帰ってきて言うには、
「棟梁のKさんがやたらと気合入ってます」とのこと。
手刻みの仕事は本当楽しいそうです。
シンプルに自然素材を使い、
人が手間をかけてつくる家は、
絶対に強いと確信しています。
自然も、環境も、人も、全部が喜ぶしくみだと思います。
kojima
会社があるとか!
アトリエDEFの家は大丈夫です!!
いろいろな建築資材の供給が困難な状況のようです。
合板、断熱材、外壁材、住宅設備器具、サッシ等々。
我社も若干の影響はありますが全現場動いております。
改めてお話ししますが、DEFの家、循環の家は合板を一切使いません。
材木も国産材でかつ、薬品の処理がされていない安全なムク材。
更には、燻煙乾燥、天然乾燥により高温で乾燥処理をしていない
強度の高いムク材です。
それを大工さんが手刻みにより加工していきます。
ローテクであることの強みを今回ひしひしと感じています。
震災の影響で現場止まっちゃうかな?と不安でしたがOKでした。
夕方、大工さんの墨付けの確認の打ち合わせを終えた現場監督
のマスダくんが帰ってきて言うには、
「棟梁のKさんがやたらと気合入ってます」とのこと。
手刻みの仕事は本当楽しいそうです。
シンプルに自然素材を使い、
人が手間をかけてつくる家は、
絶対に強いと確信しています。
自然も、環境も、人も、全部が喜ぶしくみだと思います。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 19:06
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
長野県内のガソリンについて
最近お問い合わせをいただく際に、「そちらのガソリンの状況は
どうですか〜?」ということをよく聞かれます。
被災地では燃料が足りていませんが、東京などでも
実際に必要、という以上に広がる不安に対して
貯めておこう、という動きがあったために結果として
ガソリンがどこのスタンドでも足りない、という事態に
なっていました。
一時八ヶ岳や上田でもガソリンスタンドで給油量の制限が
あったりしましたが、売り切れてしまったり、並んで順番待ち、
という事態はなく、また、ここ数日は供給もスムーズになったようで
給油制限もなくなってきました。
上田のこもれびの家や、八ヶ岳の循環の家には安心して
来ていただけます!
震災後初めて塩釜港にタンカーが届いたというニュースも
入ってきました。
少しずつ復興に向けての動きが出てきています。
僕らも元気に頑張らねば!と思います。
ハヤシ
どうですか〜?」ということをよく聞かれます。
被災地では燃料が足りていませんが、東京などでも
実際に必要、という以上に広がる不安に対して
貯めておこう、という動きがあったために結果として
ガソリンがどこのスタンドでも足りない、という事態に
なっていました。
一時八ヶ岳や上田でもガソリンスタンドで給油量の制限が
あったりしましたが、売り切れてしまったり、並んで順番待ち、
という事態はなく、また、ここ数日は供給もスムーズになったようで
給油制限もなくなってきました。
上田のこもれびの家や、八ヶ岳の循環の家には安心して
来ていただけます!
震災後初めて塩釜港にタンカーが届いたというニュースも
入ってきました。
少しずつ復興に向けての動きが出てきています。
僕らも元気に頑張らねば!と思います。
ハヤシ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 15:58
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月21日
季刊誌「住む。」NO.37 Spring
泰文館から発行されている季刊誌「住む。」
2011春号、発売になりました。

表紙をめくって2ページ目に、森びとの会。
会員紹介シリーズB 岐阜県多治見市の工務店
亀津建築さんです!
次のページにアトリエDEFのメッセージ。
小さな地球の暮らし方3 「学んで、建てる」
蓼科の家のオーナー様をご紹介しています。
蓼科の家(施工事例)は、住まいをつくりにあたって
オーナー様と木材のこと、素材のこと、暮らし方・・・
じっくりとお話しさせていただいて始まりました。
実際に山へ行き、山を見て木を見て、日本の木を使うということを
肌に感じて体験していただきました。
報告ブログ
家づくり=暮らしづくり
家・森・田畑・暮らし
遊んで学ぶ「循環学校」開校しました。
今回は特別にP112にもDEFのページがありますのでぜひ見て下さい!
mi
2011春号、発売になりました。

