土づくりや畑について、普段から色々と活動している西親方に弟子入りしました
自宅敷地の空きスペースに、西君・・・西親方と土づくりしました。
祖父と祖母が元々畑をしていたところです。
なんだか、懐かしい感じがたくさん湧いてきました
自宅倉庫の中をよく見てみると・・・鶏糞や樹皮堆肥が沢山でてきました。
『じいちゃんも鶏糞とか使ってたんだ・・・』など思いにふけっていると、
親方は、早く作業をやりたいオーラーを全身から発していました
作業はまず、土にカキ殻や鶏糞、米ぬかを混ぜ、土をかき混ぜて
その上に、この前脱穀したばかりの藁を敷きつめました。
その横に、腐葉土をつくろうということになり、
まずは、森の畑に落ち葉行きました。
落ち葉に「米ぬか」と「鶏糞」をかける。
この作業を何回か繰り返して層状にしました。
これからどんなふうになっていくのか、楽しみです
土をいじったり、森に出かけたり、今度は自分の子供を連れて行こう
と思いました
豊かな休日でした
竹村
2012年11月03日
蔵と暮らす家−住まい手日記4〜畑〜
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 19:28
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年10月20日
蔵と暮らす家―住まい手日記3〜いつもおせわになってます〜
キッチンから見えるお隣。
ある日の朝、皿を洗っているとお隣の庭木に何羽かの鳥が・・・。
バードウォッチングしながらの皿洗もいいもんだなぁ、なんて思っていたら・・・
息子の「あー!!、鳥だー。 いっぱいいるー。」の大きい声・・・。
窓を閉めていても聞こえたのか、飛び去って行ってしまいました
庭木や山の紅葉もすこしずつはじまっています
皿を洗いながらや、食事をしながら、普段の生活の中で
お隣の庭を楽しませてもらってます。
竹村
ある日の朝、皿を洗っているとお隣の庭木に何羽かの鳥が・・・。
バードウォッチングしながらの皿洗もいいもんだなぁ、なんて思っていたら・・・
息子の「あー!!、鳥だー。 いっぱいいるー。」の大きい声・・・。
窓を閉めていても聞こえたのか、飛び去って行ってしまいました
庭木や山の紅葉もすこしずつはじまっています
皿を洗いながらや、食事をしながら、普段の生活の中で
お隣の庭を楽しませてもらってます。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 16:50
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年07月28日
蔵と暮らす家−住まい手日記2〜井戸〜
玄関先に付けました。
井戸の【手押しポンプ】です。
家を新築するにあたり、昔からの井戸をなんとか残すことができたので、手押しポンプ付けちゃいました
父親によると、昔はこの井戸水のみで生活していたようです。
今は、生活水には使用していませんが、これからの暮らしに取り込んでいきたいと思っています。
子供にも井戸の存在を認識してほしいですし・・・。
今朝、玄関を開けると父親が井戸から水を汲みとって、植物に水をあげていました
なんだか嬉しそうでした
竹村
井戸の【手押しポンプ】です。
家を新築するにあたり、昔からの井戸をなんとか残すことができたので、手押しポンプ付けちゃいました
父親によると、昔はこの井戸水のみで生活していたようです。
今は、生活水には使用していませんが、これからの暮らしに取り込んでいきたいと思っています。
子供にも井戸の存在を認識してほしいですし・・・。
今朝、玄関を開けると父親が井戸から水を汲みとって、植物に水をあげていました
なんだか嬉しそうでした
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 18:53
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年07月08日
蔵と暮らす家−住まい手日記1
今回からは、住まい手日記となります
ある日の夕方のひとコマです
息子と一緒に植栽の水やりをしてます。
水は、家の北側の川からポンプで使ってます。
もう少しで、井戸の手押しポンプが設置されます。
息子と手押しポンプで水を汲むのが楽しみです。
竹村
ある日の夕方のひとコマです
息子と一緒に植栽の水やりをしてます。
水は、家の北側の川からポンプで使ってます。
もう少しで、井戸の手押しポンプが設置されます。
息子と手押しポンプで水を汲むのが楽しみです。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 14:39
