2012年12月30日

2012年も大変お世話になりました。

IMG_2500.jpg

いよいよ今年も残すところ後わずかとなりました。

DEFにとっては激動の年だったと感じております。

世の中はいろんなことがおこり、いろんな変化があり、

ともすれば何を信じればいいか、どこに立ち位置を

見出せばいいか分からなくなることも多かったように

感じます。



そんなとき思うのは、やっぱり足元に返るということ。

頭で考えたことではなく、自分の手足を体を動かし、

五感で感じ、心を空っぽにしたときに流れ込んでくるもの。

自分の体から湧き出るもの。

案外そんな地道なことが生きるための

大きな指針になると感じました。



DEFでいえばそれはもちろんいい家をつくること。

いい家とは人にやさしく環境にやさしく

つつましく、たおやかで、それでいて力強い家。



そんな家をつくるために汗水流し、

体と心を開放し、自然と向き合う。

これはこの先もずっと変わらないことだと思います。



そしてそんな家づくりは工務店の人間だけでは実現できません。

DEFを知り、DEFに訪れ、DEFで検討し、DEFで家を建てる、

その全ての瞬間、全ての方たちの存在があってこそです。



今年出会えたすべての方に感謝いたします。

2012年、まことにありがとうございました。



みなさまにとって来年がさらによい年であることを願っております。

それでは、来年もよろしくお願いいたします。



ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:50 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月28日

リフォームの現場から〜軽井沢でリフォームしてます!

さてさて、今日はリフォームの現場のレポートをしたいと思います。


先日、軽井沢でリフォームを行っている現場にお邪魔してきました。


IMGP0127.jpg

これは断熱材を詰めているところです。


こちらのお宅は、建物全体はそのままに、小屋裏として塞がっていた
スペースを解放し、床を貼って壁をつくり直して2階として使えるように
する改修を行っています。



IMGP0129.jpg

合わせて屋根も古くなっていたので張り替えです。
裏側に断熱を施しています。


IMGP0130.jpg

IMGP0131.jpg

IMGP0138.jpg

新たに壁を追加したり構造を追加したり、安全快適に住めるよう、
かつ、既存を必要以上に痛めないように設計し、工事を進めています。


個人的に、この断熱材が入った状態というのが工事中の
状態で一番好きです。
すごくきれいだなーと思います♩


IMGP0148.jpg

そして、まきストーブの追加も行います!!
煙突を通すための下準備をしています。


新築ももちろんいいですが、今現在使っている建物自体は
気に入っていて、でももうちょっとこうしたい、
こうだったらいいなーという思いがあれば、
それはリフォームで大抵のことは実現できます!!


今あるものを大切に使い続けるということは
環境にも気持ち的にもすごくいいことだと思います。


ということで、新築とはまたひと味違うワクワク感を
覚えているハヤシでした。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:00 | Comment(0) | 家づくりの現場から〜リフォーム

2012年12月27日

かまどのある生活〜『かまど倶楽部』発足します!

IMG_2334.jpg

最近かまどについてお問い合わせを受けることが多くなってきました。
また、DEFで新築される方で、庭にかまどをつくる、という方も
増えてきました。
うれしい限りです♩



IMGP0447.jpg

もっともっとかまどをつくる人やつくりたい人、
興味を持つ人が増えて、生活に火を取り入れることや、
燃料に木を使うこと、そしてその先にある森や山に
意識が広がったらいいなーなんて思いが膨らみます!!


そんなこんなで、さらに情報発信の場や、
実際にかまどをつくった人たちの声や使い方を
お伝え出来ればと思い、私が会長になり『かまど倶楽部』を
立ち上げることにいたしました!!



DSC_0016.jpg

・・・といっても私もまだ自分のかまどは持っていません(汗)
別ブログでお伝えしていますが、自宅の新築も始まりましたので、
かまども新たにつくって使っていこうと思ってます。


詳細はまた後日お知らせします。
まずはお見知りおきを&乞うご期待!!


まずまっさきにやらなければいけないことは
かまど設置の許可を妻に取り付けること、のハヤシでした(汗)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:00 | Comment(2) | かまどのある生活

かまどのある生活〜そしてお化粧

先日作業した中塗り土が乾いたので、またもや西くんと竹ちゃんと私と
いうメンバーで次の工程を行いました。

前回の作業はこちら。
かまどのある生活〜きれいにしちゃいましょー


今日の作業は表面に「松煙」を塗ります。



DSC_0002.jpg

こちらが松煙です。
ご覧のように真っ黒。

これは、松を焼いたときに出る煤を集めた物で、
墨の材料でもあります。



DSC_0006.jpg

水に溶いたところ。
墨汁っぽいですね。
どこまでも深い黒さと光が当たった時の青っぽさがすごくきれい。



DSC_0011.jpg

これを塗って行きます。



DSC_0013.jpg

先に壁ができているので、隙間を縫うように塗ります。
それにしてもいい佇まいです♩



DSC_0014.jpg

DSC_0016.jpg

塗りを重ねて・・・作業完了!!
この後、お掃除をして、最後に表面保護のための亜麻仁油を塗ったら
いよいよかまどの完成です。


このかまど、煙突を除いては全て自然のものでできています。
そして、完全手作り。
時間をかけて手間ひまかけてつくられています。


実用品をつくるのにハードル高いな〜と
感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これ、実際に作業してみると何とも楽しいんです!!
つくること自体が楽しい。
日曜大工感覚です。


でもって、この後実際に使いだしたらまた
格別な気持ちになるのではないか、と思います。
自分が使う物を自分でつくるというのは
非常にかっこいい、あえて言えば「男の趣味」って
感じではないでしょうか。


ということで、今日も作業に満足したハヤシでした。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:00 | Comment(0) | かまどのある生活

2012年12月26日

野沢菜と沢庵を漬けました!

今年も野沢菜と沢庵を漬けました!
先生は、茅野市在住の両角初江ばーちゃん。
(漬け物名人:75歳)
白い髪をキリッとまとめて、赤いニットにおしゃれな防寒靴を履き、
良く通る声、背筋も伸びて、
いろんな事を知っていて、頭の回転速くて、
場の空気も読んじゃう、
皆をニコニコ顔にしちゃう初江ばーちゃん。
一番ちっちゃいけど、一番大きな存在!
1.jpg

循環の家の土間に皆集まって、
初江ばーちゃんの仕切りにしたがって動きます(^^)
5.jpg

野沢菜を洗います。
循環の家のガーデンキッチンで!
打合せに来ていたお子さんたちにも手伝ってもらって!
15.jpg

大根は、小海町で無農薬野菜を育てている農家さんから。
2週間前から干したもの。
これ、失敗でしたたらーっ(汗)
ネットで調べたら軒先の風通しの良いとこに干す。とあったので、
ルンルンで干して風情ある〜♪とニヤニヤしていたら、凍ってしまって。。。。
この地域は寒いから大根は外で干さないよ!
縁側に干して、夜は毛布をかけてあげる。
しみた大根じゃぁダメだわい。と初江さん。
そこをなんとかお願いして、しみた大根で作ったら意外と美味しいかも!を期待して
いざ、漬けます!
10.jpg

初江ばーちゃんに分量や順序を教わります。
一応計るけれど、
手にしみ込んだ長年の感覚で、塩もっと。とか、
今年もし、しょっぱかったら、来年は減らせばいい。
そうやって徐々に「家」の味をつくるんだよと初江さん。
08.jpg


自然の甘み、旨味を出す、
柿の皮とナスの葉っぱ。
DEFスタッフの林家からいただきました!
17.jpg

おばあちゃん、お嫁さん、孫。
三世代で一緒に。という感じ(^^)
28.jpg

お茶にしましょ〜。
初江さんが今年漬けた野沢菜、
朝即席で作ってくれた大根の甘酢漬け。
おせんべいとチーズケーキ。
それから緑茶。
長野県のお茶時間スタイルでした(^^)
2.jpg

循環の家の玄関先を保存場所にしました。
タルの中、開けてみて下さい(^^)
(凍ってあかないかも。。。)
88.jpg

今年も無事に野沢菜と沢庵できました◎
おいしいお漬物になりますように♪
初江ばーちゃん、ありがとう!
3.jpg
mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:00 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月23日

イエルカさんの薪ストーブ。

原村で建築中のお客様と、
イエルカさんの薪ストーブに会いに行ってきました◎

伊那谷にある「中川村」
細い山道をクネクネ進んだところに立派な古民家が。
チェコ出身のイエルカ・ワインさんと奥様の悦子さんが、
出迎えて下さいました。

縁側でお出迎えしてくれているような薪ストーブ。
「桃」と「WOLF」
鋼板製の手づくりの薪ストーブは、レトロな感じでかわいい♪
08.jpg

玄関を入ると広い土間。
ギャラリーとして使われています。
暮らしの道具も無造作にでも美しく置かれています♪
37.jpg

寒いから中へ入って!と通されたリビングには、
一番大きくてオーブン機能もある「大梅」が中心にいてあったか〜い。
奥様の悦子さんがアップルパイを焼いて下さっていました!
6.jpg

ピザもスタンバイ。
アンチョビ+キノコ。モッツァレラ+トマト。
サラミ+チーズ+ハーブ。
なんかおっしゃれ〜い♪
9.jpg

キッチングッツもステキです。
18.jpg

皆でランチタイム!
イエルカさんが焼いた陶器のコップや、
作家さんのお皿、お友達作のコースター、
さき織のお手拭き、
手づくりのお料理。
人の手がつくったものは、とてもステキで、
あたたかい。
0526.jpg

お友達の作家さんに作ってもらったという陶器の器で、
カリフラワーのグラタンも!
15.jpg

ホクホク・とろとろで美味しい!
ご夫妻のおもてなしに、すっかり甘えさせていただきました◎
8.jpg

2階は織の作業場になっていました。
山羊の毛をそのままの色で、一つ一つ織っていきます。
さき織もされるそう。
奥様の作られた絨毯が実際に暮らしに使われていました。
34.jpg

陶芸家であり、織職人であるイエルカさん。
大鹿村で暮らしていた時、小麦も作っていて、
おいしいパンを焼きたいなと思って、
薪ストーブづくりを始めたそう(^^)

動物に畑を荒らされながら自分たちの食べ物を作ること、
家を暖めるために薪を集めること、
蜂の巣などがあってもむやみに排除しないこと…

いろんな危険や不都合があっても当たり前で、
むしろ、人間の都合通りにならないのが自然。
不便なくらいがちょうど良い。

70歳になるイエルカさんと奥さまを見ていると、
不便や不都合も楽しい、幸せ。 が伝わってきます。

自然に暮らしているご夫妻の大らかさと、
おしゃれで美しい感性に、癒されました♪

イエルカさんから、
「この娘たちをずっと可愛がって下さい。
ヨロシク オネガイシマス」と託された2台の薪ストーブ。
上田本社で建築中の現代版土壁の家実験棟に設置されます。
八ヶ岳の実験棟にはすでに設置ずみです。
09.jpg

自然と共に、楽しく暮らす。
こんな暮らしができたらいいな!
できることから少しづつ。

mi






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:29 | Comment(0) | アトリエDEF通信

もちつき@上田本社だでー(^^)

八ヶ岳にブログUP先を越されましたがあせあせ(飛び散る汗)ふらふら

もちろん、上田もお餅つき!開催しました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

こちらは、DEFの初期から続くあの熱いお方達が
お餅つきを盛り上げてくれます!!

DEFの強い見方むかっ(怒り)頼りになる職人5人衆さまでございます。
IMGP1152.jpg

大工さんの金井棟梁
板金屋さんの風間さん
左官屋さんの清住さん
水道・設備の小林さん
大工さんの仁科さん

みなさん。ホントに結束力があり、熱い思いを共有し、
ツーカーな中の職人さんたち。
DEFの家づくりは、ほんとにお世話になっています。
その職人さんたちと一緒に
お餅つきが初体験の私も、みなさんの威勢の良さにつられて、
「よいっしょ〜〜〜〜♪(^0^)」

ついつい、本気で声をはってしまいました(−−)
広報じゃなくて、、魚屋にいったらどうだ〜〜!?(笑)と言われちゃうほど、
ハッスルしましたよ♪

IMGP1106.jpg

工事部の我らが兄貴の吉岡さんも、腰入れて顔でお餅をつかのようです!
IMGP1128.jpg

けっこう、以外に重いこの杵。お兄ちゃんもがんばりました。
IMGP1137.jpg

背中の赤ちゃんの首が心配でした(笑)ママが杵を振りかざすたびに、
ガク〜んあせあせ(飛び散る汗)ガク〜〜んがく〜(落胆した顔)
でも、とうの赤ちゃんは笑顔です。
IMGP1138.jpg


私もする〜〜と小さいおねちゃんもやりた〜いと一泣きしてから、笑顔でよいしょ!!
補助のママが疲れちゃっても、まだまだやりたい〜〜と。一生懸命ついてくました。
みんなのお陰で、美味しいお餅のできあがり。
IMGP1142.jpg

管理部部長の近藤さんのお餅返しは天下一品。
誰とでも息を合わせ、よっとリズミカルにお餅返し。
IMGP1124.jpg

ちぎってまるめて、あんこをまぶせ〜〜。
子どもたちも喜んでコネコネ。
IMGP1130.jpg

IMGP1147.jpg

IMGP1149.jpg


そして、職人さん特性 男の味だよトン汁。
IMGP1109.jpg
味噌は、DEFが提携してる大岡村の大豆でスタッフみんなでつくった手作り味噌です。


そして、そして左官屋 清住職人のしめ縄づくりもとても好評でした。
IMGP1143.jpg


IMGP1156.jpgIMGP1159.jpg

IMGP1145.jpg

IMGP1144.jpg

5・6年前に家を建ててくれたお客さん、
今年も来てくれた(^^)と笑顔の職人さん。

みんなで、ガハガハ笑って、お餅ついて、縄なって、お正月準備バッチリです。
今年も、まだ数日ありますが。今年もありがとうございました!

IMGP1103.jpg
お酒大好き♪金井棟梁と小島常務  ピンクが怪しくもお似合いのお二人★


★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 16:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

お料理教室の「う・た・しのteable」@上田 木漏れ日の家♪クリスマスVer★

みなさん明日は、いよいよ「クリスマス・イブ」ですね。
パーティーメニューの用意はバッチリわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ですか??

何食べようかな?とメニューを決めかねている方へ、
そうでない準備万端な方でも 是非参考にして頂きたいメニューを今日は紹介しちゃいます!
先日の上田本社こもれ日の家で「う・た・しのteable」という、お料理教室がありました。

月にいっぺん、季節を愉しむ要素を盛り込んだ、料理とテーブルコーディネートを愉しむ会です。
これから、イベント情報でもあげていきますので興味のある方!チェックしてみてください。

★〜お家でクリスマス〜★
meneu 鶏肉のシードル煮込み 野菜ツリーサラダ リンゴと洋ナシのブルーベリージャムマリネ
<12月の素材> 今が旬のりんご


まずは、リースをテーブルに飾り。
IMGP0847.jpg

煮込みを盛るお皿を暖めておきましょう!バットにふきんを敷いてお皿を載せて
薪ストーブの上におきます。
IMGP0850.jpg

お料理教室のはじまりはじまり。。。。(^^)
IMGP0853.jpg

じゃがいもをふかして、マヨネーズと塩コショウでマッシュポテトを作ります。
IMGP0858.jpg

鶏肉に塩コショウをして焼き、圧力なべでマイタケや玉ねぎ、セロリ。。
生クリームやマスタード、シードル(リンゴのお酒)で煮込みます。
IMGP0864.jpg


パプリカを星型にクッキー型で型抜きし、ツリーサラダの飾りを作ります。
お子さんとやっても愉しいですね♪
IMGP0879.jpg

IMGP0881.jpg

ちなみに今回のお料理は、煮込み料理(鳥)は事前に作っておき、
あたため。。サラダは子どもに飾り付けを任せるなどして、
おかぁさんも一緒にテーブルに座って食事ができるようにした
ママ思いのメニューでした。

マッシュポテトのツリーの元です。ねんどみたいに簡単に形が作れます。
IMGP0895.jpg

IMGP0908.jpg

IMGP0931.jpg

IMGP0937.jpg

IMGP0946.jpg

大きなツリー以外でも、それぞれで小皿にポテトサラダでつくってみました!
IMGP0971.jpg

IMGP0988.jpg

還暦ゆきだるま?だいこくさまみたいなラディッシュの帽子がかわいらしい★
IMGP0993.jpg

おうち
IMGP1023.jpg

できました!鶏肉のシードル煮込み。炭酸でお肉がほろほろと柔らかくなっていました。
マスタードと生クリームで美味しい。ほっぺたおちそう(^^)
IMGP1036.jpg

リンゴの炭酸ジュースで乾杯!
IMGP1038.jpg

今日が私たち(ママ)のクリスマス会ですね。なんて和やかな雰囲気♪
IMGP1047.jpg

今日のお料理の先生と、うたしの会担当の野原ママです。
IMGP1067.jpg


最後にリンゴと洋ナシのブルベーリージャムマリネを頂いて大満足です。
ヨーグルトは水を切ってチーズのようなまったりと舌触り。
IMGP1076.jpg


紫の素材が反対色の黄色のお皿に栄えますね。
IMGP1084.jpg


さて、明日はどんな素敵なクリスマスイブになりますでしょうか。
ちなみに、私はゴスペルが好きなので、今年も教会のクリスマス会に行くと思います!
では、みなさま温かいクリスマスをお過ごし下さい(^^)

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | アトリエDEF通信

2012年12月22日

毎年恒例!!お餅つき大会@八ヶ岳

2012年。1年の締めくくりに毎年恒例のお餅つきを行いました!!


DSC01888.jpg

DSC01895.jpg

・・・八ヶ岳はまさかの雪。朝は大降りで心配に
   なりましたが、お昼前には上がってくれて一安心。



DSC01896.jpg

DSC01892.jpg

DSC01919_修正.jpg

寒さと雪対策で、今年は循環の家の中をくつろぎの
場所にして行いました!!


でも・・・もちろん餅つきは外!!
外にテントを張って、みんなで元気よくついてついてつきました!!



