2013年01月12日

岐阜県の木材市に行って来ました!

こんにちは。広報櫻井です。
今日は岐阜県にある木point(材木屋さん)の初市に、戎谷工事部長と行って参りました!

IMGP1486.jpg

IMGP1506.jpg

IMGP1504.jpg

この市は年に4回ある市で、柱や板の材料をいつもより割安で手に入れられる特別な日です。
板でなんと100均です!1枚100●円。もちろん、単位は万ですが。
IMGP1484.jpg

IMGP1483.jpg

IMGP1471.jpg



ここに並んだ材料はここまで育つのに何十年も掛かっているということで、木が材料となった時、それ以上に長持ちする家を作って初めて森は循環していくんだな。。学びました。

山に囲まれて、日が短い木曽の桧は、ゆっくり成長をしていくので、目が詰まった固めの木になります。

今日も、沢山の美しい木が並んでいました。


IMGP1494.jpg

IMGP1492.jpg

IMGP1499.jpg



今回は柱を購入して来ました。
IMGP1489.jpg

IMGP1496.jpg


こんなに大きな絵馬!?DEFもいい柱をゲットしてミッション達成です。
IMGP1479.jpg


★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 15:55 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2013年01月11日

リフォームの現場から:明治時代からの古民家改修中です!! 

おばんです。(宮城弁のこんばんは)宮城出身の広報櫻井でございます。
今日のブログは、今建設中の古民家リフォームについてレポートしたいと思います。

今日は、上田市真田にあるなんと!!ドコモポイント明治時代からの古民家の現場に行って参りました。
明治というと、、おおよそ100年以上前です。
IMGP1339.jpg

今までは、福祉関係の団体さまにお部屋を貸していたお施主様。
今回、小さい頃過ごした奥さまのご実家に戻り、
ここで再び暮らし始めるということで、DEFにリフォームのご依頼を頂きました。
2階はそのままで、一階の改修をしお住まいになられるということです。わーい(嬉しい顔)
IMGP1357.jpg

IMGP1358.jpg

IMGP1360.jpg

今回の改修メニューは以下です。

【前提 条件】
構造材はそのまま残す。
もともとの土壁は蓄熱効果を残し、寒いのを補足したいので、
DEFの断熱(羊毛 フォレストボードを入れる)を施します。

基本改修は1階のみ。

【改修内容】
・断熱材の補修(床と壁)
・壁の補修 内壁も外壁も漆喰に仕上げにする
・床の張り替え
・お風呂の移動(場所も内容も新しいものにします)
・キッチンを作る(福祉施設だったころはキッチンはありませんでした)
・トイレ
・間取りを変えます
・濡縁を同じ場所に作り直し
・南面に大きな開口部を作って明るく

張り替え作業中の床
IMGP1374.jpg

断熱材を入れているところ
IMGP1403.jpg


IMGP1443.jpg

IMGP1450.jpg

もともとは、押し入れのあった場所南面に大きな開口を作りました。
IMGP1463.jpg

もともとあった土壁
IMGP1432.jpg

IMGP1393.jpg

IMGP1404.jpg

壁にも羊毛を入れます。
IMGP1399.jpg



新しいお風呂にします。
IMGP1421.jpg


床が張り終えた次は、間取りの間仕切りに取り掛かかる予定です。
今後、完成まで、進行したらUPしていきます。
是非引き続き、ブログチェックしてみて下さい。

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 19:30 | Comment(0) | 家づくりの現場から〜リフォーム

2013年01月08日

今年初めての上棟式です。

山梨県の静かな森の奥に、東京から移住されたお二人の上棟式が行われました。
IMGP1166.jpg


平出棟梁の「お〜〜〜」という、思いのこもった祝詞(のりと:家が無事に建ちますようにの思いを込めて、神に祝う言葉。)と共に、
今後の家づくりの安全と無事上手くいくようにを祈りました。
IMGP1205.jpg


社長の挨拶のなかで、今回の話は、木材にについて。。
私たちは、宮城の栗駒にて燻煙乾燥された木材を使っております。
この、大切に育てられた「木」が今後お二人の暮らしを見守っていくことになります。
と。。そういえば。。考えてみますと、日本文化といえば、自然によりそって出来てきたものが多いと聞きます。
四季の移り変わり、暮らしもそうだったな。と小さい頃の、野遊びや祖母との暮らしを思い出しました。
木ってやっぱり、いいなと改めて感じました。
ほっとしますし、安心します。私たちの生活になくてはならない木。自然。
自然とともに暮らす生き方は、やっぱりいいですね。
IMGP1241.jpg