表紙をめくって2ページ目に、森びとの会。
会員紹介シリーズB 岐阜県多治見市の工務店
亀津建築さんです!
次のページにアトリエDEFのメッセージ。
小さな地球の暮らし方3 「学んで、建てる」
蓼科の家のオーナー様をご紹介しています。
蓼科の家(施工事例)は、住まいをつくりにあたって
オーナー様と木材のこと、素材のこと、暮らし方・・・
じっくりとお話しさせていただいて始まりました。
実際に山へ行き、山を見て木を見て、日本の木を使うということを
肌に感じて体験していただきました。
報告ブログ
家づくり=暮らしづくり
家・森・田畑・暮らし
遊んで学ぶ「循環学校」開校しました。
今回は特別にP112にもDEFのページがありますのでぜひ見て下さい!
mi
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 15:52
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
上田市東内で地鎮祭
上田市東内(旧丸子町)で地鎮祭がありました!
ご主人のご実家の隣りの物置や犬小屋を解体して、建てます。

こちらは解体前の様子。

こちらが解体後の様子。

恵みの雨。
生まれ育った場所に、家族がふえて戻ってくる。
そしてまた家族であらたな生活がはじまる。
なんだかいいですね。
わたなべ
ご主人のご実家の隣りの物置や犬小屋を解体して、建てます。

こちらは解体前の様子。

こちらが解体後の様子。

恵みの雨。
生まれ育った場所に、家族がふえて戻ってくる。
そしてまた家族であらたな生活がはじまる。
なんだかいいですね。
わたなべ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 13:54
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月20日
窓に悩まされる
窓って大事です。
大きさ、高さ、位置、開き方など、設計をしていくうえで
とても考えさせられます。
窓をたくさん設置して、明るく開放的にしたい!
けれども、
窓が多いと寒い。
外から見えすぎて落ち着かない・・・ということもある。
座ってみると見える景色がある。
見上げると見える山がある。
見られたくないけど風は通したい。
きれいな色のガラスを入れたい。
などなど。
窓って大変!
でも最高に面白い!!
砥石
大きさ、高さ、位置、開き方など、設計をしていくうえで
とても考えさせられます。
窓をたくさん設置して、明るく開放的にしたい!
けれども、
窓が多いと寒い。
外から見えすぎて落ち着かない・・・ということもある。
座ってみると見える景色がある。
見上げると見える山がある。
見られたくないけど風は通したい。
きれいな色のガラスを入れたい。
などなど。
窓って大変!
でも最高に面白い!!
砥石
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 17:45
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月19日
支援物資 届きました
昨日、我社を出発した支援物資は、無事宮城に到着し
更に小分けにされあちこちに届けられているようです。
http://kazekoubou.com/staffblog/2011/03/post-327.html
風工房のブログを御覧ください。
更に小分けにされあちこちに届けられているようです。
http://kazekoubou.com/staffblog/2011/03/post-327.html
風工房のブログを御覧ください。
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 23:05
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
ミツバチの羽音と地球の回転
映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
来週の土曜日、3月26日(土)にボクの住んでいる佐久市にて上映会があります。
http://888earth.net/trailer.html
こんなときだからこそ、まずは知ることが大切。
夕方にも上映するようなので、家族で見てこようかと思っています。
わたなべ
来週の土曜日、3月26日(土)にボクの住んでいる佐久市にて上映会があります。
http://888earth.net/trailer.html
こんなときだからこそ、まずは知ることが大切。
夕方にも上映するようなので、家族で見てこようかと思っています。
わたなべ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 16:32
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
これから の 家づくり
東日本を襲った地震、津波、原発の事故。
テレビで見る、跡形もない無残な地域、建物、道路。
一週間が過ぎた。
相変わらず被災者の避難生活はその日をしのぐのがやっと。
これからどうしていこうか?
地震にはある程度耐えられた? が、その後の津波で多くの住まい
を失ってしまった。家をつくっている私たちにはショックな出来事である。
かろうじて難を逃れた家たちも、ライフラインの寸断で、これまた多くの
ただの箱と化してしまっている。
せめて物資が届くまで一週間、水が確保できたなら。
せめて体を温める設備があったなら。
せめてお湯を沸かせる器具が残ったなら。
・・・・・・・・・・・・。
すでにあとの祭りの戯言になってしまった。
町ごと無くなってしまった人たちは、そこにまた住むのだろうか?
また津波が来るかもしれないその場所にまた家を建てようと
思うんだろうか?
故郷を捨て安全な場所に移り住もうと思っているのだろうか?
被災者でない私にはまったくその辺がわからない。
当然、避難生活を送る方たちにはそんな事を考えている
余裕も暇もないだろう。
でも、すぐにその判断をしないといけない時がやってくる。
どういう場所に家をつくらなければいけないのか。
どういう建て方が良いのか。
どういうエネルギー利用を考えなければいけないのか。
電気はどこから来ているのか。
その電気はどうやってつくられているのか。
水はどういうルートで流れてくるのか。
雨水は使えないのか。
排泄物も流せない排水の設備。
・・・・・・・・・・・・。
街のつくり方も、家のつくり方も、エネルギーの選択も
全部全部見直しが必要になってしまった。
今回の巨大災害を自分たちの生活に置き換えて皆で考え直す
おおきな転機を迎えたようだ。
「循環の家」 http://www.junkannoie.com/
は、私たちアトリエDEFが今考えられる可能な限りの家の提案である。
そこまでやるか!
いや、まだ足りない!!
ということになってしまった。
被災者の方々も不安を抱え必死に復興していかないといけないだろう。
被災していない我々もまた、復興に手を貸すことはもちろんであるが、
これまた必死に、次の時代の下地をつくっていかないといけないと感じている。
これからどんな家をつくっていこうか?
とても悩ましい。
いや、意外と楽しそうだ。
今年の始め、船井幸雄さんの「2011年からの正しい生き方」という
発刊ホヤホヤの本を読んだ。
天災、人災の大激変を大筋で予想されている。
難しくてよくわからない項もあるが、
日本に大きな災がおこり、それを乗り越えていく日本人が
世界のお手本になる、世界をリードしていく国、民族になるという内容。
本当にそうなった。
この巨大災害にあって、暴動ひとつ起こらない我が国。
世界の称賛を浴びている。
昨日、災害発生から一週間がたち、みんなが黙祷している姿が
ニュースで流れた。廃墟の中みんな眼を閉じて黙祷を捧げていた。
この姿こそ日本人のすばらしさだろうか。
いつまでも悲しんでいる暇はない。
私は笑顔でこれからの時代を乗り越えていこうと思う。
必死にという言葉は撤回しよう。
更に楽しくやっていきたい。
「アトリエDEF」「循環の家」 更に更に進化します。
みなさん楽しみにしていてください。
kojima
追伸
原発について。
まずは命を投げ打って、最悪の事態を回避すべく
作業をされている方たちに感謝します。
これは間違いなく人災であり、
その加害者が、多くの電力を必要としてきた
我々自身であることはまちがいありません。
もう電力を原発に頼ることはダメだとわかりました。
全部止めないといけない。
電力が足りなくなっても決断しないといけない。
全て見直しですね!
テレビで見る、跡形もない無残な地域、建物、道路。
一週間が過ぎた。
相変わらず被災者の避難生活はその日をしのぐのがやっと。
これからどうしていこうか?
地震にはある程度耐えられた? が、その後の津波で多くの住まい
を失ってしまった。家をつくっている私たちにはショックな出来事である。
かろうじて難を逃れた家たちも、ライフラインの寸断で、これまた多くの
ただの箱と化してしまっている。
せめて物資が届くまで一週間、水が確保できたなら。
せめて体を温める設備があったなら。
せめてお湯を沸かせる器具が残ったなら。
・・・・・・・・・・・・。
すでにあとの祭りの戯言になってしまった。
町ごと無くなってしまった人たちは、そこにまた住むのだろうか?
また津波が来るかもしれないその場所にまた家を建てようと
思うんだろうか?
故郷を捨て安全な場所に移り住もうと思っているのだろうか?
被災者でない私にはまったくその辺がわからない。
当然、避難生活を送る方たちにはそんな事を考えている
余裕も暇もないだろう。
でも、すぐにその判断をしないといけない時がやってくる。
どういう場所に家をつくらなければいけないのか。
どういう建て方が良いのか。
どういうエネルギー利用を考えなければいけないのか。
電気はどこから来ているのか。
その電気はどうやってつくられているのか。
水はどういうルートで流れてくるのか。
雨水は使えないのか。
排泄物も流せない排水の設備。
・・・・・・・・・・・・。
街のつくり方も、家のつくり方も、エネルギーの選択も
全部全部見直しが必要になってしまった。
今回の巨大災害を自分たちの生活に置き換えて皆で考え直す
おおきな転機を迎えたようだ。
「循環の家」 http://www.junkannoie.com/
は、私たちアトリエDEFが今考えられる可能な限りの家の提案である。
そこまでやるか!
いや、まだ足りない!!
ということになってしまった。
被災者の方々も不安を抱え必死に復興していかないといけないだろう。
被災していない我々もまた、復興に手を貸すことはもちろんであるが、
これまた必死に、次の時代の下地をつくっていかないといけないと感じている。
これからどんな家をつくっていこうか?
とても悩ましい。
いや、意外と楽しそうだ。
今年の始め、船井幸雄さんの「2011年からの正しい生き方」という
発刊ホヤホヤの本を読んだ。
天災、人災の大激変を大筋で予想されている。
難しくてよくわからない項もあるが、
日本に大きな災がおこり、それを乗り越えていく日本人が
世界のお手本になる、世界をリードしていく国、民族になるという内容。
本当にそうなった。
この巨大災害にあって、暴動ひとつ起こらない我が国。
世界の称賛を浴びている。
昨日、災害発生から一週間がたち、みんなが黙祷している姿が
ニュースで流れた。廃墟の中みんな眼を閉じて黙祷を捧げていた。
この姿こそ日本人のすばらしさだろうか。
いつまでも悲しんでいる暇はない。
私は笑顔でこれからの時代を乗り越えていこうと思う。
必死にという言葉は撤回しよう。
更に楽しくやっていきたい。
「アトリエDEF」「循環の家」 更に更に進化します。
みなさん楽しみにしていてください。
kojima
追伸
原発について。
まずは命を投げ打って、最悪の事態を回避すべく
作業をされている方たちに感謝します。
これは間違いなく人災であり、
その加害者が、多くの電力を必要としてきた
我々自身であることはまちがいありません。
もう電力を原発に頼ることはダメだとわかりました。
全部止めないといけない。
電力が足りなくなっても決断しないといけない。
全て見直しですね!
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 11:52
| Comment(2)
| アトリエDEF通信
2011年03月18日
KURA4月号「土壁の家」
まちなみカントリープレス発刊。
信州を愛する大人の情報誌「KURA」
4月号、店頭に並びはじめました!
ぜひ、手にとってご覧ください。
4月号の‘DEF WORKS’は「土壁の家」。
施工事例は→コチラ。
竹小舞を編み、寝かせた土を塗っていく。
昔ながらの職人さんの手仕事。
土壁に使う材料は、土、竹、藁、木、砂、そして少しの釘。
地域に昔からあるものを使い、朽ちる時には自然に還る素材。
住まい手を温かく包む「土壁の家」
昔からの手法と経験を継承し、現代の暮らしに寄り添った
古くて新しい土壁の家です。
編集部から送っていただいた真新しいKURA。
小包みをあけたら「さくら」の表紙。
わぁ!さくら。パッと、春が来て灯りがともったような
あたたかい気持ちになりました。