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年06月16日
蔵と暮らす家−つくり手日記15~住みはじめました~
引越しをして、住みはじめました
しかし、今はまだ段ボールに埋もれている状態…
2世帯分の荷物はなかなか片付きません
荷物は片付きませんが、生活は始まっています。
「手前みそ」的ではありますが、デフの家・・・気持ちがいいです
漆喰の壁、木が感じられる室内・お風呂、木の家具・建具、窓から見える緑・・・などなど。
2世帯住宅なので、1階と2階で雰囲気をかえています。
1階、2階のリビングから蔵を感じられるようになっていますが、蔵の外壁はじっくりと時間を
かけて補修しているため、まだ完成していません。完成したら部屋との関係お伝えします。
玄関から通り土間越しに、紅葉を見せちゃってます
・・・・・・生活を楽しめるよう、まずは、片付けをがんばります。
竹村
しかし、今はまだ段ボールに埋もれている状態…
2世帯分の荷物はなかなか片付きません
荷物は片付きませんが、生活は始まっています。
「手前みそ」的ではありますが、デフの家・・・気持ちがいいです
漆喰の壁、木が感じられる室内・お風呂、木の家具・建具、窓から見える緑・・・などなど。
2世帯住宅なので、1階と2階で雰囲気をかえています。
1階、2階のリビングから蔵を感じられるようになっていますが、蔵の外壁はじっくりと時間を
かけて補修しているため、まだ完成していません。完成したら部屋との関係お伝えします。
玄関から通り土間越しに、紅葉を見せちゃってます
・・・・・・生活を楽しめるよう、まずは、片付けをがんばります。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 18:04
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年06月09日
蔵と暮らす家−つくり手日記14〜完成〜
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 18:21
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年05月18日
蔵と暮らす家―つくり手日記13〜もう少しで完成〜
外部の足場がとれました
まだ、色々と外部に取付く物が無い状態ですが、外観の様子が
わかるようになりました。
足場が無くなると、いよいよ完成が近い感じがします。
外観の様子は、図面や模型で検討イメージしてきましたが、
やはり実物を見るのは興奮します。
息子と一緒に見に行くと、息子の顔が笑顔になっていて
こちらもうれしくなりました
以前にも書込みましたが、以前の家にあった石塀の再利用です。
今回は、アプローチの敷石に再利用です。
これで石塀に使用されていた石を全て再利用できました。
昔の家の面影を感じられるのは、やっぱりいいもんです
内部の階段です。
大工の棟梁、現場監督と一緒に色々と考えました。
棟梁は、模型までつくってくれました
一つのものを、色々な人と一緒に考えながらつくっていくと
自分だけでは思いつかないものになっていくのが、楽しいです。
もう少し色々と残っています。
全てが完成した時にどんな感じになるか、楽しみです
竹村
まだ、色々と外部に取付く物が無い状態ですが、外観の様子が
わかるようになりました。
足場が無くなると、いよいよ完成が近い感じがします。
外観の様子は、図面や模型で検討イメージしてきましたが、
やはり実物を見るのは興奮します。
息子と一緒に見に行くと、息子の顔が笑顔になっていて
こちらもうれしくなりました
以前にも書込みましたが、以前の家にあった石塀の再利用です。
今回は、アプローチの敷石に再利用です。
これで石塀に使用されていた石を全て再利用できました。
昔の家の面影を感じられるのは、やっぱりいいもんです
内部の階段です。
大工の棟梁、現場監督と一緒に色々と考えました。
棟梁は、模型までつくってくれました
一つのものを、色々な人と一緒に考えながらつくっていくと
自分だけでは思いつかないものになっていくのが、楽しいです。
もう少し色々と残っています。
全てが完成した時にどんな感じになるか、楽しみです
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 17:01
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年04月28日
蔵と暮らす家―つくり手日記12〜蔵〜
今日は蔵について。
