2011年12月02日

安曇野「三郷の家」完成見学会。

安曇野市に完成した「三郷の家」
明日からの2日間、完成見学会を開催します。
今年、最後の完成見学会です!

案内図・詳細はコチラから。

長年住み継いだお家を新しく建替えしたお住まいです。
柱や梁が表に現れるように仕上げた真壁です。
全体的に落ちついた「和」の雰囲気。
20.jpg

簾戸(よしど)の建具がついた和室。
簾戸には、日本人独特の繊細な美意識、
自然と暮らしを融合させる情緒性が投影されている。といいます。
簾戸をはめると、和室がとたんに風雅な趣に一変。
17.jpg

本格的な和室がご希望だったオーナー様。
格天井・違い棚・筆返し。。。。
趣のある和室になりました。
5.jpg

キッチンは、広葉樹のアサダの木。
食器入れもアサダです!
19.jpg

ロフトにあがる階段は箱階段みたいな、
ちょっとわくわくする階段です♪
3.jpg

まだまだ、見どころたくさんな「三郷の家」です!
寒くなってきたので、明日のお昼は“おでん”です(^−^)

見学会へお出かけ下さい♪

mi




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:40 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年12月01日

地球村ボランティアレポート 〜第2日目 出るわ出るわ〜


2日目の作業が再開しました。


338116_272569542781066_192894770748544_731254_1904282368_o.jpg

331527_272567302781290_192894770748544_731204_148677167_o.jpg

324993_272571012780919_192894770748544_731294_217022393_o.jpg


出るわ出るわ、瓦礫をとにかく搬出します。
どんどん出てきますので、出さないと置く場所が無くなるのです。
搬出先は埠頭の瓦礫の山です。
軽トラ2台でピストン輸送でした。



326590_272148959489791_192894770748544_729704_2023737529_o.jpg

真中のメイン道路を挟んで反対の田んぼは背丈ほどの葦で埋め尽くされています。
赤い線で囲った所です。
ここも復旧の対象です。



334551_272571142780906_192894770748544_731298_1617229895_o.jpg

まずは葦の草刈。



写真 11-10-30 13 51 57.jpg

写真 11-10-30 13 52 13.jpg

写真 11-10-30 13 52 04.jpg

草を刈ると瓦礫がまた出てきました。
震災の時の津波の勢いがよくわかります。
とにかく散在している瓦礫を集めます。



290233_272570652780955_192894770748544_731282_2075712905_o.jpg

くたくたになった体に「お昼ごはんだよ〜」の声が届きます。

お昼は宿泊施設で握ったおにぎりです。

美味しかったな〜。







ぱっちょ













人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:10 | Comment(0) | アトリエDEF通信

今週末は、北名古屋市で見学会!【予約制】

今年の春にお引渡しをさせていただいた「北名古屋市の家」。
ようやく、皆様にお披露目です◎

施工事例はこちら
北名古屋市の家

およそ5ヶ月かけて造り上げます。
打合せや設計の段階も含めれば、もっとたくさんの時間、
生まれてくる家のことばかり考えています。

だからお施主様と同じくらい、
自分たちにとっても我が子のように
愛しく感じてしまいます。

オーナー様と仲良く暮らしている姿を見ると、
すごく嬉しい気持ちになります。

「北名古屋市の家」もそのひとつ。

家族の暮らし方に、
ひとつひとつがしっくりきていて、
とっても心地がいい〜っ♪♪

見どころはいっぱいあるのですが・・・

住宅地ならではの工夫には「なるほど〜っ!」て、
思ってもらえると思います。
土間とリビングの絡み具合は、女心をくすぐります(笑)
料理が楽しくなるような木のキッチン、
毎日癒してくれる木の浴室、
ごろごろしたくなるウッドデッキ・・・

いっぱいあるので、是非ご覧いただきたいです◎

当日は、オーナーさんもご質問に応えていただけるはず。
良いところも、こうすれば良かったかなというところも
何でも聞いてもらえたらと思います!

