2011年12月05日

信州安曇野 上嶋醤油醸造

見学会を開催させていただいた「三郷の家」の近くに、
お醤油屋さんを発見!

おつかいもあって、お店にうかがいました。
お店といっても、作業場。
あじわいのある古い木の机と黒電話(現役)
むかしながらの雰囲気がたっぷりの作業場。

突然うかがったのに、ノリの良いおかみさんが案内してくれるというので、
蔵見学しました。
木桶を使った昔ながらの天然醸造醤油を作っている蔵でした。

巨大なタル。
酒造メーカーから譲り受けた4斗桶。
明治や大正時代のものだそうです。
こんなに大きいのに、ヒトの手でかき混ぜます。
体力勝負!
8.jpg

お醤油の良いかおりがぷんぷんします。
10.jpg

熟成中。1年半くらい眠ります。
電気を使った温度調整はしません。3代目、4代目の経験や勘で
櫂入れしたりして、管理します。
9.jpg

11.jpg

創業100年近く(たぶん。とおかみが言ってました(^−^))
ご主人は4代目になるそう。家業で、
醤油の仕込みから御用聞き、
瓶回収、瓶詰め、ラベル貼り、配達、配送など、
全部家族で手作業でやっています。家族でできない以上には大きくしないのが3代目のやりかた。

コストの安い大量生産のお醤油ではなくて、
100年の間につくられた天然酵母が染みついたタルで、
手をかけて、ヒトの感覚、カン、経験でつくりだす。

醤油の容器は、瓶。
プラスチックは使いません。瓶は回収して洗って使います。
と、昔からのやり方を続けています。

「三郷の家」の薪ストーブをお借りして、
上嶋醤油さんのお醤油と、鰹節を混ぜて
焼きおにぎり♪
5.jpg

このお醤油、おいしいんです!
こおばしい〜。
(アップでスミマセン<(_ _)>)
7.jpg

帰り際、ノリの良いおかみが、
木と自然素材の家、良いなぁ〜と言ってくれました。
でもでも、おかみの家も蔵も十分に「木と自然素材」でした(^−^)
また、ゆっくりお邪魔してお話し聞いてきます!

mi



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:25 | Comment(0) | アトリエDEF通信

安曇野市「三郷の家」完成見学会終了。

安曇野市に完成した「三郷の家」
完成見学会を開催しました!

土間で靴をぬいで、お家へ。
4.jpg


青空の中、気持ちの良い見学会♪
土間から見た、リビング・ダイニング。
橙さんのランプの下がキッチン。
開口は全部引き込むので、とっても開放的。
70.jpg

和室。朱色のふすまがアクセント。
03.jpg

奥様てづくりの花瓶にお庭のお花を生けて、
飾らさていただきました。
032.jpg


L字開口につづくデッキ。
ポカポカあたたかくて気持ちが良い!
025.jpg




夜は、大人な雰囲気で。
お酒を片手に星をながめて。
86.jpg

縁側、いいなぁ〜。
お昼寝したいなぁ〜と独り言。監督のエビさん(^−^)
27.jpg

今年最後のお昼は、おでん!と、お汁粉!
m8.jpg

ガスコンロであたためてたのですが、
オーナーのM様宅で七輪を発見。お借りしてみました(^−^)
グツグツ良い感じであたためてくれました。
七輪、良いですね♪ガスを使わなくて良いし、なんか楽しいです。
来年は、七輪と共に見学会に出向きますパンチ
35.jpg

おやつは、薪ストーブで焼いたさつま芋。
定番ですが、ホクホクでほんとおいしい♪
0.jpg

長年住み継いだお住まいの建替え。
半分残した母屋は、土壁と漆喰、瓦屋根のお住まい。

母屋とデッキでつながる新居は、違和感なくとけこんでいますね。
とお客様が言って下さいました。
新しい家だけど、そこにずっとあったかのようにとけこんでいる。
DEFの家づくりの大事な一つです。

ご来場いただきました皆さま、
オーナーのM様ご家族、ありがとうございました!

今年の完成見学会は、「三郷の家」「北名古屋の家」で終了です。
1月は、「寒い原村で暖かい見学会」(^−^)を予定しております!

mi











人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:45 | Comment(0) | アトリエDEF通信