蔵の屋根が新しくなりました。
以前の蔵
新しくなった蔵の屋根
この蔵は、自分の祖父が生まれた頃に建てられたものです。
蔵の中にはこのような表記があります。
もう少しで完成です
古いものと新しいものがどのように見えてくるか楽しみです
P.S ゴールデンウィーク中は色々なイベントを、各営業所で行っております。
皆様お気軽にお越し下さい。
上田本社「木もれびの家」オープンハウスhttp://komorebi-def.net/defevent/2012/05/03/1336033227712.html
八ヶ岳営業所「土壁の家プロジャクト」http://komorebi-def.net/defevent/2012/05/04/1336117277231.html
竹村
蔵の屋根が新しくなりました。
以前の蔵
新しくなった蔵の屋根
この蔵は、自分の祖父が生まれた頃に建てられたものです。
蔵の中にはこのような表記があります。
もう少しで完成です
古いものと新しいものがどのように見えてくるか楽しみです
P.S ゴールデンウィーク中は色々なイベントを、各営業所で行っております。
皆様お気軽にお越し下さい。
上田本社「木もれびの家」オープンハウスhttp://komorebi-def.net/defevent/2012/05/03/1336033227712.html
八ヶ岳営業所「土壁の家プロジャクト」http://komorebi-def.net/defevent/2012/05/04/1336117277231.html
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 17:55
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年03月24日
蔵と暮らす家―つくり手日記11〜床など〜
今回は、内部について。
根太の上に床板をはりました。
壁に羊毛断熱材を充填しています。
床は養生をしてあるので、最後にならないと
見れません。
一番下の写真の床の穴は、堀床になります。
工事途中ですが、断熱材が入ると暖かいです
竹村
根太の上に床板をはりました。
壁に羊毛断熱材を充填しています。
床は養生をしてあるので、最後にならないと
見れません。
一番下の写真の床の穴は、堀床になります。
工事途中ですが、断熱材が入ると暖かいです
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 17:09
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年02月25日
蔵と暮らす家−つくり手日記10〜生活の記憶〜
今回は、番外編で生活の記憶。
既存家屋の石塀(写真手前のオレンジ矢印)が・・・・・・
少し形を変えて、やっぱり石塀に
近くで見るとこんな感じ。
ブログのはじめでも書きましたが、家をつくり直すにあたって昔からのものを受け継いできながら
生活していきたいと思っています。
その象徴として、蔵を残していますが、この石塀も自分が育ってきた中であたりまえにあったもの。
家を設計する際に、色々と考えていると、この石塀にも色々と思い出がつまっていました
同じ敷地で、新しい生活がはじまる時に、思い出のあるものが身近にあるとなんだか安心というか
ホっとします
昔の生活を思い出してみると、「ああ、これでこんな事してたな〜」とか思い出があるものが他にも
結構ありました。
それらについては、後ほどお見せします
自分の子供達も、色々な思い出を新しい家でつくっていって欲しいです。
また、一緒につくっていきたいです。
竹村
既存家屋の石塀(写真手前のオレンジ矢印)が・・・・・・
少し形を変えて、やっぱり石塀に
近くで見るとこんな感じ。
ブログのはじめでも書きましたが、家をつくり直すにあたって昔からのものを受け継いできながら
生活していきたいと思っています。
その象徴として、蔵を残していますが、この石塀も自分が育ってきた中であたりまえにあったもの。
家を設計する際に、色々と考えていると、この石塀にも色々と思い出がつまっていました
同じ敷地で、新しい生活がはじまる時に、思い出のあるものが身近にあるとなんだか安心というか
ホっとします
昔の生活を思い出してみると、「ああ、これでこんな事してたな〜」とか思い出があるものが他にも
結構ありました。
それらについては、後ほどお見せします
自分の子供達も、色々な思い出を新しい家でつくっていって欲しいです。
また、一緒につくっていきたいです。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 16:52
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年01月28日
蔵と暮らす家−つくり手日記9〜床〜
今回は、内部の床。
床板を貼る前に、根太というものを並べます。
根太の上に床板を貼っていきます。
写真の奥から床板を貼っています。
奥のスペースは畳になります。 床板を貼った上に畳を置きます。
床が貼られると、建物内を歩きやすくなって、色々と歩き回ってます
竹村
床板を貼る前に、根太というものを並べます。
根太の上に床板を貼っていきます。
写真の奥から床板を貼っています。
奥のスペースは畳になります。 床板を貼った上に畳を置きます。
床が貼られると、建物内を歩きやすくなって、色々と歩き回ってます
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 18:37
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2012年01月21日
蔵と暮らす家−つくり手日記8〜外壁〜
今日は、外壁。
たびたびブログに登場しますが、この外壁は木酢液に漬けた板を使用しています。
けして汚れているわけではありません。
前回の「つくり手日記」でも写真が載っていますが、屋根でもこの材料を使用します。
木酢液によって防虫、防カビの効果があります。
この木酢液に漬けた板の上に最後の仕上げの壁が塗られます。
今は、寒くて壁が塗れないため、当分の間、外観はこの板が見えている外観になります。
その間に、内部の工事を進めていきます。
次回は、内部が見れると思います
竹村
たびたびブログに登場しますが、この外壁は木酢液に漬けた板を使用しています。
けして汚れているわけではありません。
前回の「つくり手日記」でも写真が載っていますが、屋根でもこの材料を使用します。
木酢液によって防虫、防カビの効果があります。
この木酢液に漬けた板の上に最後の仕上げの壁が塗られます。
今は、寒くて壁が塗れないため、当分の間、外観はこの板が見えている外観になります。
その間に、内部の工事を進めていきます。
次回は、内部が見れると思います
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 16:32
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年12月18日
蔵と暮らす家−つくり手日記7〜屋根〜
今回は、屋根。
写真は屋根を上から見た様子です。
右側に見えるのは、断熱材の上に通気のための部材を設置しているところです。
屋根には通気とります。
夏の日射熱をなるべく室内に入れないように、又、屋根内での結露防止対策として通気をとります。
写真中央の穴は、棟から空気がでていく様にするためのものです。
屋根の上は寒かったです
竹村
写真は屋根を上から見た様子です。
右側に見えるのは、断熱材の上に通気のための部材を設置しているところです。
屋根には通気とります。
夏の日射熱をなるべく室内に入れないように、又、屋根内での結露防止対策として通気をとります。
写真中央の穴は、棟から空気がでていく様にするためのものです。
屋根の上は寒かったです
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 12:39
| Comment(2)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年12月11日
蔵と暮らす家−つくり手日記6 〜上棟〜
今回は、基礎脱型〜上棟までです。
基礎の型枠が外れ、土台の木材を設置するために印付け(墨出し)をしています。
土台に印をしている間に、大工の作業場では木を刻んでいます。
基礎の上に、木材が立っていきます。
図面上で線だけで考えていたものが立体的に見えてくると
少し興奮します
上棟です
設計図で考えていた建物の形、ボリューム等を確認することができます。
色々な角度から建物を眺めちゃいます
時間が過ぎるのを忘れて、いつまでも現場いちゃいます。
これからどんどん家になっていきます
P.S 仲間がデフの家をつくる事、嬉しく思います。
http://blog.a-def.com/article/51740760.html
竹村
基礎の型枠が外れ、土台の木材を設置するために印付け(墨出し)をしています。
土台に印をしている間に、大工の作業場では木を刻んでいます。
基礎の上に、木材が立っていきます。
図面上で線だけで考えていたものが立体的に見えてくると
少し興奮します
上棟です