mi
信州を愛する大人の情報誌「KURA」
4月号、店頭に並びはじめました!
ぜひ、手にとってご覧ください。
4月号の‘DEF WORKS’は「土壁の家」。
施工事例は→コチラ。
竹小舞を編み、寝かせた土を塗っていく。
昔ながらの職人さんの手仕事。
土壁に使う材料は、土、竹、藁、木、砂、そして少しの釘。
地域に昔からあるものを使い、朽ちる時には自然に還る素材。
住まい手を温かく包む「土壁の家」
昔からの手法と経験を継承し、現代の暮らしに寄り添った
古くて新しい土壁の家です。
編集部から送っていただいた真新しいKURA。
小包みをあけたら「さくら」の表紙。
わぁ!さくら。パッと、春が来て灯りがともったような
あたたかい気持ちになりました。

mi
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 16:06
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月17日
物資を送ります
本日社内で急きょ救援物資の手配が半日かけて行われました。
トラックに載せて宮城に送ります。
仙台方面は雪の為吹雪いており、
明日の晩までに帰らなければ雪で戻れなくなる恐れがあるそうです。
現地では灯油も無く多くの方が凍えています。
自治体で集約し送付の動きが出ている中で、これは完全に民間主体の動きです。
ただ、宮城の惨状を知っている宮城の方に的確に現地で配布して頂けます。
行きすぎた行動かもしれませんが、何とかしたい思いが頭より行動で動いた結果です。
東北の被災地では、
灯油、軽油、ガソリン、紙おむつ、生理用品、ウェットティッシュ、靴下、下着、粉ミルク、マスク、
これらが早急に必要となっています。
一人でも多くの方が救われるように、
東北の人たちが孤独な環境に陥る事がないように、
日本の世界の皆がいつも繋がっている事を私たちは信じています。

ぱっちょ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 21:02
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月15日
仙台市の仲間 “住まいの風工房”
今朝4時ころデフを出発し仙台市へむかった常務たちは
風工房のみんなにあえたようです。
みんなの笑顔にひとあんしん。

ですが、まだまだ食糧や水などが不足されている
そうです。
わたしたちにできることが少しでも
被災者の皆さんの喜びにつながればと願っています。eりな
風工房のみんなにあえたようです。
みんなの笑顔にひとあんしん。

