2009年02月11日

すろーらいふ

 こんにちは増田です(^O^)/先日長野県の大岡村の「三畳庵」へ行ってきました!
P1040502.JPG

 
 ここでは炭焼きを行っていて実際に釜を見せていただきました(^◇^)
P1040501.JPG

 これは釜の口元で炭を作るときにくべる薪はここから入れていきます爆弾
P1040509.JPG

 
これは釜の中です\(◎o◎)/!
 
 炭には黒炭と白炭とありますが両方とも釜で焼いていますが違いは黒炭は焼き終えた後熱が下がるまで放置し、白炭は赤熱した炭を取り出して灰などの消し粉をかけ消したものが白炭となります(^O^)/また三畳庵では炭焼時の副産物として木酢液も採取していて無農薬農業での使用や健康のため使っている方もいるそうです(●^o^●)
P1040500.JPG

 
これが木酢液採取装置です\(◎o◎)/!

P1040496.JPG

 
自然に採取できるように工夫されています(写真はここで働いているウエノさんです☆)

 木酢液を実際に舐めてみましたが、美味しくは決して、決してありませんでしたが味はほんのりとした酸っぱさがあり厳しい自然を生き抜いてきた薪の厳しい味でした(>_<)
 三畳庵では炭の他に薪も扱っていますのでこれから春にバーベキューを良質な炭でやりたい方やまだ寒い日がありますが薪が足りなく必要だという方がいらっしゃいましたらDEF増田までご連絡ください(^o^)丿
P1040531.JPG

 
目的もなく来ただけでも日々の繁忙を忘れさせてくれます
(●^o^●)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:59 | Comment(0) | 家づくりの現場から
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]