今回の見学会は予約制となっております。
できる限り、前日までのお申込みをお願いいたします。
メール又はFAXにて地図をお送りさせていただきます。

見学会のご案内はこちら


たった今、雪が降り始めた原村から。
たかはしでした目



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 13:56 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月29日

前橋市での完成見学会。

前橋市に完成した
「大地と木々に寄り添う家」完成見学会。
7.jpg

群馬県では「菜園を眺める家」に続いて、2つ目のお住まいです。


長野県の工務店の見学会に来てくれるのかなぁもうやだ〜(悲しい顔)と心配でしたが、
2日間途絶えることなく、前橋・高崎地区の皆さまが来てくれました!
9.jpg

月見台から、やっほ〜!やっほ〜!
夜は、お酒が大好きな大人の為の場所になります。
8.jpg

フルオープンの木製サッシをあけて、とっても開放的。
大地によりそう。。。名前の通りのお家。
5.jpg

クリの板土間とリビング、和室。
3.jpg

今回のお昼は、前橋の「サンデールーム」さんに
デリバリーをお願いしました!
無農薬で育てた野菜で手づくりされたおかずの数々。
レンコンのお団子とか、重ね煮コロッケとか、金時豆のハーブサラダとか。
野菜の味が濃くて、おいしい!
それと、毎度の釜戸おにぎりと、社長がつくった有機かぼちゃのポタージュ。
1.jpg

オーナーT様の娘ちゃん2人も、お手伝い(^−^)
2.jpg


お引き渡しと床に蜜蝋ワックス塗りを終えて、
ばんざ〜い!
87.jpg

群馬県の皆さまと、情報交換したり
家のこと、暮らしのことイロイロお話しできて、嬉しかったです。
長野から来た私たちに、気軽に声をかけて下さったご近所の皆さま、
見に来てくれた菜園の家のオーナー様。
良い家づくりをしてたから。と快く駐車場を貸してくれたお隣りの工場の方。
チラシを配ってくれたお客様。
そして、見学会を承諾してくれたオーナーのT様ご家族。
たくさんの皆さまにご協力頂いて、大成功!
ありがとうございました<(_ _)>


前橋で見る夕日もキレイでした♪
81.jpg

今週末は、今年最後の見学会です!
安曇野「三郷の家」へお出かけ下さい♪

mi



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:07 | Comment(0) | アトリエDEF通信

「まいちゃん。の家」土壁ぬり

TV信州の「里山プロジェクト」 
http://www.tsb.co.jp/satoyama/index.html

その中の「マイチャン。の家」古民家改修プロジェクト。
常務、増田くんを中心にDEFもお手伝いさせてもらってます。

掃除したり・・・・
http://blog.a-def.com/article/46744792.html

床を張ったり・・・・
http://www.tsb.co.jp/get/kome/2011/08.html

障子に和紙を張ったり・・・・
http://blog.junkannoie.com/article/49950008.html

今回は、いよいよ壁塗り!
増田クンたちが下準備してくれた
http://blog.a-def.com/article/50878390.html
壁に土を塗りました。

DEF土壁の家プロジェクトではお馴染。
小坂商会のお母さんが、今日も土を運んできてくれました。
いつもよりキレイで素敵なヤッケを着こんで揺れるハート
3.jpg

今日の先生は、清住左官の清住親方。
コテの扱い方から教えてもらいます。
マイクをつけてもらった清住さん。口がなめらか(^−^)
いつの間にか、TV慣れしてました。。。。
6.jpg

女子アナさんに手取り足とり。
デレデレな親方むかっ(怒り)
kiyo.jpg
なんでこぅ男子ってむかっ(怒り)

塗ります!土は、重くてのびなくて塗るのが難しいふらふら
壁につかなくて、ボタボタ下に落ちる落ちる。
本当に、“土”を塗るんだなぁ。としみじみ言いながら、
皆で力を合せて♪
9.jpg

清住先生、本領発揮です。
ツルツルのつやつやに、あっと言う間に仕上げて行きます。
この職人技。やっぱりすごいです。
8.jpg

しゅんクンは、土練り担当。
硬めな土に水を足して、最適な硬さに調整します。
023.jpg

土壁の構造を説明。
昔は全て、この地域にあるもので家をつくっていたんだよ。
木も土も。
2.jpg

全部の壁が塗れました。
なんかとてもきれい。壁がしっかり出来てくると、
安心感や、落ちつきが出てきました。
“土”のもつチカラを感じました。

撮影の締め。土壁とは!
「日本の美」です。by清住親方
1.jpg

「まいちゃんの家。」改修は、まだまだ続きます!
ゆがったgetで、ちょくちょく放送されます。
ぜひ、見てみて下さい♪


mi








人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:01 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月26日

マッキントッシュと本物の話

マッキントッシュ、と聞いて、ほとんどの方はあのリンゴマークでおなじみの
マック、を思い浮かべると思います。


今日はそちらではなく、オーディオメーカーのマッキントッシュの話です。

http://www.mcintoshlabs.jp/jp/Brand/Pages/Discovery.aspx


マッキントッシュは、1949年創業のアメリカのオーディオメーカーです。
いわゆる高級オーディオを生み出しているメーカーで、
製品は一つ一つ職人さんの手作りで今も作られています。
とても高価な商品ですが、それに見合う音を奏でており、
お客さんもついていてきちんと商売が成り立っています。
(それどころか非常に大きなシェアを誇っています)


なぜ唐突にそんな話をしているかといいますと、
現在小布施でカフェをご計画中の方の家にお邪魔し、
測量の合間にお茶をいただいて、お父様からお話を伺っている中で
マッキントッシュの話になったのです。


IMG_0627.jpg
そのときにいただいたお茶です。奥様の手作り。
非常に非常に美味しかったです♩しかも体に優しい!


音を聞くだけなら安いミニコンポでもラジカセでも十分。
しかし、いい音を味わいたい、
そう思ったときにはやっぱり本物に行き着く。
そして、どんな業界であれ、結局生き残るのは本物を作っている
ところだ、ということをおっしゃられていました。


住むだけなら安く家も建てられる、
しかし、安全で、快適で、安心出来る家に住みたい、
そう思ったときにはやっぱり本物に行き着く。


全く同じことが家にも言えると思いました。
実は私自身も自邸の計画を温めております。
ですので、予算のことなど痛いほどよく分かります。


しかしそれでもやっぱり一度本物を知ってしまったら、
それ以外では建てたくないというのが正直な気持ちです。


人生の収入の内の大半をつぎ込む家作り、
お考えは人それぞれですが、そんな部分をこれからも
地道に伝えていきたいと思いました。


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:43 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月24日

地球村ボランティアレポート4 〜第2日目日の出〜



2日目の早朝、宿泊施設がある野乃島(寒風沢島の隣り)で散歩しました。



写真 11-10-30 6 27 55 (HDR).jpg

ゴミの山を横切り、



写真 11-10-30 6 25 40.jpg

震災の爪痕そのままの堤防を横切り、



写真 11-10-30 6 02 35.jpg

当てもなく歩いて、たどり着いたのは島の岬の先端でした。



写真 11-10-30 5 32 39.jpg
写真 11-10-30 6 14 24.jpg

もうすぐ日の出です。



写真 11-10-30 6 02 22.jpg

足元に花が咲いています。
何の花でしょうか。

小さな島の小さな命、自然の息吹に 震災は無縁なのかもしれません。





ぱっちょ




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:46 | Comment(1) | アトリエDEF通信

福島へ支援米

農楽里ファームさんにお世話になり収穫したDEF米。
無農薬でつくったお米ですが、
収穫したそのほんの一部を福島県の2団体に送りました。

福島市内の「野菜カフェ はもる 」さんと
同じく福島市内の児童養護施設「愛育園」さんです。

農楽里ファームさんの呼びかけでご協力させていただきました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://www.norari-farm.com/?p=4431


いろいろ考えさせられます。
まだまだ長い道のりですが東北への支援をいろいろな形で続けて
いきたいと思います。

震災直後の支援物資、石巻の幼稚園に子どもの椅子、パッチョさんの
ボランティア参加、支援米。
微力ですが息の長い支援を続けて行きます。

アバンティさんからのお誘いのあったこんな活動にも協力いたします。
http://komorebi-def.net/defevent/2011/12/25/1324801654139.html
皆様のご支援をお待ちしております。

