2010年06月11日

勉強会。

P1030018.jpg

P1030019.jpg

今日は東御市の海野宿で、伝統建築物の勉強をしてきました。
その中で、左官職人さんによる黒漆喰の実演も見学しました。
どうですかっ!職人さんが塗っている面が、まるで鏡のようじゃないですか??
写真は、黒漆喰の磨き仕上げをしているところです。
1日に1u塗るのがやっとの作業だそうです。

こんなに丹精込めて仕上げてくれた黒漆喰の壁ですが、やはり雨に当たると、どうしても経年変化で白くなっていってしまうそうです。
さらに現代では、酸性雨の影響で白くなるスピードが速いのだとか。。。。
だから、現代では漆喰調の化学塗料や漆喰に合成着色料を混ぜたりと(デフで決して使用しませんが)色落ちしないよう化学のモノを使用することが多いそうです。

ただの一枚の壁ですが、環境悪化の悪循環が垣間見えた気がしました。

natsuko


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53120889
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック