今日のブログは、今建設中の古民家リフォームについてレポートしたいと思います。
今日は、上田市真田にあるなんと!!

明治というと、、おおよそ100年以上前です。

今までは、福祉関係の団体さまにお部屋を貸していたお施主様。
今回、小さい頃過ごした奥さまのご実家に戻り、
ここで再び暮らし始めるということで、DEFにリフォームのご依頼を頂きました。
2階はそのままで、一階の改修をしお住まいになられるということです。




今回の改修メニューは以下です。
【前提 条件】
構造材はそのまま残す。
もともとの土壁は蓄熱効果を残し、寒いのを補足したいので、
DEFの断熱(羊毛 フォレストボードを入れる)を施します。
基本改修は1階のみ。
【改修内容】
・断熱材の補修(床と壁)
・壁の補修 内壁も外壁も漆喰に仕上げにする
・床の張り替え
・お風呂の移動(場所も内容も新しいものにします)
・キッチンを作る(福祉施設だったころはキッチンはありませんでした)
・トイレ
・間取りを変えます
・濡縁を同じ場所に作り直し
・南面に大きな開口部を作って明るく
張り替え作業中の床

断熱材を入れているところ



もともとは、押し入れのあった場所南面に大きな開口を作りました。

もともとあった土壁



壁にも羊毛を入れます。

新しいお風呂にします。

床が張り終えた次は、間取りの間仕切りに取り掛かかる予定です。
今後、完成まで、進行したらUPしていきます。
是非引き続き、ブログチェックしてみて下さい。
★なお★