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:05 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月23日

女子アナと・・・

 こんにちは増田ですグッド(上向き矢印)先日、安室奈美恵さんのライブに行ってきましたわーい(嬉しい顔)るんるん
 この世にこんな綺麗で可愛い方がいるのかと思うほど綺麗で歌もハンパなく上手くてライブ中踊りっぱなしなのに苦しい顔もしないプロ意識の高さにただ圧倒&骨抜きにされた二時間でした揺れるハートさすが歌姫、会場の方々を酔わせまくっていましたが安いお酒と違い終わったあとには皆活力と満足に満ちた顔で会場を後にしていましたキスマーク私も中毒になるくらい酔いました(黒ハートO黒ハート)/




 
話はそれますが先日飯綱でテレビ信州さんのお手伝いに穴埋めに行ってきました家






3.JPG






5.JPG






4.JPG





ちなみにこちらは穴は穴でも込み栓の穴です手(チョキ)こんな感じで込み栓を打ち込みますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)





     この日は今週金曜に行う内壁補修(今回は土を塗ります)の下準備で午後にスタッフさんと揺れるハート女子アナ揺れるハートさんが来るということで午前はDEF小川先輩と現場でさらにその下準備をしましたわーい(嬉しい顔)女子アナさんと穴埋めですかわいい



IMG_1199.jpg



    塗るはずの壁を壊す小川先輩・・・ストレスの溜まり過ぎかな?そのバールで誰を狙うのかな?ちなみにDEFの工事部長戎谷(エビスタニ)はバールを孫の手かわりに使うよるんるんとっても背中が丈夫なのるんるん



IMG_1198.jpg



        しかしそのおかげで土壁の中の様子がわかるようになりましたひらめき貫(ぬき)と呼ばれる横にはしる板と縦横に組んだ竹や葦で壁の下地を作っていまするんるん手間と時間がかかる仕事です晴れ



IMG_1203.jpg


        午後になりテレビ信州さん一同が到着しました☆女子アナさんは少し撮影すると馬に乗る予定があるということで早々に次に行かれました・・・『ここにも馬がいるのにな忙しそうで大変だぁ』と見送り、残った高木さんと予定の穴埋めを行いました。


IMG_1207.jpg



大きく穴が開いてしまったところに土を積め平面にして金曜に仕上げます手(チョキ)


IMG_1210.jpg



穴埋めが終わって余った土で一面やってみたいと高木さん、それならとこちらを塗っていただきました手(パー)



IMG_1212.jpg



          時々地元の方(この方は本日第一村人)が顔を出していかれます☆そしてこの家に住んでいた方の話や建った当時のことなど色々話してくれます、生き字引ってやつです本



IMG_1213.jpg


               最後は私が仕上げさせて頂きましたグッド(上向き矢印)左官のコツはねっとりと絡み付くようにすると上手に仕上がりますキスマーク得意な気がしますわーい(嬉しい顔)金曜が楽しみですいい気分(温泉)






















人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:16 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2011年11月22日

長野市中越の家 お打ち合わせ

長野市中越で工事が進んでいるM様邸。
基礎工事がもうすぐ完了します。

IMG_2980.JPG


今日はお打ち合わせの日です。
いつもお客様のお仕事が終わった後の夕方から時間帯に
打ち合わせを行っています。

今日は約束の時間よりも少しだけ早めに当社の長野事務所に到着されたM様。
夕飯持参です。
私たちDEFのスタッフの分も作ってきてくれました。
全員がそろうまでの打ち合わせ前に急遽お食事タイムになりました。


IMG_2982.JPG

自家製の野菜を使って、漬け物や煮物、炊き込みご飯。
美味しく頂戴しました。
いつもいつも本当にありがとうございます。


そんなわけで楽しく打ち合わせは進んでおります。
12月中旬に上棟を迎えます。




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:36 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月20日