DSC01907.jpg

DSC01910_修正.jpg

DSC01923.jpg

DSC01928.jpg

DSC01930.jpg

DSC01936.jpg

疲れる〜でも楽しい〜〜♪
疲れたあとの餅はまた格別でした!!


もちに合わせるトッピングやお料理はDEF女子が前日から
仕込んでくれた絶品♪
とっても美味しかったです〜

↓当日の様子はこちらのブログでも紹介してます♪
八ヶ岳の風 お餅つきにご来場ありがとうございました♪



DSC01921.jpg

DSC01941.jpg

もちやお料理に舌鼓を打ったり、西くんのしめ縄教室に
真剣に参加したり、のんびりほっこり、楽しんでいただけたかな、
と思います。


オーナーのみなさん、今年も一年本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします!!


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月17日

今年の最後の見学会も盛り上がりました♪

今年、最後の見学会にお越し頂いた皆様、
大変ありがとうございました。

昨日は前半がとてもいいお天気で、
冬とは思えないほどのぽかぽか陽気で、
富士山も雪筋まですっきり見えた
晴れやかな見学会でした。(感謝)

この日は、ほうとうパート2で味噌味だったんですが。
大人気!大人気。。DEFに作り方を教えて下さった
お施主さまのH様も「心配で手伝いにきたよ〜〜〜」
なんて、(涙)やさしい言葉と思いやりで、見学会にいらしてくれたんです。

IMGP0681.jpg

この団子状の生地をつまんでひっぱって 伸ばします★
IMGP0672.jpg

IMGP0692.jpg

子どもも麺のばしが面白いようで、
みんなでわいわい♪ほうとうづくり。

なんか、みんな自然のものが好きで、素朴でやさしくて素敵なお客様方々。。
おかぁさん達は、森の幼稚園や子育てのこと、自然派のカフェの話。
初めてあった人同士も、まるでお友達のように、話が盛り上がっていました。
いいな。。こういうの。。なんて、思います。
私はお客さん達と話したり、おもてなししたりする時間が本当に楽しいです。


IMGP0680.jpg

気にってくれたようで、みんなおかわりが進む進む。
IMGP0682.jpg


教えて下さったH様も食べてくれた皆様、
手伝ってくれた今回のお家のお施主様、
みんなニコニコ顔で、釜戸の火を囲んでの
和やかな日となりました。
ほうとうの先生Hさまありがとうございます!

IMGP0737.jpg

IMGP0702.jpg

IMGP0697.jpg


IMGP0660.jpg

マウントビュー富士山が見える書斎です!!ここでの読書なんて最高でしょうね。
夕焼け 朝焼け も綺麗でしょうね。
IMGP0646.jpg


寒い中、足を運んで下さった皆様。本当にありがとうございました。
家が完成なさった今回のお施主様のT様
本当におめでとうございます。


次回は、年明けて なんと〜〜〜埼玉にて見学会!!
さてさて、何をつくって食べましょうか。♪
あっ違いますね。。(笑)
どんな見学会にしましょうかね。(^^)


★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:37 | Comment(0) | アトリエDEF通信

かまどのある生活〜きれいにしちゃいましょー

IMGP0424.jpg

先日、女性には厳しめだけど土には限りなくやさしい、
土の達人こと西くんとつくった土かまど、今日は
お化粧作業を施しました。



IMGP0427.jpg

今日のメンバーは西先生、私、そして最近虎視眈々と
西くんの暮らしポジションを狙っているDEFのひげ親父こと
竹ちゃんの3人で臨みました。



IMGP0429.jpg

これが、先日から乾燥を経た状態。
何度か書いていますが、このひび割れた状態がいいんです!!

すさやわらを混ぜた、食いつきが非常に強く荒っぽいのが
先日塗った荒壁土。
今日は、砂をまぜてきれいに仕上がる、食いつきは
荒壁よりはやや劣る、中塗り土をぬりぬりします。

これを塗ることによって表面がなめからになるのと
より強固に仕上がる効果があります。

ひびわれに塗り込むことによって、
中塗り土の食いつきを補い、しっかりとしてかつ
美しい表面に仕上がります。

昔の人の知恵はすごいです。
これなら土(と女性)にうるさい西くんも納得です。



IMGP0440.jpg

IMGP0434.jpg

IMGP0439.jpg

ひたすら塗り込みます。

そして、ゴッドハンド西くんの出番です。



IMGP0446.jpg

このなめらかさ!!
つるっつるです。



IMGP0450.jpg

IMGP0452.jpg

IMGP0454.jpg

完成に向けてぐいぐいと塗り進めます!!