ですが、まだまだ食糧や水などが不足されている
そうです。
わたしたちにできることが少しでも
被災者の皆さんの喜びにつながればと願っています。eりな
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 17:16
| Comment(3)
| アトリエDEF通信
営業時間についてのお知らせ
アトリエデフではしばらくの間、
営業時間を以下の通り変更させていただきます。
【7:30〜17:30】
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが
ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
営業時間を以下の通り変更させていただきます。
【7:30〜17:30】
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが
ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 17:00
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
つながっている
ラジオから聞こえてくる、原発の放射能漏れ最新情報、
助けを求める被災地の方の声、不安や悲しみ、焦りを感じ、
被災地の方を思うと、今こうして安全に快適に過ごしている
自分にもどかしさを感じます。
でも、自分にはこんなことぐらいしか出来ないと思うような
小さなことを思っているだけでなく、行動することで必ず助けを
求めている方へとつながっていくと思います。
・募金をする
・献血をする
・節電・節水をする
・極力車を使わない ・・・
今回の震災で、日本中の人と人はつながっていること、さらに
世界の人ともつながっているということを強く感じました。
最悪の状況を想定して行動しながらも、状況が良くなることを
信じて、希望を持って生きること、それが前向きな力となって
つながっていくと思います。
今現在も状況は刻々と変化していますが、その時その時に
出来ることを精一杯していきたいと思います。
あかはね
助けを求める被災地の方の声、不安や悲しみ、焦りを感じ、
被災地の方を思うと、今こうして安全に快適に過ごしている
自分にもどかしさを感じます。
でも、自分にはこんなことぐらいしか出来ないと思うような
小さなことを思っているだけでなく、行動することで必ず助けを
求めている方へとつながっていくと思います。
・募金をする
・献血をする
・節電・節水をする
・極力車を使わない ・・・
今回の震災で、日本中の人と人はつながっていること、さらに
世界の人ともつながっているということを強く感じました。
最悪の状況を想定して行動しながらも、状況が良くなることを
信じて、希望を持って生きること、それが前向きな力となって
つながっていくと思います。
今現在も状況は刻々と変化していますが、その時その時に
出来ることを精一杯していきたいと思います。
あかはね
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 13:50
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
今自分にできること、そしてかけがえのない日常のこと
被災地の方たちは、光を、暖かさを、食べ物を、そして安心を求めて
苦しんでいます。
被災地の方の声が届くたびに心が引き裂かれそうな思いになります。
それを見ている我々も、心に光を、希望を求めているのだと思います。
余震が、原子炉が、次々届く悪い情報を見るにつけ、
もう勘弁してくれ、もう止めてくれ、何とか救ってほしい・・・
叫びたくなります。暗く心が沈みます。誰かに不満をぶつけたくなります。
(国は何をやっているんだ、東電は何をやっているんだ、救助は、物資は)
でも、そうじゃないと思います。
被災地の方は、この未曽有の状況の中で、衣食住が最低限の状態で、
ぐっと歯を食いしばり、自分よりも弱い方を見つけてはいたわり、
お互いを思いやり、こんな状況でも笑顔をつくろうとしています。
国も東電も自衛隊も、そして多くの関わっている方は、
必死でこの状況を食い止めようと頑張っています。
普段の政治も、原子力の是非も今は置いておいて、
現場で頑張っている方を信じて、応援するときだと思います。
お互いを信じて、日本人を信じて。
そして、今我々にできることは、何もできないもどかしさをかなぐり捨て、
みなさんが日本の非日常を必死で頑張っているので、
我々が日本の日常を支えること。
いざというときに動けるようにすること。
求められればすぐに応じること、差し出せること。
日常を笑顔でおくること。
私事ですが、妻が妊娠しています。今検査のために
入院していますが、母子ともに順調です。
生まれてきた子にはいつか伝えたい。
君の命は、検査してくれる病院があり、電気があり、
そこに努めている人がいて、そして頑張っている母がいて
支えられている。
僕の命も、なんでもない毎日を支えてくれている多くの方がいて
支えてくれている。
このかけがえのない毎日を大切にし、感謝し、そして自分も
かけがえのない毎日を支え、被災された方が日常に復帰できるときは
席をゆずり、心行くまで日常を過ごしていただけるよう
毎日を生きたいと思います。
最後に、こちらを紹介しておきます。
被災地の高校生が立ち上げたといいます。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
節電のために、アートの力も結集されています。
ぜひ、多くの方に広めてほしい。
http://setsuden.tumblr.com/
ハヤシ
苦しんでいます。
被災地の方の声が届くたびに心が引き裂かれそうな思いになります。
それを見ている我々も、心に光を、希望を求めているのだと思います。
余震が、原子炉が、次々届く悪い情報を見るにつけ、
もう勘弁してくれ、もう止めてくれ、何とか救ってほしい・・・
叫びたくなります。暗く心が沈みます。誰かに不満をぶつけたくなります。
(国は何をやっているんだ、東電は何をやっているんだ、救助は、物資は)
でも、そうじゃないと思います。
被災地の方は、この未曽有の状況の中で、衣食住が最低限の状態で、
ぐっと歯を食いしばり、自分よりも弱い方を見つけてはいたわり、
お互いを思いやり、こんな状況でも笑顔をつくろうとしています。
国も東電も自衛隊も、そして多くの関わっている方は、
必死でこの状況を食い止めようと頑張っています。
普段の政治も、原子力の是非も今は置いておいて、
現場で頑張っている方を信じて、応援するときだと思います。
お互いを信じて、日本人を信じて。
そして、今我々にできることは、何もできないもどかしさをかなぐり捨て、
みなさんが日本の非日常を必死で頑張っているので、
我々が日本の日常を支えること。
いざというときに動けるようにすること。
求められればすぐに応じること、差し出せること。
日常を笑顔でおくること。
私事ですが、妻が妊娠しています。今検査のために
入院していますが、母子ともに順調です。
生まれてきた子にはいつか伝えたい。
君の命は、検査してくれる病院があり、電気があり、
そこに努めている人がいて、そして頑張っている母がいて
支えられている。
僕の命も、なんでもない毎日を支えてくれている多くの方がいて
支えてくれている。
このかけがえのない毎日を大切にし、感謝し、そして自分も
かけがえのない毎日を支え、被災された方が日常に復帰できるときは
席をゆずり、心行くまで日常を過ごしていただけるよう
毎日を生きたいと思います。
最後に、こちらを紹介しておきます。
被災地の高校生が立ち上げたといいます。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
節電のために、アートの力も結集されています。
ぜひ、多くの方に広めてほしい。
http://setsuden.tumblr.com/
ハヤシ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 12:31
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
日常のこと
たべれること
あそべること
はたらけること
わらえること
ねれること
日常のあたりまえのことがどれだけありがたいことか。
あらためて感じました。
感謝の気持ちと謙虚な気持ち。
大切にして過ごしていきたいと思います。