設計図で考えていた建物の形、ボリューム等を確認することができます。
色々な角度から建物を眺めちゃいます
時間が過ぎるのを忘れて、いつまでも現場いちゃいます。
これからどんどん家になっていきます
P.S 仲間がデフの家をつくる事、嬉しく思います。
http://blog.a-def.com/article/51740760.html
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 17:55
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年11月13日
蔵と暮らす家−つくり手日記5〜基礎2〜
今回も基礎のお話。
基礎をコンクリートで形作る為に、板(型枠)を使って枠をつくっています。
この枠の中にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まるまで枠を設置しておきます。
コンクリートが固まって板(型枠)を外すと、建物が少し立体的に見えてくるので
だんだん建物のボリューム感を感じるようになります。
板(型枠)を外すのが楽しみです
竹村
基礎をコンクリートで形作る為に、板(型枠)を使って枠をつくっています。
この枠の中にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まるまで枠を設置しておきます。
コンクリートが固まって板(型枠)を外すと、建物が少し立体的に見えてくるので
だんだん建物のボリューム感を感じるようになります。
板(型枠)を外すのが楽しみです
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 18:53
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年10月30日
蔵と暮らす家−つくり手日記4〜基礎〜
今回は、基礎のお話し。
地面を掘った部分にコンクリートの基礎を設置していきます。
写真は基礎のコンクリート内に入る鉄筋を設置した状態です。
コンクリートは押す力に対しては強いですが、引っ張る力には弱いので鉄筋を入れて補っています。
故に重要なものなので、鉄筋が現れている状態で色々と確認します。
鉄筋の太さ、間隔、重ねている部分の長さ・・・などなど。
この状態で、部屋の間取りがなんとなく見えてきます。
「ここから入って、ここが居間で、ここでくつろいで・・・・・・」
なぁんて現場でにやつきながらいる姿は少し怪しいかもしれません
でもいつまでも居れる楽しい時間です
竹村
地面を掘った部分にコンクリートの基礎を設置していきます。
写真は基礎のコンクリート内に入る鉄筋を設置した状態です。
コンクリートは押す力に対しては強いですが、引っ張る力には弱いので鉄筋を入れて補っています。
故に重要なものなので、鉄筋が現れている状態で色々と確認します。
鉄筋の太さ、間隔、重ねている部分の長さ・・・などなど。
この状態で、部屋の間取りがなんとなく見えてきます。
「ここから入って、ここが居間で、ここでくつろいで・・・・・・」
なぁんて現場でにやつきながらいる姿は少し怪しいかもしれません
でもいつまでも居れる楽しい時間です
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 16:48
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年10月23日
蔵と暮らす家−つくり手日記3〜掘削〜
今回は、掘削。
基礎を設置するために、地面を掘ります。
基礎の形式がベタ基礎(イメージはコンクリートの箱のようなもの)なので、
地面を建物の形状の全範囲にわたって掘ります。
このような掘り方を、総掘りといいます。
掘った後は、掘った地面のレベルが設計図通りか確認します。
「自分が生まれ育った場所の地面の中は、こんな感じだったんだ」なぁんて思いながら
現場を見ていました
重機が入って掘り始めると、いよいよ工事がはじまったなぁと感じます。
竹村
基礎を設置するために、地面を掘ります。
基礎の形式がベタ基礎(イメージはコンクリートの箱のようなもの)なので、
地面を建物の形状の全範囲にわたって掘ります。
このような掘り方を、総掘りといいます。
掘った後は、掘った地面のレベルが設計図通りか確認します。
「自分が生まれ育った場所の地面の中は、こんな感じだったんだ」なぁんて思いながら
現場を見ていました
重機が入って掘り始めると、いよいよ工事がはじまったなぁと感じます。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 15:17