IMGP0457.jpg

じゃじゃーん!!
完成しました♩

ゴッドハンドの若い力と中年二人の力7:3くらいの割合で
仕上がりました♩

ここまできれいに仕上がるととても気持ちがいいです。
でも、ちょっとくらい荒っぽくてもそれもまた味、
性能的にはそこまで精度を要求するものでもないので、
より多くの方にチャレンジしてほしいなーなんて思います。
僕も自宅につくろうと思います!
そしてご相談はいつでも声をかけてください!!


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 09:48 | Comment(0) | かまどのある生活

2012年12月15日

山梨県の見学会初日が終了!

「暮らしが色づく家」見学会初日終了しました。
今回のこちらのお宅は、茅野の職人さんの手作りストーブを入れています。
土間にあるこの風景がとても素敵です。
IMGP0617.jpg

こちら、背中で語るのはやさしい茅野のストーブ職人さんです。
「暖房1台でここまであっためることができるのは、やっぱ薪ストーブだね〜」と聞こえ、
聞いてると、、エアコンやファンヒーターは空気を暖める考え方だから、
とめちゃうと一気に冷めちゃうんだけど。。
薪ストーブは壁や家そのものを暖めて、そこからの輻射熱の仕組みだから、
温かさが長持ちするし、なにより、いじってると愉しいね。とのこと。
新築計画中のぴこ所長も熱心に聞いてました。
IMGP0580.jpg
左はストーブで薪を燃やすところ、右はオーブン機能があるところ。
何、焼きますかね?パン?ピザ?それともグラタン===★(^^)
食いしん坊な私は、わくわくしちゃいますね♪


カバの木でできたキッチン。そしてお施主様セレクトのオシャレな照明。
IMGP0574.jpg


続いてこちらは、お施主様、こだわりの天井埋め込み照明。
東京のパナソニックのショールームまでじっくり見にいって
決められたという埋め込みの照明、、まるで天窓のようです。
IMGP0642.jpg

お昼はほうとうづくり♪
IMGP0590.jpg


子どもたちと生地をのばしてーびよ〜ん。
包丁を使わない麺づくりです。子ども達とはしゃぎながら麺づくり。
IMGP0594.jpg


寒さを和らげた、焚火。
みんなでとろとろの焼きマシュマロをしました。
IMGP0597.jpg


明日のホットアップルも仕込んで準備万端!!

写真 (3).jpg
明日は、ほうとう第二弾 みそ味でございます。
みんな遊びに来てください。
今年最後の見学会ですよ〜〜

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:20 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月14日

「暮らしが色づく家」完成見学会前日〜

いよいよ明日に迫った「暮らしが色づく家」の完成見学会。
今日は広報の元気娘、なおちゃんと二人で準備に行ってきました(^-^ )



IMGP0508.jpg

きれいな外観だね〜と眺めておりました。
この間準備の手が止まっていたのは
言うまでもありません(汗)



IMGP0518.jpg

写真では飛んじゃってますが、窓から富士山が!!
明日も見えるといいな〜



IMGP0533.jpg

IMGP0534.jpg

リビングに面したキッチン。
面してはいるのですが、右手に壁があるのが
ちょうどいい「間」になっています。

玄関〜納戸〜キッチンへの動線もバッチリ♪



IMGP0531.jpg

そして薪ストーブ&土間のナイスコンビ!!
寒いこの季節にこそ活躍します。
是非その暖かさを実感ください!!


まだまだ他にも見所いっぱいの「暮らしが色づく家」。
ちょっと寒い時期ではありますが、その分家の暖かさが
より感じられると思います。


ホットアップルドリンク、マクロビ的特性ほうとう、
リサイクルウールのブランケット、など、寒さに負けない食べ物や
アイテムを用意してお待ちしておりますので
是非お越しくださいね(^∇^)

↓詳しくはこちらから。
山梨県北杜市にて完成見学会!




ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:43 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月13日

リサイクル ウールのブランケット♪

「暮らしが色づく家」完成見学会が、いよいよ今週末の土日となりました。
冬の愉しい暮らしがイメージできるような、ディスプレイをしてお待ちしております!

小道具の一つであり、暖をとるための「リサイクルウールのブランケット」ゲットしました♪
IMG_1136.jpg

イギリスのツイードミルのウールブランケット 
ピュアウール精製のラインから落とされたウールや、不要なブランケットやセーターなどの回収品を独自の高い技術でリサイクルした「リサイクルウール」を100%使用したもの。リサイクルと言っても柔らかく非常に軽いです。柄もセンスがいいんです。

当日は焚火、ホットアップルドリンクマクロビ的 特性ほうとう、も登場致します!
そして、この時期しか見れない済んだ空気にスッキと映える、雪化粧の八ヶ岳の景色も必見。
運が良ければ富士山も大きく見える場所です。




是非、お誘い合わせの上、お越し下さいませ〜〜(^^)
当日はあったかい格好でどうぞ〜〜


今週末 見学会の詳細はコチラをクリック下さい。




★見学会宣伝部 なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:48 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月11日

暮らしの中の雨水利用。

お引き渡しから間もなく3年を迎える、
「真田の家」
http://www.a-def.com/jirei_new/sanada/index.html

オーナー様から、雨水を活用したい!とのお話しがあり、
設置工事をさせていただきました!

