2011年12月08日

地球村ボランティアレポート6 〜第2日目 復旧と復興〜


今日はお昼から雨の予報です。
雨の中の作業は危険なので1本早い船で宿に帰る事になりました。

皆で、道具を洗いに堤防に向かいます。



324110_272567679447919_192894770748544_731212_1095293457_o.jpg

歩いて30秒の堤防に到着、ドロドロになった道具を綺麗に洗います。



赤ライン 写真 11-10-30 10 46 11 (HDR).JPG

ここで、NPO田んぼの岩渕さんから今いる場所(堤防)ついて話がありました。実は震災前は田んぼだったそうで、写真の赤い線が堤防の場所で、そこまで田んぼが広がっていました。
震災により堤防は崩れて、さらに、今いる田んぼは地震により1.6mほど地盤沈下し海水に浸ってしまいました。
今回の震災は津波の被害がほとんどだと思っていましたが、
実は地震による地盤沈下も各地で深刻な問題となっているそうです。


岩渕さんは海水に浸ったこの田んぼを、干潟にしてはどうかといま地域に提案しています。
現状は国の事業として数十億の事業費をかけ、元あった状態に戻す事(復旧)で話は進んでいます。
その事業は大手ゼネコンが既に受注しています。

しかし、岩渕さんは海水に浸った現状をそのまま活用し干潟として復興する事で、多額の税金を投入する事なく地権者の方や地域の方にいい形で還元できる方法をいま模索しています。
干潟は生物多様性の宝庫であり、渡り鳥の飛来地ともなり自然環境にとっても最高の復興となります。
そして、既に干潟特有の生き物の生息がこの場所で確認されていました。


「復旧と復興」


地権者、地域、島、行政、企業、市民団体、自然環境、
様々な思惑が交差します。
何が一番いいのか答えはありません。

人間が自然を完全に制御する事は恐らく未来永劫ないのではないでしょうか。今回の震災で私たちの生活の脆さが改めて浮き彫りになりました。
自然の猛威の前になすすべもありませんでした。

復旧か復興か、
この様な状態は被災地の各地で起こっています。
岩渕さんは、地権者、島の人達を交え、この件について数週間後に会議を開くそうです。

全てが良い方向で動くことを願っています。












ぱっちょ















人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:10 | Comment(0) | アトリエDEF通信

BIoマルシェ 今年最後です!

12月17日(土)に今年最後の小諸Bioマルシェを開催します。
寒いので敷地内の体育館が会場です。
皆さんのご来場をお待ちしております。
詳しくはこちら

http://blog.junkannoie.com/article/51536645.html


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 22:14 | Comment(0) | アトリエDEF通信

原村でお引き渡し

IMG_0801.jpg
先日、原村の森の中の家、無事お引渡となりました!


現在は都会にお住まいのお施主様、始めは別荘使いで
いずれは移住をお考えです。
森の中でこじんまり暮らす家、をイメージされていました。
そのイメージの通り、大きすぎず小さすぎず、
お二人でくつろぐ家が完成しました。

IMG_0792.jpg
吹き抜けが広く開放感があります


IMG_0793.jpg
小上がりの和室。
客間としてもくつろぐ場所としても使えます。


IMG_0795.jpg
土間にかかった階段が家のアクセントになっています。


IMG_0797.jpg
お施主様がこだわられたステンドグラス。とってもお家に合ってます。


IMG_0798.jpg
土間からリビング全景。


IMG_0799.jpg
和室はほどよい大きさです。


IMG_0800.jpg
外ではまきボイラーの説明です。
まきを用意したりくべたりと一手間かかりますが、森暮らしを積極的に楽しんでみます、
と導入をご決断いただきました。

八ヶ岳営業所のご近所です。
これからは同じ森暮らしの仲間として末永くよろしくお願いします♩


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:02 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年12月05日

信州安曇野 上嶋醤油醸造

見学会を開催させていただいた「三郷の家」の近くに、
お醤油屋さんを発見!