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年10月17日
蔵と暮らす家−つくり手日記2〜丁張り〜
今回は、丁張り(ちょうはり)。
新しく建てる建物の正確な位置・高さをだしています。
設計図にもとづいて、建物の位置がこれで決定します。
図面で考えていた建物の大きさ(広さ)が、まず現れてきます。
建物の大きさ(広さ)を実際に見ることができると、「あれ、思っていたより小さいな、又は大きいな」などと、図面で考えている大きさとのギャップを感じる事があります。
丁張り等で建物の大きさを平面的に感じると「思っていたより小さいなぁ」と感じることが多いと思います。
しかし、柱が立って上棟していくと「結構大きいなぁ」と感じるようになると思います。
我々設計士は、このギャップの差が小さくなる様、日々訓練です
建物のボリュームをイメージしながら設計し、その敷地・そこで住む人にあった「住まい」を
ご提供していきたいと思います。
竹村
新しく建てる建物の正確な位置・高さをだしています。
設計図にもとづいて、建物の位置がこれで決定します。
図面で考えていた建物の大きさ(広さ)が、まず現れてきます。
建物の大きさ(広さ)を実際に見ることができると、「あれ、思っていたより小さいな、又は大きいな」などと、図面で考えている大きさとのギャップを感じる事があります。
丁張り等で建物の大きさを平面的に感じると「思っていたより小さいなぁ」と感じることが多いと思います。
しかし、柱が立って上棟していくと「結構大きいなぁ」と感じるようになると思います。
我々設計士は、このギャップの差が小さくなる様、日々訓練です
建物のボリュームをイメージしながら設計し、その敷地・そこで住む人にあった「住まい」を
ご提供していきたいと思います。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 11:13
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記
2011年10月09日
蔵と暮らす家−つくり手日記 1 〜はじまり〜
「蔵と暮らす家−つくり手日記」はじめます
何時もはお客様の「おうち」を設計していますが、今回は自分の家族のために設計しました。
そしてデフでつくっていきます。
「おうち」が完成するまでの過程を、つくり手としてお伝えしていこうと思います。
計画の概要は、
・蔵を残して新しく家を建てる。
・親世帯、子世帯の二世帯住宅で、二世帯とも蔵を感じながら生活する住まい。
です。
これが既存家屋です。
既存家屋は、祖父が生まれた頃に建てられたもので、築100年程でした。
既存家屋の内部には「蔵」があり、「蔵」を残して既存家屋を解体します。
そして、新しい家屋を建築します。
解体中の家屋です。
家の中に隠れていた「蔵」が顔を出してきました。
しかし、生まれ育った家が壊されていくのは、悲しくて胸がしめつけられます
既存家屋の取壊し後です。
自分で4代目になり、ここで家を建て替えますが、昔からのものを受け継ぎながら
これからも生活していきたいと思い、歴史を受け継ぐ象徴として「蔵」を残す事に
しました。
完成に向けて、家づくりを楽しんでいきたいと思っています。
竹村
何時もはお客様の「おうち」を設計していますが、今回は自分の家族のために設計しました。
そしてデフでつくっていきます。
「おうち」が完成するまでの過程を、つくり手としてお伝えしていこうと思います。
計画の概要は、
・蔵を残して新しく家を建てる。
・親世帯、子世帯の二世帯住宅で、二世帯とも蔵を感じながら生活する住まい。
です。
これが既存家屋です。
既存家屋は、祖父が生まれた頃に建てられたもので、築100年程でした。
既存家屋の内部には「蔵」があり、「蔵」を残して既存家屋を解体します。
そして、新しい家屋を建築します。
解体中の家屋です。
家の中に隠れていた「蔵」が顔を出してきました。
しかし、生まれ育った家が壊されていくのは、悲しくて胸がしめつけられます
既存家屋の取壊し後です。
自分で4代目になり、ここで家を建て替えますが、昔からのものを受け継ぎながら
これからも生活していきたいと思い、歴史を受け継ぐ象徴として「蔵」を残す事に
しました。
完成に向けて、家づくりを楽しんでいきたいと思っています。
竹村
人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
posted by アトリエデフ at 22:35
| Comment(0)
| 蔵と暮らす家−つくり手日記