重機で深さ2メートルの穴を掘り。。。。
image.jpg

1500ℓタンクを埋設。
屋根に降った雨水が、ろ過装置を通って
この貯水槽に溜まる。という仕組みです。
ろ過装置でホコリやゴミを取り除きます。
image (1).jpg

手押しのポンプをギコギコすると雨水がジャ〜っと出てきます!
image1.jpg

お子さん、大喜び♪
工事をした水道屋の小林さんも、
これ、おもしろい!とおススメだそうです(^^)
image2.jpg

花壇のお花やハーブの水やりに、
土のついた畑道具を洗ったり、
洗車したり、
お掃除とか、
お子さんの水遊びも!

植物にとってみれば、塩素の入った水道水よりも
天然の雨水の方がむしろ好ましいというのもあるそうです。

自然の恵みの雨。
上手に暮らしに取り入れていけたら
なんだかニヤニヤしちゃう嬉しさがありそうです(^−^)

mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:15 | Comment(0) | アトリエDEF通信

土間で小豆

あずき1 .jpg

循環の家の土間で、畑で採れた小豆の皮むきをしました。


外は気持ちのいい晴天ですが、とにかく寒い雪
でも、小豆の皮むきは色々と汚れそう・・・。
そんな時に、土間って便利だなぁと改めて感じました。

薪ストーブでポカポカしながら、ガサガサ皮むき。
そういえば、昔ばあちゃんが同じ事を縁側でしてたなぁ
なんて思い出しながら・・・。
あずき0 .JPG

皮と小豆がごちゃごちゃしている集りを、ふるいにかけて小豆だけ取り出しました。
あずき2 .jpg
あずき3 .jpg

その後は、土間を掃除してきれいさっぱり。

冬の昼間のひとときでしたかわいい


竹村


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:42 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月09日

家づくり教室@高崎市

循環学校 家づくり教室
「はじめの一歩」@高崎市がありました◎

今回の会場は、SLOW TIME = art bookshop & organic cafe。
オーガニックコーヒーの良い香りに包まれて、
まずは、DEFオーナー様のお家の事例や、
暮らしの様子のスライドを見ていただき、
どんな暮らししたいかな??を妄想タイム。
3.jpg

次に、今回は「家づくりのはじめの一歩」ということで、
出会い〜着工〜完成〜その後〜の家づくりの流れを詳しくご説明。
どうして合板は使わないのか?
どうして国産材を使うのか?
など具体的な事柄も交えながらお話し。
4.jpg

すでに土地を所有されていて、そろそろ計画に入りたいという方、
候補の土地があるけど、本当に良いのかな?と迷っている方、
ゆっくりと勉強しながら家づくりしたい!という方、
お客様の状況はそれぞれ。
土地のこと、資金のこと、自然素材や木の家に対する不安なこと、
沢山の質問を投げかけて下さって、
スタッフもなんだか嬉しかったです!
少しでも家づくりの参考になっていたらいいな。
8.jpg

お子様チームも傍らでお勉強してました!
蜜蝋クレヨンでお家の絵を描いたり。。。。
5.jpg

大工さんが作った継手の模型。
金輪継ぎ、シャチ栓継ぎ、追掛大栓継など、
ばらして、組み立てて、シャチ栓や込せん打って。
帰るころには、
込せん入れると外れないんだよ!
クギ使わないんだよ!とお父さんたちに教えてくれていました◎
7.jpg

家づくりのはじめの一歩。
少しでも不安や疑問を解決して、楽しい家づくりができるような
お手伝いができたら嬉しいです。

家づくり教室は予約制で人数を絞らせていただき、
cafeでくつろぎながら、
じっくりとお話をさせていただく機会になっています◎

今後も各地域で予定しています。
みなさんのお越しをお待ちしてまーす♩

mi



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:22 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月07日

マクロビ的 美味しいほうとう鍋!!