わたなべ
あそべること
はたらけること
わらえること
ねれること
日常のあたりまえのことがどれだけありがたいことか。
あらためて感じました。
感謝の気持ちと謙虚な気持ち。
大切にして過ごしていきたいと思います。

わたなべ
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 08:58
| Comment(0)
| アトリエDEF通信
2011年03月14日
仙台市、栗原市に向かいます
とりあえず現場の様子の確認と
水や食料、燃料を届けるため
仙台市、栗原市に向かうことにしました。
ガソリンを入れるための携帯缶、
水、カセットコンロのガスなど、
長野市、上田市界隈でもすでに入手困難です。
ガソリンは10リットルの制限になってしまい
道中もどうなるかわかりませんが行ってきます。
新潟から山形に入り宮城に向かいます。
停電などで国中が制限を強いられていますが、
みんなが我慢しているのが良くわかります。
日本は素晴らしい国だと再認識しました。
時間はかかっても必ず復興していくだろうと
少し明るい気持ちです。被災していない我々は
笑顔で被災者を勇気づけなければいけないと
思います。
また報告します。
kojima
水や食料、燃料を届けるため
仙台市、栗原市に向かうことにしました。
ガソリンを入れるための携帯缶、
水、カセットコンロのガスなど、
長野市、上田市界隈でもすでに入手困難です。
ガソリンは10リットルの制限になってしまい
道中もどうなるかわかりませんが行ってきます。
新潟から山形に入り宮城に向かいます。
停電などで国中が制限を強いられていますが、
みんなが我慢しているのが良くわかります。
日本は素晴らしい国だと再認識しました。
時間はかかっても必ず復興していくだろうと
少し明るい気持ちです。被災していない我々は
笑顔で被災者を勇気づけなければいけないと
思います。
また報告します。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 23:32
| Comment(2)
| アトリエDEF通信
2011年03月13日
食料、暖房、電気、燃料
仙台の仲間たちとの連絡が取れない状況が続いています。
断片的な情報だと、
電気がない、燃料が底をついた、寒い、食料が底をついた、ろうそくの
生活・・・・。
携帯の電源の確保すらできないのです。
彼らは何の情報もなく、自分たちのおかれている状況すら
分かっていません。
せめて食べるものだけでも届けたいと思っているところですが、
むやみに動くのは混乱を招きかねない状況です。
もう少し情報を収集し出来る限りの支援をしていきたいと思います。
いろいろな支援団体が動き出すようです。
身近なところで募金だけでも十分な支援になります。
電気の節約も十分な支援です。
それぞれが考え、動く必要を感じています。
kojima
断片的な情報だと、
電気がない、燃料が底をついた、寒い、食料が底をついた、ろうそくの
生活・・・・。
携帯の電源の確保すらできないのです。
彼らは何の情報もなく、自分たちのおかれている状況すら
分かっていません。
せめて食べるものだけでも届けたいと思っているところですが、
むやみに動くのは混乱を招きかねない状況です。
もう少し情報を収集し出来る限りの支援をしていきたいと思います。
いろいろな支援団体が動き出すようです。
身近なところで募金だけでも十分な支援になります。
電気の節約も十分な支援です。
それぞれが考え、動く必要を感じています。
kojima
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 15:45
| Comment(1)
| アトリエDEF通信
2011年03月12日
地震による栗駒木材・住まいの風工房の状況について
東北地方太平洋沖地震による
宮城県「栗駒木材及び、住まいの風工房」の状況は、
現在のところ被害は少なく、取り急ぎ、無事を確認いたしました。
被災地の皆様、現在も救助を待っている方、すべての皆さまの
安全を心から祈っております。
アトリエDEF スタッフ一同
宮城県「栗駒木材及び、住まいの風工房」の状況は、
現在のところ被害は少なく、取り急ぎ、無事を確認いたしました。
被災地の皆様、現在も救助を待っている方、すべての皆さまの
安全を心から祈っております。
アトリエDEF スタッフ一同
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

posted by アトリエデフ at 08:30
| Comment(6)
| アトリエDEF通信