天井の板には木酢液を塗っています。(木材を燻煙乾燥した時に出る液)効果は防虫・防かびです。
IMGP1221.jpg


この弊串(ヘイグシ)は式の後、屋根裏に納められお家が建てられます。
IMGP1275.jpg

上記の木酢液の防虫に、弊串(ヘイグシ)を屋根裏に埋め込み、家の安全と反映を願う文化もそうですが、受け継がれた伝統の先にいる私たち。自然と共に生きる私たち。
守って伝えること、、こういうことが大切だなと。しみじみ感じます。

こちらは春に完成予定。今月もこれから、ぞくぞくと上棟式が続きます。
今年もうれし たのし しあわせで満足頂ける家づくり、職人さん共々がんばります!伝統とか文化とか、自然に寄り添い、傲慢でない暮らし方とか。。
これからも単に家づくりだけじゃない、アトリエDEFでありたいと思います。


★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 20:34 | Comment(0) | 家づくりの現場から

あけましておめでとうございます。

皆様 あけましておめでとうございます。
アトリエDEF 広報の櫻井(ブログネーム ★なお★)です。

昨日7日は、アトリエDEFの仕事はじめでした。
お正月飾りを持って、上田市の生島足島神社にて
今年のご祈祷をして頂きました。


IMG_1160.jpg


お正月飾りも、神社の神聖な火で焚きました。
IMG_1162.jpg



スタッフ一同、はつらつ元気な顔が揃い。
嬉しい仕事始めです。

今年も皆様と「うれしい たのしい しあわせ」な一年になりますように。本年も元気に!!
DEF一同、宜しくお願い致します。(^^)

★なお★


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 18:30 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月30日

2012年も大変お世話になりました。

IMG_2500.jpg

いよいよ今年も残すところ後わずかとなりました。

DEFにとっては激動の年だったと感じております。

世の中はいろんなことがおこり、いろんな変化があり、

ともすれば何を信じればいいか、どこに立ち位置を

見出せばいいか分からなくなることも多かったように

感じます。



そんなとき思うのは、やっぱり足元に返るということ。

頭で考えたことではなく、自分の手足を体を動かし、

五感で感じ、心を空っぽにしたときに流れ込んでくるもの。

自分の体から湧き出るもの。

案外そんな地道なことが生きるための

大きな指針になると感じました。



DEFでいえばそれはもちろんいい家をつくること。

いい家とは人にやさしく環境にやさしく

つつましく、たおやかで、それでいて力強い家。



そんな家をつくるために汗水流し、

体と心を開放し、自然と向き合う。

これはこの先もずっと変わらないことだと思います。



そしてそんな家づくりは工務店の人間だけでは実現できません。

DEFを知り、DEFに訪れ、DEFで検討し、DEFで家を建てる、

その全ての瞬間、全ての方たちの存在があってこそです。



今年出会えたすべての方に感謝いたします。

2012年、まことにありがとうございました。



みなさまにとって来年がさらによい年であることを願っております。

それでは、来年もよろしくお願いいたします。



ハヤシ


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:50 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月28日

リフォームの現場から〜軽井沢でリフォームしてます!

さてさて、今日はリフォームの現場のレポートをしたいと思います。


先日、軽井沢でリフォームを行っている現場にお邪魔してきました。


IMGP0127.jpg

これは断熱材を詰めているところです。


こちらのお宅は、建物全体はそのままに、小屋裏として塞がっていた
スペースを解放し、床を貼って壁をつくり直して2階として使えるように
する改修を行っています。



IMGP0129.jpg

合わせて屋根も古くなっていたので張り替えです。
裏側に断熱を施しています。


IMGP0130.jpg

IMGP0131.jpg

IMGP0138.jpg

新たに壁を追加したり構造を追加したり、安全快適に住めるよう、
かつ、既存を必要以上に痛めないように設計し、工事を進めています。


個人的に、この断熱材が入った状態というのが工事中の
状態で一番好きです。
すごくきれいだなーと思います♩


IMGP0148.jpg

そして、まきストーブの追加も行います!!
煙突を通すための下準備をしています。


新築ももちろんいいですが、今現在使っている建物自体は
気に入っていて、でももうちょっとこうしたい、
こうだったらいいなーという思いがあれば、
それはリフォームで大抵のことは実現できます!!


今あるものを大切に使い続けるということは
環境にも気持ち的にもすごくいいことだと思います。


ということで、新築とはまたひと味違うワクワク感を
覚えているハヤシでした。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:00 | Comment(0) | 家づくりの現場から〜リフォーム

2012年12月27日

かまどのある生活〜『かまど倶楽部』発足します!

IMG_2334.jpg

最近かまどについてお問い合わせを受けることが多くなってきました。
また、DEFで新築される方で、庭にかまどをつくる、という方も
増えてきました。
うれしい限りです♩



IMGP0447.jpg

もっともっとかまどをつくる人やつくりたい人、
興味を持つ人が増えて、生活に火を取り入れることや、
燃料に木を使うこと、そしてその先にある森や山に
意識が広がったらいいなーなんて思いが膨らみます!!


そんなこんなで、さらに情報発信の場や、
実際にかまどをつくった人たちの声や使い方を
お伝え出来ればと思い、私が会長になり『かまど倶楽部』を
立ち上げることにいたしました!!



DSC_0016.jpg

・・・といっても私もまだ自分のかまどは持っていません(汗)
別ブログでお伝えしていますが、自宅の新築も始まりましたので、
かまども新たにつくって使っていこうと思ってます。


詳細はまた後日お知らせします。
まずはお見知りおきを&乞うご期待!!


まずまっさきにやらなければいけないことは
かまど設置の許可を妻に取り付けること、のハヤシでした(汗)


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:00 | Comment(2) | かまどのある生活

かまどのある生活〜そしてお化粧

先日作業した中塗り土が乾いたので、またもや西くんと竹ちゃんと私と
いうメンバーで次の工程を行いました。

前回の作業はこちら。
かまどのある生活〜きれいにしちゃいましょー


今日の作業は表面に「松煙」を塗ります。



DSC_0002.jpg

こちらが松煙です。
ご覧のように真っ黒。

これは、松を焼いたときに出る煤を集めた物で、
墨の材料でもあります。



DSC_0006.jpg

水に溶いたところ。
墨汁っぽいですね。
どこまでも深い黒さと光が当たった時の青っぽさがすごくきれい。



DSC_0011.jpg

これを塗って行きます。



DSC_0013.jpg

先に壁ができているので、隙間を縫うように塗ります。
それにしてもいい佇まいです♩



DSC_0014.jpg

DSC_0016.jpg

塗りを重ねて・・・作業完了!!
この後、お掃除をして、最後に表面保護のための亜麻仁油を塗ったら
いよいよかまどの完成です。


このかまど、煙突を除いては全て自然のものでできています。
そして、完全手作り。
時間をかけて手間ひまかけてつくられています。


実用品をつくるのにハードル高いな〜と
感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これ、実際に作業してみると何とも楽しいんです!!
つくること自体が楽しい。
日曜大工感覚です。


でもって、この後実際に使いだしたらまた
格別な気持ちになるのではないか、と思います。
自分が使う物を自分でつくるというのは
非常にかっこいい、あえて言えば「男の趣味」って
感じではないでしょうか。


ということで、今日も作業に満足したハヤシでした。


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 00:00 | Comment(0) | かまどのある生活

2012年12月26日

野沢菜と沢庵を漬けました!

今年も野沢菜と沢庵を漬けました!
先生は、茅野市在住の両角初江ばーちゃん。
(漬け物名人:75歳)
白い髪をキリッとまとめて、赤いニットにおしゃれな防寒靴を履き、
良く通る声、背筋も伸びて、
いろんな事を知っていて、頭の回転速くて、
場の空気も読んじゃう、
皆をニコニコ顔にしちゃう初江ばーちゃん。
一番ちっちゃいけど、一番大きな存在!
1.jpg

循環の家の土間に皆集まって、
初江ばーちゃんの仕切りにしたがって動きます(^^)
5.jpg

野沢菜を洗います。
循環の家のガーデンキッチンで!
打合せに来ていたお子さんたちにも手伝ってもらって!
15.jpg

大根は、小海町で無農薬野菜を育てている農家さんから。
2週間前から干したもの。
これ、失敗でしたたらーっ(汗)
ネットで調べたら軒先の風通しの良いとこに干す。とあったので、
ルンルンで干して風情ある〜♪とニヤニヤしていたら、凍ってしまって。。。。
この地域は寒いから大根は外で干さないよ!
縁側に干して、夜は毛布をかけてあげる。
しみた大根じゃぁダメだわい。と初江さん。
そこをなんとかお願いして、しみた大根で作ったら意外と美味しいかも!を期待して
いざ、漬けます!
10.jpg

初江ばーちゃんに分量や順序を教わります。
一応計るけれど、
手にしみ込んだ長年の感覚で、塩もっと。とか、
今年もし、しょっぱかったら、来年は減らせばいい。
そうやって徐々に「家」の味をつくるんだよと初江さん。
08.jpg


自然の甘み、旨味を出す、
柿の皮とナスの葉っぱ。
DEFスタッフの林家からいただきました!
17.jpg

おばあちゃん、お嫁さん、孫。
三世代で一緒に。という感じ(^^)
28.jpg

お茶にしましょ〜。
初江さんが今年漬けた野沢菜、
朝即席で作ってくれた大根の甘酢漬け。
おせんべいとチーズケーキ。
それから緑茶。
長野県のお茶時間スタイルでした(^^)
2.jpg

循環の家の玄関先を保存場所にしました。
タルの中、開けてみて下さい(^^)
(凍ってあかないかも。。。)
88.jpg

今年も無事に野沢菜と沢庵できました◎
おいしいお漬物になりますように♪
初江ばーちゃん、ありがとう!
3.jpg
mi


人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 01:00 | Comment(0) | アトリエDEF通信

2012年12月23日

イエルカさんの薪ストーブ。

原村で建築中のお客様と、
イエルカさんの薪ストーブに会いに行ってきました◎

伊那谷にある「中川村」
細い山道をクネクネ進んだところに立派な古民家が。
チェコ出身のイエルカ・ワインさんと奥様の悦子さんが、
出迎えて下さいました。

縁側でお出迎えしてくれているような薪ストーブ。
「桃」と「WOLF」
鋼板製の手づくりの薪ストーブは、レトロな感じでかわいい♪
08.jpg

玄関を入ると広い土間。
ギャラリーとして使われています。
暮らしの道具も無造作にでも美しく置かれています♪
37.jpg

寒いから中へ入って!と通されたリビングには、
一番大きくてオーブン機能もある「大梅」が中心にいてあったか〜い。
奥様の悦子さんがアップルパイを焼いて下さっていました!
6.jpg

ピザもスタンバイ。
アンチョビ+キノコ。モッツァレラ+トマト。
サラミ+チーズ+ハーブ。
なんかおっしゃれ〜い♪
9.jpg

キッチングッツもステキです。
18.jpg

皆でランチタイム!
イエルカさんが焼いた陶器のコップや、
作家さんのお皿、お友達作のコースター、
さき織のお手拭き、
手づくりのお料理。
人の手がつくったものは、とてもステキで、
あたたかい。
0526.jpg

お友達の作家さんに作ってもらったという陶器の器で、
カリフラワーのグラタンも!
15.jpg

ホクホク・とろとろで美味しい!
ご夫妻のおもてなしに、すっかり甘えさせていただきました◎
8.jpg

2階は織の作業場になっていました。
山羊の毛をそのままの色で、一つ一つ織っていきます。
さき織もされるそう。
奥様の作られた絨毯が実際に暮らしに使われていました。
34.jpg

陶芸家であり、織職人であるイエルカさん。
大鹿村で暮らしていた時、小麦も作っていて、
おいしいパンを焼きたいなと思って、
薪ストーブづくりを始めたそう(^^)

動物に畑を荒らされながら自分たちの食べ物を作ること、
家を暖めるために薪を集めること、
蜂の巣などがあってもむやみに排除しないこと…

いろんな危険や不都合があっても当たり前で、
むしろ、人間の都合通りにならないのが自然。
不便なくらいがちょうど良い。

70歳になるイエルカさんと奥さまを見ていると、
不便や不都合も楽しい、幸せ。 が伝わってきます。

自然に暮らしているご夫妻の大らかさと、
おしゃれで美しい感性に、癒されました♪

イエルカさんから、
「この娘たちをずっと可愛がって下さい。
ヨロシク オネガイシマス」と託された2台の薪ストーブ。
上田本社で建築中の現代版土壁の家実験棟に設置されます。
八ヶ岳の実験棟にはすでに設置ずみです。
09.jpg

自然と共に、楽しく暮らす。
こんな暮らしができたらいいな!
できることから少しづつ。

mi






人気ブログランキングに挑戦中!
↓ワン クリックでランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by アトリエデフ at 17:29 | Comment(0) | アトリエDEF通信