おつかいもあって、お店にうかがいました。
お店といっても、作業場。
あじわいのある古い木の机と黒電話(現役)
むかしながらの雰囲気がたっぷりの作業場。

突然うかがったのに、ノリの良いおかみさんが案内してくれるというので、
蔵見学しました。
木桶を使った昔ながらの天然醸造醤油を作っている蔵でした。

巨大なタル。
酒造メーカーから譲り受けた4斗桶。
明治や大正時代のものだそうです。
こんなに大きいのに、ヒトの手でかき混ぜます。
体力勝負!
8.jpg

お醤油の良いかおりがぷんぷんします。
10.jpg

熟成中。1年半くらい眠ります。
電気を使った温度調整はしません。3代目、4代目の経験や勘で
櫂入れしたりして、管理します。
9.jpg

11.jpg

創業100年近く(たぶん。とおかみが言ってました(^−^))
ご主人は4代目になるそう。家業で、
醤油の仕込みから御用聞き、
瓶回収、瓶詰め、ラベル貼り、配達、配送など、
全部家族で手作業でやっています。家族でできない以上には大きくしないのが3代目のやりかた。

コストの安い大量生産のお醤油ではなくて、
100年の間につくられた天然酵母が染みついたタルで、
手をかけて、ヒトの感覚、カン、経験でつくりだす。

醤油の容器は、瓶。
プラスチックは使いません。瓶は回収して洗って使います。
と、昔からのやり方を続けています。

「三郷の家」の薪ストーブをお借りして、
上嶋醤油さんのお醤油と、鰹節を混ぜて
焼きおにぎり♪
5.jpg

このお醤油、おいしいんです!
こおばしい〜。
(アップでスミマセン<(_ _)>)
7.jpg

帰り際、ノリの良いおかみが、
木と自然素材の家、良いなぁ〜と言ってくれました。
でもでも、おかみの家も蔵も十分に「木と自然素材」でした(^−^)
また、ゆっくりお邪魔してお話し聞いてきます!

mi



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:25 | Comment(0) | アトリエDEF通信

安曇野市「三郷の家」完成見学会終了。

安曇野市に完成した「三郷の家」
完成見学会を開催しました!

土間で靴をぬいで、お家へ。
4.jpg


青空の中、気持ちの良い見学会♪
土間から見た、リビング・ダイニング。
橙さんのランプの下がキッチン。
開口は全部引き込むので、とっても開放的。
70.jpg

和室。朱色のふすまがアクセント。
03.jpg

奥様てづくりの花瓶にお庭のお花を生けて、
飾らさていただきました。
032.jpg


L字開口につづくデッキ。
ポカポカあたたかくて気持ちが良い!
025.jpg




夜は、大人な雰囲気で。
お酒を片手に星をながめて。
86.jpg

縁側、いいなぁ〜。
お昼寝したいなぁ〜と独り言。監督のエビさん(^−^)
27.jpg

今年最後のお昼は、おでん!と、お汁粉!
m8.jpg

ガスコンロであたためてたのですが、
オーナーのM様宅で七輪を発見。お借りしてみました(^−^)
グツグツ良い感じであたためてくれました。
七輪、良いですね♪ガスを使わなくて良いし、なんか楽しいです。
来年は、七輪と共に見学会に出向きますパンチ
35.jpg

おやつは、薪ストーブで焼いたさつま芋。
定番ですが、ホクホクでほんとおいしい♪
0.jpg

長年住み継いだお住まいの建替え。
半分残した母屋は、土壁と漆喰、瓦屋根のお住まい。

母屋とデッキでつながる新居は、違和感なくとけこんでいますね。
とお客様が言って下さいました。
新しい家だけど、そこにずっとあったかのようにとけこんでいる。
DEFの家づくりの大事な一つです。

ご来場いただきました皆さま、
オーナーのM様ご家族、ありがとうございました!

今年の完成見学会は、「三郷の家」「北名古屋の家」で終了です。
1月は、「寒い原村で暖かい見学会」(^−^)を予定しております!

mi











人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:45 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2011年12月02日

安曇野「三郷の家」完成見学会。

安曇野市に完成した「三郷の家」
明日からの2日間、完成見学会を開催します。
今年、最後の完成見学会です!