今日も寒かったですね。
こんな寒い日は。。あったかいものが食べたいな。。。
そんな思いから、今日は山梨名物のほうとうの作り方を
今建設中のHさまより、教えて頂きました。

なんとこのほうとう、ただのほうとうではなく。。
マクロビオテック的ほうとうなのです。

なので、ちょっとめんの作り方が普通とはちょっと違います。
地粉をよくこねて自然発酵させ、のばして麺にするんです。

小麦粉(国産中力粉)と、塩、ぬるま湯を使って、根気よくこねて、
しっとりもっちりしてきたら、おだんごじょうにまるめて、
あったかい部屋にて30〜1時間自然発酵させます。(菌は何もいれません)

それをひっぱって伸ばして
これが発酵してないと、のびません!!ぶつぶつちぎれます。
IMG_1124.jpg


真ん中から割いて
IMG_1125.jpg


伸ばして
IMG_1127.jpg

お汁のなかにいれて煮ます。
麺を包丁で切らなくていいので、子供さんとも愉しく作れます♪

かぼちゃを入れて、火が通ったら完成です。
ちなみに、お汁は昆布だしにごま油で炒めたごぼう、玉ねぎ、ニンジン、油揚げ、
などでつくっておきます。

味は最後につけますが、味噌か醤油に塩。好みでみりん。ごま油。
乾燥わかめをもどさずに入れたお汁に、
先ほどのほうとうを入れ、めんがゆであがったら完成です。

IMG_1128.jpg


最後に消火を促す青物(かぶの葉とか大根の葉とか)をのせて完成!!。
※小麦粉は消火に時間がかかる食べ物だそうで、青物やわかめは消火を促すために入れるそうです。
IMG_1129.jpg


この、ほうとうが食べてみたいなと思ったかた〜〜
来週の山梨北杜市高根町で行われる完成見学会に遊びにいてください。
お昼にふるまいたいと思ってます!(^^)
詳しくはコチラです。

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:05 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月06日

ニッポンの縮図??

 
こんばんわ増田ですわーい(嬉しい顔)先日長野市街地でこんな風景に出合いましたるんるん





DSC_0708.JPG




居酒屋の店員さんをナ○パしているのですが、皆それぞれの口説き文句を聞いていると、最近テレビで観る選挙が重なりましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

Aさん『クリスマスはディズニーシー連れて行くよ揺れるハート


Bさん『オレもだよ揺れるハート


Cさん『オレは長野の安藤忠雄になるexclamation

皆さん自分なりの公約を伝えて、国民(店員さん)に真意を問いていましたわーい(嬉しい顔)カラオケ私も第3極として突撃しようとしましたが、良い公約も思い浮かばず他の方たちと指を咥えておりました・・・



どーやら今回は『ディズニーシー』という目の前の御馳走に釣られてしまったよーです・・・














人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:57 | Comment(0) | アトリエDEF通信

かまどのある生活〜てづくりしちゃいましょー

先日、土マスターこと西くんにくっついて、四井さんにも
ご指導いただきながら土かまどをつくりました!!

かまど作ります。

早速、かまど作りました!

↑循環の家ブログでも紹介されてます。



IMGP0093.jpg

IMGP0095.jpg

まずは土をこねます。
固まってる土は重い〜
アラフォーにはいささかきつい作業でございました(汗)



IMGP0097.jpg

そしてすさを混ぜて・・・・



IMGP0100.jpg

土が練れたら配置を仮に置きます。
真ん中の木は焚き口になる部分。
周りの四角いレンガは日干しレンガ!!
泥をこねて型枠に入れて四角くし、干して固めます。
以前につくった分+西くんが追加でつくってくれた分を惜しげも無く
投入〜



IMGP0104.jpg

土を塗って接着剤とし、そこに土からつくった日干しレンガを並べて・・・
相性ばっちり♩



IMGP0109.jpg

IMGP0113.jpg

ずんずんずんずん積み上げて、煙道を確保して、煙突位置も
当てはめて・・・・いやーこれは面白い!!
土を塗って組上げて行く感じがたまらなく面白いです。
頑張って土をこねた甲斐があった〜



IMGP0114.jpg

そして仕上げは表面に土を手で塗ります。
手・・・手かぁ・・・
「西くん冷たいからオレやりたくないー」
「・・・林さん、まじめにやってください」
干支が一回り以上も下の西くんにあきれられ、
叱られながらやりました(汗)



IMGP0116.jpg

IMGP0122.jpg

そして不甲斐ない先輩を尻目にぐんぐん作り上げる西くん!!
いやー今どきの若い者はしっかりしてますなぁ。



IMGP0124.jpg

第一工程完成!!
これは荒壁土といって食いつきがよい下地になる土。
この後、よりなめからになる中塗り土を塗ります。


土をこねたり日干しレンガをつくったり下準備は大変なんですが、
この自分でつくる感じ、究極のDIY感がたまらなく楽しく、
満足感がありました♩


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:44 | Comment(0) | かまどのある生活