2012年12月07日

マクロビ的 美味しいほうとう鍋!!

今日も寒かったですね。
こんな寒い日は。。あったかいものが食べたいな。。。
そんな思いから、今日は山梨名物のほうとうの作り方を
今建設中のHさまより、教えて頂きました。

なんとこのほうとう、ただのほうとうではなく。。
マクロビオテック的ほうとうなのです。

なので、ちょっとめんの作り方が普通とはちょっと違います。
地粉をよくこねて自然発酵させ、のばして麺にするんです。

小麦粉(国産中力粉)と、塩、ぬるま湯を使って、根気よくこねて、
しっとりもっちりしてきたら、おだんごじょうにまるめて、
あったかい部屋にて30〜1時間自然発酵させます。(菌は何もいれません)

それをひっぱって伸ばして
これが発酵してないと、のびません!!ぶつぶつちぎれます。
IMG_1124.jpg


真ん中から割いて
IMG_1125.jpg


伸ばして
IMG_1127.jpg

お汁のなかにいれて煮ます。
麺を包丁で切らなくていいので、子供さんとも愉しく作れます♪

かぼちゃを入れて、火が通ったら完成です。
ちなみに、お汁は昆布だしにごま油で炒めたごぼう、玉ねぎ、ニンジン、油揚げ、
などでつくっておきます。

味は最後につけますが、味噌か醤油に塩。好みでみりん。ごま油。
乾燥わかめをもどさずに入れたお汁に、
先ほどのほうとうを入れ、めんがゆであがったら完成です。

IMG_1128.jpg


最後に消火を促す青物(かぶの葉とか大根の葉とか)をのせて完成!!。
※小麦粉は消火に時間がかかる食べ物だそうで、青物やわかめは消火を促すために入れるそうです。
IMG_1129.jpg


この、ほうとうが食べてみたいなと思ったかた〜〜
来週の山梨北杜市高根町で行われる完成見学会に遊びにいてください。
お昼にふるまいたいと思ってます!(^^)
詳しくはコチラです。

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:05 | Comment(0) | アトリエDEF通信
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。