案内図・詳細はコチラから。

長年住み継いだお家を新しく建替えしたお住まいです。
柱や梁が表に現れるように仕上げた真壁です。
全体的に落ちついた「和」の雰囲気。
20.jpg

簾戸(よしど)の建具がついた和室。
簾戸には、日本人独特の繊細な美意識、
自然と暮らしを融合させる情緒性が投影されている。といいます。
簾戸をはめると、和室がとたんに風雅な趣に一変。
17.jpg

本格的な和室がご希望だったオーナー様。
格天井・違い棚・筆返し。。。。
趣のある和室になりました。
5.jpg

キッチンは、広葉樹のアサダの木。
食器入れもアサダです!
19.jpg

ロフトにあがる階段は箱階段みたいな、
ちょっとわくわくする階段です♪
3.jpg

まだまだ、見どころたくさんな「三郷の家」です!
寒くなってきたので、明日のお昼は“おでん”です(^−^)

見学会へお出かけ下さい♪

mi




人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 21:40 | Comment(0) | アトリエDEF通信

安曇野「三郷の家」完成見学会!!

このブログで何度か書いてきた三郷の家、いよいよ完成しました!!!

http://komorebi-def.net/yatsugatake/2011/11/30/1322642018546.html

こちらにも書いてありますが、格天井を備えた本格的和室、
くつろぎ土間、ロフトへの階段、L字開口、などなど
大小に渡るこだわりがいっぱい詰まった家、
この土日で完成見学会を行います。

http://komorebi-def.net/defevent/2011/12/03/1322899761298.html

是非是非お越しください!!


ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:57 | Comment(0) | 安曇野日記

2011年12月01日

地球村ボランティアレポート 〜第2日目 出るわ出るわ〜


2日目の作業が再開しました。


338116_272569542781066_192894770748544_731254_1904282368_o.jpg

331527_272567302781290_192894770748544_731204_148677167_o.jpg

324993_272571012780919_192894770748544_731294_217022393_o.jpg


出るわ出るわ、瓦礫をとにかく搬出します。
どんどん出てきますので、出さないと置く場所が無くなるのです。
搬出先は埠頭の瓦礫の山です。
軽トラ2台でピストン輸送でした。



326590_272148959489791_192894770748544_729704_2023737529_o.jpg

真中のメイン道路を挟んで反対の田んぼは背丈ほどの葦で埋め尽くされています。
赤い線で囲った所です。
ここも復旧の対象です。



334551_272571142780906_192894770748544_731298_1617229895_o.jpg

まずは葦の草刈。



写真 11-10-30 13 51 57.jpg

写真 11-10-30 13 52 13.jpg

写真 11-10-30 13 52 04.jpg

草を刈ると瓦礫がまた出てきました。
震災の時の津波の勢いがよくわかります。
とにかく散在している瓦礫を集めます。



290233_272570652780955_192894770748544_731282_2075712905_o.jpg

くたくたになった体に「お昼ごはんだよ〜」の声が届きます。

お昼は宿泊施設で握ったおにぎりです。

美味しかったな〜。







ぱっちょ













人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 23:10 | Comment(0) | アトリエDEF通信

今週末は、北名古屋市で見学会!【予約制】

今年の春にお引渡しをさせていただいた「北名古屋市の家」。
ようやく、皆様にお披露目です◎

施工事例はこちら
北名古屋市の家

およそ5ヶ月かけて造り上げます。
打合せや設計の段階も含めれば、もっとたくさんの時間、
生まれてくる家のことばかり考えています。

だからお施主様と同じくらい、
自分たちにとっても我が子のように
愛しく感じてしまいます。

オーナー様と仲良く暮らしている姿を見ると、
すごく嬉しい気持ちになります。

「北名古屋市の家」もそのひとつ。

家族の暮らし方に、
ひとつひとつがしっくりきていて、
とっても心地がいい〜っ♪♪

見どころはいっぱいあるのですが・・・

住宅地ならではの工夫には「なるほど〜っ!」て、
思ってもらえると思います。
土間とリビングの絡み具合は、女心をくすぐります(笑)
料理が楽しくなるような木のキッチン、
毎日癒してくれる木の浴室、
ごろごろしたくなるウッドデッキ・・・

いっぱいあるので、是非ご覧いただきたいです◎

当日は、オーナーさんもご質問に応えていただけるはず。
良いところも、こうすれば良かったかなというところも
何でも聞いてもらえたらと思います!

今回の見学会は予約制となっております。
できる限り、前日までのお申込みをお願いいたします。
メール又はFAXにて地図をお送りさせていただきます。

見学会のご案内はこちら


たった今、雪が降り始めた原村から。
たかはしでした目



人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 13:56 | Comment(0) | アトリエDEF通信