上田市で改修のお宅を見学させていただきました。

先日、上田市で改修工事をされたオーナー様のお宅を見学させていただきました。
まずは写真。


IMG_0726.jpg

IMG_0727.jpg

IMG_0732.jpg

IMG_0730.jpg


玄関、居間、ダイニング、外回り、そしてお庭、畑、とすべてにわたって
オーナー様の心配り、センス、そういったものが行き届いていて、
統一感があり、そしてとても落ち着いて居心地がいい空間でした。

施行の段階からイメージを固められていて、完成後に配置された家具も
とてもとけ込んでいてもう見学した一同素敵さにため息ばかり。
またオーナー様の人柄がとても素敵で、いろいろと気さくにお話しいただき、
とても参考になりましたし、それ以上に至福の時間を過ごさせていただきました。

いつも感じるのですが、家というのは工事が終わった時点よりも
一年後、二年後と時を重ねるにつれて、オーナー様ご家族とともに
成長し、変化して行く様がとても興味深く、どんどん魅力が増して行きます。
そして、そんな風に使い込める家に住まわれていることがとてもうらやましいと思います。

これからも、仕事を利用して、素敵に住まわれているオーナー様の家を
いろいろと見せていただこうと思いました!
眼福眼福♩


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:54 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月18日

平成23年度 上田市都市景観賞「上田市花と緑のまちづくりコンクール」受賞式

先日のkojimaさんのブログで紹介されました景観賞の受賞式がありました。


お施主様、お手伝いいただいた赤尾さん、齊藤さんにもご参加いただきました。

造園設計施工 「アートランド」赤尾さん

設計 「KYU設計室」齊藤さん


DSC_0105.jpg

平成23年度 上田市都市景観賞「上田市花と緑のまちづくりコンクール」受賞式
母袋市長から賞状授与の様子↥


20111118222249502.jpg上田市資料より抜粋 上矢印2クリックで拡大✜

サカエヤさんは上田市鹿教湯温泉にある酒屋さんです。
寒い冬との景色もまた雰囲気がいい!お店の中には多種多様なお酒がそろっており試飲ができる時もあるようですよ 

お店の写真は以前の店舗の様子になりますがサカエヤさんのお店情報は下記へどうぞ↓
はいよろこんでHP

是非、景観賞受賞されたサカエヤさんへお立ち寄りください。

サカエヤさんおめでとうございます。




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:39 | Comment(1) | アトリエDEF通信

2011年11月17日

地球村ボランティアレポート3 〜第1日目ふゆみずたんぼ〜


1日目の晩御飯です。


328252_272191169485570_192894770748544_730050_1322568970_o_R.png

鳥取から参加された方がお米、野菜、お味噌etcをなんと人数分(40名程)×日程分持ってきてくれました。
しかも、全て無農薬無化学肥料です。
下がった頭がしばらくの間上がりませんでした。
写真には映っていませんが、地元の笹カマも地球村の方から差しいれがありました。
ただただ感謝であります。



387043_272191462818874_192894770748544_730058_863976990_n_R.png

食事の後、NPO法人田んぼ理事の岩淵理事より「ふゆみずたんぼ」について講義がありました。



327275_272189386152415_192894770748544_730007_1722649650_o_R.png

「ふゆみずたんぼ」は冬の田んぼに水をためます。
水をためると、田んぼは水鳥、メダカ、ドジョウ、イトミミズ、カエル、菌類などの生き物の楽園になります。
この田んぼでは、さらに水鳥、メダカ、ドジョウ等の糞が天然の肥料となり、イトミミズが増えます。
イトミミズは田んぼの泥の中で、排泄物のトロトロ層を作り、このトロトロ層によって雑草の種を埋めてくれたり、さらに水面の水草などの働きで雑草を押さえ、除草剤無しでも米づくりができるようになります。



323444_272189542819066_192894770748544_730011_80260399_o_R.png

江戸時代前期の会津農書に「田水冬」という記述があり、
300年前の田んぼはふゆみずたんぼだったという話もあります。
江戸中期の俳人蕪村の俳句
「帰る雁 田毎の月のくもる夜に」



330515_272157489488938_192894770748544_729856_2056688386_o_R.png
330187_272189562819064_192894770748544_730012_798987250_o_R.png
332828_272157706155583_192894770748544_729859_910146943_o_R.png

中国雲南省のふゆみずたんぼの壮大な景色、
新潟県十日町市のふゆみずたんぼから見える秋の風景、
微生物の働きが活発な為、
冬のふゆみずたんぼは周りの田んぼより2〜3℃温度が高いそうです。



335764_272189606152393_192894770748544_730013_1825236720_o_R.png

田んぼを取り囲む周りの環境へも様々な影響を与えます。
休耕田、畦、川、排水路、屋敷、二次林・・・
そして、多様な生物は魚類、甲殻類、両生類、羽生類、クモ類、ダニ・・・
その数3,733種にぼ及ぶそうです。

まさに、生物多様性の宝庫。
渡り鳥の飛来地ともなり、自然環境に様々な恩恵を与えてくれます。



今回復興する田んぼは、歴史的にふゆみずたんぼだった貴重な田んぼ。
津波で海水に浸り塩害が懸念される中、
人の手による瓦礫の撤去後は地道に水を入れ塩分を沈下させる方法を取ります。
復興が終わるまでに多くの年月を必要とする気の遠くなる作業です。

長い一日が幕を閉じました。
2日目の活動に向け早めの就寝です。









ぱっちょ





※写真提供・・・地球村より














人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:50 | Comment(0) | アトリエDEF通信

Bioマルシェ 11/19(土)

明後日11月19日は小諸エコビレッジでの4回目のBioマルシェです。
寒くなってきましたがマルシェは盛り上がってきました。
皆様のお越しをお待ちしております。

ご案内のページが間に合っておりませんので
こちらからどうぞ。

http://liracuore.jp/a/1894

http://www.avantijapan.co.jp/pressrelease/pressrelease.html#04

http://pencandle.exblog.jp/14927796/


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:51 | Comment(0) | アトリエDEF通信

素敵な1日

11月は私の誕生月です
じゅんころりんさんとなっちゃんにプレゼントをいただきました
ありがとう

なっちゃんからは、12月から1日ひとつずつクリスマスまで
をたのしめる可愛い紅茶(^u^)

tea1109.jpg 1109.jpg
じゅんころりんさんからは
羊毛に石鹸水をかけて・・・
とにかく手作り超大作なiphoneケース★とケーキヽ(^o^)丿

こんな素敵な1日が1年に一度くるなんて年をとるのも悪くないですね(笑)

そして誕生日といえば両親に感謝する日でもあります。

あらためて沢山の人にありがとうを言えるなんとも素敵な1日なのです。

さて12月はじゅんころりんさんのお誕生日^−^
今年はどんなサプライズをしようかな。とわくわくしているeりなでした^−^





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:22 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月16日

室内化学物質濃度測定

原村 土壁の家で、室内化学物質の濃度測定を行いました。

今回は、厚生労働省が濃度指針値を定めている13種類の化学物質の濃度を測定しました。

P1030843.jpg

日射が入り室内温度が上がり易い、リンビングと2階西側の寝室に測定器を設置します。

P1030844.JPG

測定器は床から1m20cmの位置に設置して、人が吸いこむ付近の化学物質濃度を測定します。

測定結果は、現在解析中!

HPでお知らせ致します。しばしお待ちください。

natusko


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:38 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月13日

上田市都市景観賞受賞

鹿教湯温泉に9月にオープンした酒屋、「栄屋 サカエヤ」さんの
建物と庭が上田市の都市景観賞に選ばれました。
おめでとうございます。

http://blog.a-def.com/article/47854728.html

突然の受賞の通知で関係者一同ビックリ!
どなたかが推薦してくださったようです。
ありがとうございます。
18日に授賞式が行われます。


温泉街のほぼ中央に位置し、文殊堂への入り口となる栄屋さん。
店は小さく、庭は広く。
大勢の観光客の皆さんに敷地の中を歩いて、休んでほしい。
そういう願いでこの店を建て替えました。

紅葉がきれいな季節です。
是非みなさんも遊びにいってみてください。
http://www.kakeyu.or.jp/

kojima


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 11:11 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月12日

「そらと大地がつながる家」完成見学会初日

前日の準備ではこれでもかというくらい寒い雨がざんざんと
降ってきましたが、今日はとても気持ちいい晴れ空。
気温もほどよく暖かく、ぽかぽかご機嫌陽気の中での見学会初日です。


IMG_0705.jpg
デッキを回廊のように張り出しています。
周囲と相まってとても気持ちいい場所です。


IMGP6793.jpg
そして入ってすぐの土間からリビングを。
デッキまで視界が抜けてすごい開放感です。


IMGP6816.jpg
2階吹き抜けから。


IMGP6803.jpg
リビングに面したキッチンです。
奥様のこだわりがいっぱい詰まったとても使いやすいキッチンです。


IMGP6789.jpg
そして見学会のお楽しみ、本日のメニューはマクロビロールキャベツです。
いろんな野菜から出汁が出てとっても美味。


引き続き明日もお待ちしております。
暖かいスープと共にお待ちしております♩


ハヤシ




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:48 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月11日

小淵沢で完成見学会開催します!

明日からの2日間、
小淵沢と原村で合同完成見学会を開催します!

小淵沢「三峰の丘の家」
お住まいの名前は、オーナー様につけていただきました。
近くにある「三峰の丘」から名づけられました。
日本の山、標高第一:富士山。第二位:北岳。第三位:奥穂高。
この三つの峰が見える丘
http://homepage2.nifty.com/whitesand/s-alps/kb_01.htm


甲斐駒ケ岳の見える場所にこだわり、
3年かけてこの土地に巡り会われたオーナー様。
土地探しに3年、土地のご購入からはその倍以上の時間を経て、
希望の土地に、夢のお住まいが完成しました。

奥様からご主人に「三峰の丘の家のお好きなところは?」と
聞いていただいたら
「全部!」と答えられたとのこと(^−^)
大好きな山を、好きなだけ、家族+愛犬と一緒に眺めていられる
この家が大好きです。と奥様。

オーナー様よりメッセージ☆
見学会当日が晴れ渡り、我が家から甲斐駒ケ岳や北岳、鳳凰三山、八ヶ岳が
くっきりと眺められることを祈っております。
三峰の丘からの眺めも素晴らしいですしね。

建具屋さん作製のカツラのキッチン。
kitinn.jpg

二階のロフト。秘密基地みたい!楽しそう♪
9.jpg

二階に設けた小上がりの畳スペース。
ここから雄大な景色を楽しみます!
晴れて〜!!!
5.jpg

予約制となっております。
ご予約はコチラ←から <(_ _)>
mi





人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:27 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年11月10日

地球村ボランティアレポート2 〜第1日目 瓦礫との戦い〜


1.png

寒風沢島に到着しました。
まずは今回の活動に係る関係者から挨拶です。
副村長さん、島で活動するNPOの方、
寒風沢島でのボランティア活動の立役者であるNPO法人田んぼ 等々
今回のボランティアでは地球村以外に、その他多くの方が関わっています。
現地での陣頭指揮はNPO法人田んぼの方が、地球村ボランティアはその下で活動を行いました。他にも、ふゆみず田んぼなどの無農薬栽培米を応援しているグループ等、
参加者は総勢40〜50名です。



2.png
3.png
4.png

寒風沢島に着くとまず目に着くのが瓦礫の山です。
廃材、金属くず、プラスチック、冷蔵庫、洗濯機、畳・・・・
生活にかかわる様々な物がゴミとなって港に積み上げられています。
寒風沢島では、25件の家屋の半壊、全壊、そして4名の方が亡くなっています。



5.png

港から歩いて5分程で活動先のふゆみず田んぼに到着します。



7.png

活動先の田んぼに到着しました。
早速、NPO法人田んぼの岩渕理事より作業の説明です。
ふゆみず田んぼの復興が始まりました。



9.png
11.png
13.png
14.png
8.png

がれき、ガレキ、瓦礫・・・
黙々と、津波が押寄せたふゆみず田んぼで瓦礫の回収作業が続きます。






ぱっちょ




※画像提供…地球村さんより(全て)
















人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:10 | Comment(0) | アトリエDEF通信